皆さん、お久しぶりです。私はやっと時差ボケから解放されつつあります。9月25日(日)、私が普段活動している「つくば自立生活センターほにゃら」で、障害のあるお子さんを普通学校に通わせている、または通わせたいと思っている親御さんを対象にしたインクルーシブ教育座談会を開催いたします。今回は、つくば市内の小中学校の普通学級に車いすで通い、大学進学後は寮生活を送っているお子さんのお母様をお招きし、介助が必要な子どもが普通学級で育つうえで、どんな課題に直面し、どのように乗り越えていったのかをお話していただきます。 また、「なぜ自分を普通学校に入れたんだ」と母を怒鳴りつけた夜から、「普通学校に通って本当に良かった」と思うようになるまでの私の軌跡もお話させていただく予定です。 座談会終了後には、親御さん同士やほにゃらスタッフと個別に情報交換できる時間を設ける予定です。どうすれば障害のある子もない子も、自分らしく育つことができる学校にできるのか、障害児の親御さんと一緒に考える機会になれば幸いです。 お知り合いの方で、つくば市周辺で障害のあるお子さんを育てられている親御さんがいらっしゃったら、座談会の情報をお伝えいただけると大変ありがたいです。❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉「障害があると違う学校に行かなきゃダメなの?先輩の経験談から考えるインクルーシブ教育座談会」●日時:9月25日(日) 13:00-15:00(最大16:00までフリートーク)●場所:つくば自立生活センターほにゃら(つくば市天久保2-12-7 アウスレーゼ1階)●主な対象者:普通学校に通っている、または通うことに関心のある障害児の保護者●参加費:無料●定員:10名(先着順)●申込締切:9月18日(日) ※手話通訳希望は9/11(日)まで●イベントページ https://www.facebook.com/events/516341310299168/?ref=newsfee●申込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZMog2NZ-nA99ndthMxDHkNSyd4gAZF_ZBxuXLPxHYn24Zmw/viewform
おかげさまで一昨日の夜、ジュネーブから帰国いたしました。私自身の経験を記したカードは、国連の委員18人のうち半数以上の方と、日本から向かった全国各地の障害者団体の方など、合計50名以上の方にお渡しすることができました。リターンの1つである「現地速報メール」を選んでいただいた方々、楽しんでいただけましたでしょうか。何人かの支援者の方から「現地速報メール」についてお問い合わせをいただいています。もし、「現地速報メール」を含むリターンを選んだのに、見れていないという方がいらっしゃったら、川端まで直接ご連絡いただければと思います。お手数をおかけし申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。その他のリターンは来年1月から順次お送りしますので、しばらくお待ちください。追伸8月19日に神奈川新聞さまに取り上げていただきました。中学時代の虐待体験を含む普通学校での私自身の経験も書いていただきました。有料記事になってしまいますが、もしよろしければご覧くださると幸いです。共に学ぶ考 国連審査(1) 「通常学級就学は権利」 障害当事者・川端舞さんhttps://www.kanaloco.jp/news/social/article-931698.html
こんばんは。明日の今ごろ、私は飛行機の中です。知人から情報をもらったので、共有いたします。8月19日からおこなわれる、日本の障害者たちが国連の審査委員に日本の現状を伝える「ブリーフィング」は非公開ですが、22、23日におこなわれる、国連の審査委員と日本政府による質疑応答(建設的対話)は、以下のリンク先からウェブ中継されるそうです。日本語通訳もつくそうなので、お時間のある方は、ぜひ一緒に日本の審査を見守ってください。◆8/22 ジュネーブ現地時間15-18時、日本時間22-25時https://teamup.com/event/show/id/JtUUmo4ZQdzshaY44snT9ZYY2GhD9p◆8/23 ジュネーブ現地時間10-13時、日本時間17-20時https://teamup.com/event/show/id/rwJsyrJrQHmWfTkQYLLp9jcB3ujAfM
昨日をもって、クラウドファンディング、終了いたしました。最終的に154人の方から、第3目標であった129万円を超える138万1,500円のご支援をいただきました。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。いただいたご支援は大切に使わせていただきます。いよいよ明日の夜、日本を出発します。19日からリターンの1つである「現地速報メール」の配信がスタートします。「現地速報メール」を含むリターンを選ばれた方には、すでに詳細情報をお送りしております。万一、該当するリターンを選んだのに、連絡が来ていない方や、連絡は来たけれど、疑問点がある方がいらっしやったら、campfireのメッセージ機能よりご連絡ください。私は昨夜、やっと障害者権利条約の事前資料を全て読み終わりました。これから荷作りにかかります。皆様の応援に応えられるよう、精一杯頑張ってきます。
いよいよ本日が、クラウドファンディングの最終日です。しかし、すでに第三目標であった129万円、達成いたしました!皆様の応援のおかげです。本当にありがとうございます。私のクラウドファンディングが、インクルーシブ教育や障害者の権利について、皆さんがちょっと考えるきっかけになっていたら、嬉しいです。目標だった私と介助者2人分の渡航費は達成いたしましたが、本日24時まで、クラファン挑戦は続けます。本日集まった金額により、リターンの1つである「報告レポート」を印刷業者に発注し、ずっと手元に残るようなものにしたり、国連で審査委員の方に渡す予定のカードを、支援いただいた方全員に郵送させていただこうと思っています(来年1月予定)。その場合、リターン「お礼のメール」「現地速報メール」をお選びいただいた方については、カードをご住所にお送りしてもよろしいか、確認のご連絡をさせていただきます(来年1月予定)。クラウドファンディング終了まで、あと15時間。とにかく、1週間後に迫った国連の日本審査に向けて、盛り上げていきたい!「この人、興味あるかも!」という心当たりのある方がいらっしやったら、情報を回していただけると、大変ありがたいです。皆様の応援を力にして、ジュネーブでちゃんと伝えたいことが伝えられるように、頑張ってきます!