皆さま、お久しぶりです。新年早々、投稿、お許しください。私が代表をしている東京インクルーシブ教育プロジェクトでは、来たる1月18日に、イベント「聴覚障害児にとってのインクルーシブ教育って?〜当事者の経験から考えよう〜」を開催します。今回は、主に地域の学校で育った聴覚障害当事者3名の経験をもとに、どうしたら聴覚障害のある子どもたちも地域の学校で自分らしく過ごせるかを、グループワークなども通して、皆さんと一緒に考えます。「インクルーシブ教育」というと、どうしても運動障害児や知的障害児のことを考えがちですが、障害者権利条約では、聴覚障害児にも、手話や筆談など「自分に適したコミュニケーション方法を習得する権利」と「障害のない同級生と一緒に学ぶ権利」が保障されています。今回は、聴覚障害当事者とインクルーシブ教育について考える貴重な機会だと思うので、ぜひ多くの皆さんと一緒に考えられればと思います。**************聴覚障害児にとってのインクルーシブ教育って?〜当事者の経験から考えよう〜【イベント内容】コミュニケーションに配慮が必要な聴覚障害児は、「普通学校で学ぶことは難しい」と思われがちかもしれません。それでも、聴覚障害児には、「障害のない同級生と一緒に学ぶ権利」と「手話や文字情報など、自分に適したコミュニケーション方法を習得する権利」の両方が国連で認められています。聴覚障害児にとってのインクルーシブな教室環境とは?相互のコミュニケーションに十分な配慮がなされるためには? 今回は、さまざまな背景、環境で学校時代を過ごしてきた聴覚障害当事者3人に、自分の経験を話してもらったうえで、どうすれば、聴覚障害児がインクルーシブ教育を受ける権利を保障できるかを、参加者の皆さんと一緒に考えていきます。【プログラム】13:30~13:45 趣旨説明・権利について13:45~14:35 聴覚障害当事者3人によるトーク・セッション14:55~15:30 グループワーク「聴覚障害児のインクルーシブ教育の権利を保障するには?」15:30~15:50 全体共有&質疑応答【イベント詳細】日時:2025年1月18日(土)13:30から16:00(開場13:00)会場:東部区民館2階 集会室「けやき・まつ」 (江戸川区東瑞江1丁目17番1号)瑞江駅より徒歩7分申込ページ https://peatix.com/event/4206868申込締切:2025年1月10日(金)参加費:500円 カンパのご協力をお願いしております。※介助者および18歳以下のお子様は無料情報保障あり(文字通訳、手話通訳、資料データの事前共有)※グループワーク時に必要な情報保障があるかどうかを、申し込み時にお教えください。
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/500731/IMG_0251.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
皆さん、お久しぶりです!またまた宣伝です!【東京インクルーシブ教育プロジェクト主催】すべての子が過ごしやすい学校へ 障害×LGBTQ連帯イベント!2023年9月23日(土)14時30分〜16時30分 @三鷹市市民協働センター「今の普通学校で、障害児もLGBTQの子どもも過ごしづらさを感じている背景には、同じ問題があるのでは?」去年2月、高校の同級生の間々田久渚と連絡を取り合うようになり、互いの子ども時代について話すようになってから、私がずっと漠然と考えていた問題に向き合うイベントです。間々田はトランスジェンダー当事者であり、今は群馬でLGBTQ支援団体ハレルワ代表をしています。「高校時代に、どんな授業や支援、環境があれば、お互いにもっと過ごしやすかったか」を一緒に話すことで、どうすれば全ての子が過ごしやすい学校になるか、模索したいと思います。もし高校時代、間々田と会ってなかったら、私は、こんなにLGBTQの社会問題に関心を持たなかったでしょう。多様な子どもたちが同じ教室で育つ意味も考えます。私は障害者としてはマイノリティですが、生まれた時に割り当てられた性と性自認が一致するシスジェンダーの立場ではマジョリティです。人生の中で、ずっとマジョリティにいる人などいないはず。マイノリティの人権を考えることは、全ての人の人権を考えること。正直、うまくまとめられるか不安ですが、「障害者もLGBTQも一緒になって、社会を変えていこう」というメッセージを発信できれば嬉しいです。そして、このイベントは、故・海老原宏美さんの「志」を受け継ぐために創設された『海老原宏美基金』に助成いただいています。私の突飛な発想を、「大切な企画だ」と受け入れ、一緒に準備をしてくれているTIPのメンバー、発案者である私自身も手探りで作っていくこのイベントに、お力添えくださる海老原宏美基金の皆様、そして、漠然とした企画段階から、「ぜひやろう!」と言ってくれた大切な友人である間々田に感謝します。一緒に、教育を、社会を変えていこう!イベント詳細&参加申し込みは、こちらから!※要約筆記あります。手話通訳が必要な方は、9月1日までにお申し込みください。※当日のオンライン配信はありませんが、後日、イベントの模様を動画サイトに無料公開します。※画像は、間々田に作ってもらったチラシです!デザイナーさん、さすがです!
皆さん、お久しぶりです。今年もほにゃらで「インクルーシブ教育講演会」やります!!今回は、実際に重度知的障害を持ちながら、つくば市内の普通小学校に通われた当事者の親御さんに、普通小学校に通った経験が、大人になってからどう生きているかをお聞きします。東洋大学の一木玲子先生には、インクルーシブ教育に関する現在の法制度を解説していただきます。私も少し、普通学校で育った障害者としての経験をお話します。つくば市周辺で、障害のある子とない子がともに育つ教育に関心のある方がいれば、情報を回していただけると嬉しいです。関心のある方なら、誰でも参加できます!インクルーシブ教育講演会 障害児が普通学校で過ごすことの大切さ追伸今、このときも、辛い思いをしている在日外国人の方、LGBTQ当事者の方が日本中にたくさんいると思います。私にできることは何もないけれど、ただただ、今辛い思いをしている人が、決して1人にはならないように、『生きる』方向に手を引っ張ってくれる仲間が近くにいることを、祈っています。
クラウドファンディング「日本の現状を国連に伝え、障害児も普通学校に通うのが当たり前の日本にしたい」にご支援いただいた皆様へ昨年は、私のクラウドファンディングにご支援いただき、ありがとうございました。やっとクラウドファンディングのお返しの発送が一段落しました。しかし、今回、154人もの方々にご支援いただいたため、もしかしたら、発送しそこねてしまった方がいるかもしれません。「お礼の手紙」「報告レポート」を選んだ方には郵送で、「お礼メール」「現地速報メール」「報告動画」を選んだ方にはメールでお送りしました。もし、ご自分の選択したお返しがまだ届いていない方がいらっしゃったら、お手数ですが、川端まで個別にご連絡いただきたいです。お返しの中で、「お礼の手紙」「報告レポート」、また「報告動画」の中で表示されるパワーポイントと、川端の話していることの字幕は、テキストデータも作成しています。もし、視覚障害などで文字情報が受け取れない方がいらっしゃったら、ご連絡いただけると幸いです。本来なら、ご支援いただく時点で、必要な合理的配慮をお聞きすべきだったのですが、後手後手になってしまい、申し訳ありません。クラウドファンディングのお返しのことで、ご支援いただいた方全体にご連絡するのは、これで最後にさせていただこうと思います。ご支援いただき、本当にありがとうございました。川端舞※リターン「川端とオンラインでおしゃべり」「川端とランチ」は、これから日程調整させていただきます。該当する方には、個別にやり取りさせていただきます。
お久しぶりです。今日は宣伝させてください。5月14日、私の地元群馬でおこなわれる社会活動している人のプレゼンテーション大会「MEDぐんま」に登壇させていただきます。高校時代の友人が「川端の経験を群馬で話してほしい」と、登壇者として推薦してくれました。私のプレゼンのタイトルは「権利としてのインクルーシブ教育 ―群馬の普通学校で育った重度障害者が伝えたいこと」です。インクルーシブ教育の運動に関わり初めてから、初めて、生まれ育った群馬で自分の経験をお話しします。プレゼンという慣れない形式でもあり、今からドキドキしていますが、当日は友人も手伝ってくれるので、14分という短い時間ですが、精一杯お話ししようと思います。いつもは群馬にいない私に、このような場を与えてくれた友人に感謝します。私はちゃんと群馬で育ったんだなと、思い出させてくれました。当日は前橋市の群馬会館で開催されますが、オンライン配信もあるので、ご覧くださるとうれしいです。MEDぐんま2023 5.14 @群馬会館