Check our Terms and Privacy Policy.

大正7年創業の酒蔵復活へ!!創業の地で40年ぶりの酒蔵蔵復活プロジェクト

事業不振よりこの地(岩手県一関市)で製造を休止し40年たちます。酒蔵復活(製造再開)は親子二代にわたる悲願でした。しかし、まずは会社を存続を目指す日々。やっと経営が順調に推移した矢先、東日本大震災で再度延期。今はコロナ影響で・・・しかし、あきらめずこの地で醸造を再開します。旧一関地区の地酒復活します

現在の支援総額

6,110,588

611%

目標金額は1,000,000円

支援者数

362

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/06/24に募集を開始し、 362人の支援により 6,110,588円の資金を集め、 2022/08/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

大正7年創業の酒蔵復活へ!!創業の地で40年ぶりの酒蔵蔵復活プロジェクト

現在の支援総額

6,110,588

611%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数362

このプロジェクトは、2022/06/24に募集を開始し、 362人の支援により 6,110,588円の資金を集め、 2022/08/21に募集を終了しました

事業不振よりこの地(岩手県一関市)で製造を休止し40年たちます。酒蔵復活(製造再開)は親子二代にわたる悲願でした。しかし、まずは会社を存続を目指す日々。やっと経営が順調に推移した矢先、東日本大震災で再度延期。今はコロナ影響で・・・しかし、あきらめずこの地で醸造を再開します。旧一関地区の地酒復活します

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今日も天気の良い世嬉の一。今日は渡り鳥が空高く飛んでおりました。このほかに白鳥や大勢の渡り鳥がいたのですが、飛ぶスピードがはやくて写真におさまったのはこれだけ・・・気持ち良い日です。さて、皆様からご協力いただいた「恩送りプロジェクト for 能登」ですが、一旦1月31日までで締めるとお伝えしていましたので、結果をご報告します。1月31日までにご協力いただいた皆様の合計は下記のとおりです。・恩送りプロジェクト 世嬉の一大吟醸 73名様ご購入 109本 327,000円・恩送りプロジェクト 世嬉の一金箔入り吟醸酒 36名様ご購入 50本 100,000円・恩送りプロジェクト 特別純米酒 手造り 74名様ご購入 130本 195,000円・恩送りプロジェクト いわて蔵ビール5本セット 95名様ご購入 135セット 405,000円・恩送りプロジェクト いわて蔵ビール4本セット 26名様ご購入 33セット 82,500円計 304名様 457セット 計1,109,500円これに当社からの寄付を加えて 1,200,000円を第一回の寄付としてお送りします。この度は本当にありがとうございます。これは皆様からの応援の声だと思い、責任を持ってお届けします。ただ、各蔵元直接送って大丈夫か、もしくはやはり酒造組合通しの方がいいのか、ブルワリー様も同様なので、一度そこの確認をしっかりとってすぐに送金したいと思います。ただ、このプロジェクトを開催している最中にも、他のブルワリーも被災しているよ・・とか、様々なご意見をいただきました。当社も小さい会社ですので、できることはそんなに大きくないのですが(自社の経営もしっかりやらねばならないので・・・)、とりあえず、この取り組みは延長して2月末まで再度行います。商品も途中で変わるかもしれませんがご理解ください。 ただ、皆様にご協力いただいた「温かい気持ちとお金」はしっかりと能登の蔵元・ブルワリーにお届けします。お届けした際もまたこちらのブログでご報告します。今日も世嬉の一は、恩送りの気持ち、ペイフォワードで元気に営業しています。ありがとうございました。2月末まで延長しますので中間報告でした。


thumbnail

今朝もきりっとした寒さの中、温かな太陽が光を注いでおります。さて、弊社で行っている「恩送りプロジェクト 能登半島地震・復興支援企画」が、広がりを見せています。嬉しい事です。善意の輪が広がることで世の中よくなっていく感じがします。【恩送りプロジェクトとは・・・】『恩送り』とは、当社が大変お世話になった作家 井上ひさし先生に教わった言葉です。『「恩送り」とは、誰かから受けた恩を、別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。』 という意味です。井上先生から教わり当社の考えの一つになっています。多くの恩は返そうと思っても、なかなか返すことができません。当社も沢山の方に震災時にご支援いただきましたが、 ご恩をお返しできているかはわかりません。 ただ、震災から行っていた恩送りプロジェクトも13年目を迎え、今回は能登の人たちにお渡ししたいと思いました。 今までは、ビール、清酒を販売したお金で被災地の商品を購入して、次のビールのご注文者にお渡しするという形をとりながら 被災地の復興の支援を行っていました。 今回はその形は難しいので、販売した金額の全てを被災した酒蔵(現在11蔵候補)・1ブルワリー様に寄付して復興資金の一助にしてもらおうと思います。また、お客様には、普段の家飲みのお酒・ビールなどを購入することで普段と変わらない費用ですが、 その購入金すべてが援助する形になります。普段の生活から無理しないで援助ができる仕組みです。 そして今日は、陸前高田市から車で90分かけて弊社に購入しに来てくれた人もいます。震災でいろんな方にお世話になったから・・ありがとうございます。そして多くの地域のマスコミの方々もこのプロジェクトを広めるため、紹介してくれました。地元新聞の岩手日日様 20231月19日の記事河北新報様 1月18日朝刊での紹介 そして、テレビ岩手様、ニュースプラス1いわて 1月18日夕方放送 こちら他の知り合いのブルワリーやビアバー様でも同様の動きがあり、このような活動がちょっとづつ広がれば、いい世の中になるのかなぁと青い考えかもしれませんが、思ったりもしています。昔、ペイフォワード 可能の王国という映画がありましたが・・・最終的には、能登半島で被災された方々も、今は大変ですが、どこかのタイミングで前を向けるようになれればと願わずにはいられません。さて、世嬉の一としてももちろんがんばって「恩送りプロジェクト」を行っていきます。今日もスタッフと「恩送りの精神」で元気に営業中です。


thumbnail

新年になってから、なぜかブログを更新しておりませんでした。一つは酒蔵での作業が忙しく事務所の机に向かわなかったことと・・・もう一つは正月からショッキングな事件でなかなかブログを書く気力が無かったのかもしれません。そうです。やはり能登の地震は私達にも大きく影を落としていました。今日も気持ちの良い晴れのなか、スタッフと仕事をしているのですが、震災時を思い出し能登のニュースを見るたびに心配だけど、支援物資も送ることができず、かといってまだボランティアに行けるわけでもない・・・何もすることができずモンモンとする日々・・・ただただニュースを見て涙を流すだけでした。でもそんな日々を送っても被災された方にはなんの意味もないなぁと反省。私達、世嬉の一ができることを一つ一つやっていくしかありません。そこで、今回も「恩送りプロジェクト」をスタートします。私達、世嬉の一酒造は、東日本大震災時多くの人々の応援とご支援により困難を乗り越え、今は幸せに日々を過ごすことが出来ております。一方、能登での出来事はニュースで報道されている通りです。特に、私どもの同業者、何代も続いた老舗酒蔵やブルワリーが被害を受け、避難している様子を見ると、13年前の出来事を思い出し心が痛くなります。今、私達が現地にいってお手伝いできることはかなわないし、物資の寄付も現場にご迷惑をおかけしてしまうかもしれません。そんな中、私達も何かお役に立てることがないかと社員と考えておりました。そこで、今回も微力ですが、「恩送りプロジェクト」を実施し、被害を受けた酒蔵やブルワリーに寄付をしたいと思います。今回、下記の商品のお客様からいただいた売上を全て寄付としてお送りします。 上限は設けておりませんが、2月にはお渡したいと考え、一旦1月31日までのお客様が購入した金額すべてを酒蔵・ブルワリーにわけて寄付をいたします。  ※上記の酒は新酒出はありません。令和5年製造の清酒になります。新酒(令和6年醸造)のものは現在、発酵中につきご了解下さい。※通常価格よりお安くしています。一つは支援金がわかりやすくするため、もう一つは通常で買うより支援酒の方をお求め頂きたいためです。※ビールより清酒の数が多いのは、被災した酒蔵が現在11蔵、ブルワリー1ブルワリーと聞いております。そのため、清酒の方を多くしております。 恩送りとは、当社が大変お世話になった作家 井上ひさし先生に教わった言葉です。『「恩送り(おんくり)」とは、誰かから受けた恩を、別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。』 という意味です。井上先生から教わり当社の考えの一つになっています。多くの恩は返そうと思っても、なかなか返すことができません。当社も沢山の方に東日本大震災時にご支援いただきましたが、 ご恩をお返しできているかはわかりません。ただ、震災から行っていた恩送りプロジェクトも13年目を迎え、今回は能登の人たちにお渡ししたいと思いました。 今までは、ビール、清酒を販売したお金で被災地の商品を購入して、次のビールのご注文者にお渡しするという形をとりながら 被災地の復興の支援を行っていました。今回はその形は難しいので、販売した金額の全てを被災した酒蔵(現在11蔵候補)・1ブルワリー様に寄付して復興資金の一助にしてもらおうと思います。また、お客様には、普段の家飲みのお酒・ビールなどを購入することで普段と変わらない費用ですが、 その購入金すべてが援助する形になります。普段の生活から無理しないで援助ができる仕組みです。■このプロジェクトを世嬉の一が行うのは・・・世嬉の一酒造の名前の由来は、「世の人々が嬉しくなる一番の酒造り」です。私達は、常に私達の商品で少しでも人々に笑顔をつくることができればと考えています。今回のニュースにより、蔵や古い木造建築が倒壊している映像を見ました。 同じ酒類醸造を行う者としてショックで、胸が締め付けられる思いでした。 そして多くの避難された光景が身体を寄せ合って寝ている姿を見ると13年前のことが頭をよぎります。様々な寄付も考えたのですが、今私達にできることと考え、長くご支援できる仕組みをつくりたいと思いました。 そのため、このようなプロジェクトの形にしております。 ■このプロジェクトを世嬉の一が行うのは・・・下記の商品を 「恩送りプロジェクト」商品として販売いたします。お客様はこの商品をご購入いただいたくと購入金額と同額を被災した酒蔵、ブルワリーに寄付をいたします。総額を寄付先で当分し支援金としてお送りします。寄付先と金額は、当社のホームページ(蔵人だより)でご報告させていただきます。上限は儲けておりませんが、寄付するタイミングが遅くなってもいけませんので1月31日までの売上金で一度締めませて頂きます。金額の合計と寄付先の酒蔵・ブルワリーは当社のHP「蔵元だより」にてご報告いたします。ご賛同いただける方はご協力いただければ幸いです。 このプロジェクトの売上金全額を被災した酒蔵・ブルワリーに復興支援としてご寄付をいたします。ご協力よろしくお願いします。


thumbnail

あけましておめでとうございます・・・と素直に言えないような2024年の幕開け。世嬉の一の上空では、渡り鳥が編隊をくんで空を横切っていきました。被災地の皆様は1日も早く復興できることをお祈りしています。東北も私たちも本当に大変でしたが、今は元気に生きています。ぜひ希望を捨てずに過ごしていただければと思います。今は情報収集を行っていますが、時期を見て私達ができることを行動していきます。さて、年末年始は、世嬉の一はずっと酒造りでした。まずは、純米吟醸吟ぎんがのしぼりとろ過作業、また純米酒(五百万石使用)の酒母づくり、添え造りでした。スタッフも休んでいたので、一人コツコツと没頭できた年末年始です。そして年始からはスタッフと共にパワーアップして努力しています。実は一人蔵人作業として、インスタグラムのリールに作業風景をアップしています。Instagramリール(一人蔵人作業風景)よかったらご覧ください。普段は入れない場所を延々と作業風景を撮影しているので、あまり面白くないかもしれません。ただ、日々醸造を繰り返すうちに驚くほど上達してきています笑ぜひ、新酒を期待していてください。いずれ、不透明な日々ですが、私達は目の前のことに集中し元気に過ごしていきます。


thumbnail

温かな日差しの世嬉の一酒造です。昨日、仕事納めを行ったのですが・・・今日もスタッフが出社しています。発送が終わらないようですね。駆け込み需要が多いようです。また、私も酒造りで毎日きております。さて、そんな中、高島屋さんからタカシマヤ友の会「ハミングタイム」の冊子が届きました!冊子をあけると・・・・世嬉の一は見開き1ページに掲載されていました!父と母が、長年もちで町おこしをしていったのですが、結構日本で有名になってきました。ありがたいです。最近では当社をまねて同じような商品を提供するお店が関西の方にできたり、もちの広がりが見えてきています。ありがたいです。今回もタカシマヤ様をご利用いただいている方に当社のもち食文化をお伝えできると思います。ありがとうございます。世嬉の一は、今日ももち食文化を大切にし、1月1日までお休みです。よろしくお願いします。-----------PR---------------お得な福箱は早い者勝ち!限定数で発売開始!現在予約受付中!発売は12月から地酒横屋限定1200本です。清酒世嬉の一が新しい清酒です。WBA2021-2022、二年連続世界1位受賞、特別セット販売中!人気のセットです!