皆様、いつも温かい応援を賜りまして誠にありがとうございます。現在育成中の株につきまして、全て第1節から雌花が出ております。授粉は早いため除去しておりますが、写真のみ記録の為残しております(TOP画像)。■メロンの状況3/5に親つるをカットしまして、現在子つる2本が成長しております。葉はまだ小さいですが第10節まで顔を見せておりますので、そろそろ雌花の成長→授粉が見えてまいりました。今回はネットではなくラインテープへ、写真のようにV字にて誘引しております。現在空気の乾燥を防ぐため不織布タオルを下げておりますが、こちらの横張りしておりますラインテープに、着果したものをフックしていきたいと考えております。LEDに干渉しないよう若干弛ませています。■定植新株の根が十分に成長しましたため、3/19にユニットへ定植致しました。アザミウマ防除の為、ユニット全ての稼働は約3週間ぶりとなります。■試験栽培についてMakuakeにて販売されております培地を局所的に加温する「根っこヒータ」また「株元ヒータ」を開発されました篠田正人様と、各種ヒータの効果であります、省電力の加温にて成長促進や糖度アップを確認する試験栽培を開始致しました。※根っこヒータ等の情報につきましては以下ご参照くださいhttps://store.makuake.com/collections/nekko-heater3/19よりまず「根っこヒータ」をスポンジ培地に設置しております。以下ヒータ部になります。ヒータは育苗カップとスポンジ培地の隙間にうまく挿入が可能でした。隙間のアップ写真がなかなか見つからず、以下はきゅうりの試験栽培時の育苗カップになります。赤丸の部分にヒータを挿入しました。現在は対藻策としまして育苗カップ全体をアルミシートで覆っておりますので非常にわかりにくいですが、ヒータの根本のケーブルがのぞいております。以下はサーモカメラによる測定画像です。培地がしっかりと加温されております。(養液温度:23℃)※↓加温ありの葉(室温:22.2℃)※↓加温なしの葉(室温:22.2℃)葉先の測定でも加温がしっかりと確認できました。タイマの台数が不足しておりますので、揃い次第、株元ヒータの加温有無につきましても試験を実施していきたいと存じます。■現在の設備状況にんにく栽培の為のテーブルがメロン栽培の障害になるため、テーブル上に乗って作業ができるよう足場を組んでおります。また、テーブル下につきましては液肥の試験に使用しておりましたmars hydro社の育成LEDを設置しまして植物の育成が可能になりました。ユニットのLEDには効率面で劣りますが、出力は十分確保できますため、距離40cmでも10%程度の出力(48W)にてにんにく育成が可能でございます。■設備管理の自動化に向けて現在一人で設備を管理しております。自分が健康を害しても動ける限り毎日環境管理を行っておりますが、先日娘がインフルエンザに罹患し、看病のため動きが取れないことがございました。この度は父に一部管理を手伝って頂きましたが、今後このようなことがないとは限りませんため、管理の自動化に向けて動いていきたいと考えております。完全な自動化に向けましては各種環境センサや蠕動ポンプの制御が必要となり、予算もかかりますためすぐに導入は難しい状況です。まずは取り組めるところから、ということで今週を目処にエアコンの温度管理を自動化していきたいと考えております。以下、本日リモコンの信号を解析した結果になります。生データですと規則性がわかりにくいため16進数に変換したところ設定温度箇所がわかりました。赤いポイントの上位が小数部、下位が整数部を構成しているようですのでこれに則りまして信号を生成致します。赤外線LEDは電流を必要とします為、電流増幅用の部品が届き次第送信機を製作したいと存じます。皆様にはメロンのお届けが遅れまして大変ご迷惑をおかけ致しております。少しでも早く皆様のお手元に美味しいメロンをお届けできるよう今後とも全力で頑張ってまいりたいと存じます。何卒よろしくお願い致します。
皆様いつも温かい応援を賜りまして誠にありがとうございます。現在ユニットて育成しております新株につきまして、3/5に親つるをカットし、脇芽を除去しましたので小つるが一気に成長してまいりました。(TOP画像)第一節目に蕾が見られますが、ほぼ全ての株が雌花の蕾をつけております。ナント種苗様の情報ですと、株元に近い方が着果成功率が高いそうですが、前後の葉がもう少し整った状態から人工授粉を行って参りたいと思います。■ユニットの状況(環境)現在ユニットの半分(12本)に定植し育成を進めております。生育段階としては初期ですので植物からの蒸散量が期待できず、湿度が上がらない状況です。日中平均気温が22度、加湿しましても湿度が60%程度までしか上昇しないため、低湿度から気孔が開かず、根からの養分吸収量が低下していると予想されます。以下の管理表の通り75%程度を狙って、不織布を使った更なる加湿を行って見たいと思います。また、前回ご報告致しました根腐れ起因の養液のphダウンの影響が若干見受けられます(現在は抜根と養液の入れ替え処理、酸化銀投与を行い安定しております)。以下の通り葉の縁が茶色く変色しております。ph4.8台まで下がっており、また症状からカリウムが不足していたのかと考えております。以下溶液の吸収範囲表です。葉、湿度の状態から現在は養液+フルボ酸の葉面散布を行い、補助的に葉からの養分吸収も促しております。■ユニットの状況(害虫アザミウマ)苦しめられてきましたアザミウマですが、可視光殺虫にてかなりの効果を得ることができました。ただ、やはりゼロにしない限り少しの油断で爆発的に増加してしまいます。現在は一日2〜3回のチェックを行っておりますが、葉の裏表に成体・幼体を見ることは無くなりました。ただし、1日に3〜5個程度の卵があり、粘着テープで除去しております。アザミウマは外で活動しておりましても、日陰で休憩しなければならない生き物です。どこかに隠れて休憩していると予想されますので床も含め、ユニット全体を毎日清掃しております。また、巣となっている場所を探しましたところ、ついに発見することができました。余ったブルーシートの折り返し部分となります。ユニットの外で光が弱まるため休むにはちょうどいいようです。※微小害虫が大量におりますため、めくった写真は控えさせて頂きます。青色に誘引されやすい性質も絡んでくるため、ちょうど良い巣となったようです。影にならないようにしまして対策を取りました。アザミウマの成体寿命は20日程度ですので、このまま清掃、葉の観察を続け、アザミウマの100%駆除を目指したいと思います。皆様のお手元に早くメロンをお届けできますよう、引き続き全力で頑張って参りたいと存じます。恐縮ではございますが、今しばらくお時間を頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
皆様、いつも温かい応援を賜りまして誠にありがとうございます。■収穫期レーンについて溶液のph変動が激しく、短時間で酸性(4.5程度)に偏り出しましたので、収穫期を迎えたレーンにて根腐れが予想されます。他の植物工場と違い長期間育成しなければならない為、後半に藻による根腐れ確率が高いようです。現在、新株レーンでは支柱全てをアルミシートで包む藻対策をとっておりますので今後根腐れの発生はほぼなくなるかと存じます。■検体の収穫ph低下が著しい為ピシウム菌の増殖が予想されますので、新株に影響が出る前に実の肥大が期待できない収穫レーンは3/3にてリセットいたしました。今回は非常に小さいですが既定の48日間育成した検体を収穫できました為、糖度検査や食味等の確認を行いました。浅いネット模様はクラリスの特徴となります。実は小さいですが種子は通常のサイズでした。とろける食感(メルティング質)は弱く、また水切りを行いましたが糖度も10度程度とまだ未成熟のようです。味、香りは通常通りのメロンで、糖度が低いため水っぽい味わいでした。実の肥大化が今後の大きな課題となります。新株レーンではその点を解決できるよう対策をとっていきたいと存じます。■新株レーンの進捗について新株レーン(一支柱一株、アルミ対藻シート)では3/5に親つるをカットしまして、エネルギーを2、3節の子つるに流しております。(TOP画像)また今まで10cm四方のネットを使用して誘引を行っておりましたが、葉脈を傷つけてしまうケースがありましたため、縦ロープへの誘引に切り替えてみたいと思います。ロープは横移動できるようにしておりますので、光のあたり具合の調整が可能です。新株レーンではすでに本葉が13cmを超えております。多くの光合成が期待できますので湿度、炭酸ガス管理についても今後もしっかりと行っていきたいと存じます。■副産物「にんにく」の育成状況日本食品分析センターより成分分析結果が戻りましたので、ご報告致します。アミノ酸基本18種と遊離γ-アミノ酪酸(GABA)について、以下生のにんにく、黒にんにくとの比較表となります。高温多湿の発酵に30日かかる黒にんにくと比較しましても、水のみで約10日で収穫が可能な水耕にんにくのアミノ酸含有量は引けを取らない結果が出ました。メロンに使われないエネルギーを回収する手段として大変有効であると考えております。企業名は守秘ではございますが、製薬会社様への販売ルートの予定がございますので今後本格的な栽培に向けて動いていきたいと存じます。メロンの発送が遅れており大変恐縮でございます。いち早く皆様のお手元に美味しいメロンをお届けできますよう、今後とも努力していきたいと存じます。何卒よろしくお願い致します。
皆さまいつも温かい応援を賜りまして、誠にありがとうございます。また、ご報告期間が空いてしまいまして申し訳ございません。■新芽の成長前回定植しました新芽ですが、約二週間が経過しTOP画像程度の大きさに成長いたしました。あと一週間ほどで親つるをカットしまして、栄養の流れを子つるに移します。以下は昨年の9月に初めて定植したメロンになります。成長の違いが一目でお分かりいただけるかと存じます。汎用肥料ではひょろっとした成長具合でした。8号液肥が葉・茎・根をしっかり育て、新芽はどっしりとした印象を受けます。■実の成長現在実っておりますレーンでは、途中から支柱一本一株に切り替えましたが、根が広がり切っていない影響で、実の肥大化がそれほど進まない状況です。写真は5日ほど前のものになりますが、現在600gを超えてまいりました。これから水の量を減らす「水切り」を段階的に行い、糖度アップを行います。返礼としてはお送りできないサイズですので、検体として収穫してみたいと存じます。葉の成長は十分なようです。一枚あたりが手のひらよりもずっと大きくなりました。■副産物「にんにくスプラウト」当施設を支える為に育成を進めております「にんにくスプラウト」は予定通り15日に収穫しまして、アミノ酸18種と遊離γアミノ酪酸の含有量を分析して頂いております。結果は3/7に頂けるとのことでしたので、こちらも今後の活動報告内でお知らせできればと考えております。メロンのお届けが遅れておりまして誠に申し訳ございません。なるべく早く、皆様のお手元にお届けできますよう精一杯育成を進めていく所存です。何卒よろしくお願い致します。
皆さまいつも温かい応援を賜りまして、誠にありがとうございます。現在育成中のレーンの状況ですが、無事に成長を続けている実が重くなりましたため、フックにて吊り下げを行っております。毎日のように大きな雌花が咲きますので人工授粉を続けておりますが、成長してくれるものが少ない状況です。改めてメロンの人工授粉の難しさを感じております。また、一週間前に播種しましたメロンの苗が成長しました為、昨日ユニットに定植致しました。今回から支柱一本1株、対藻用のアルミシートで株元までカバーを施しました。このように白い根が見えてきましたら定植して育成を進めることが可能になります。支柱一本1株にて、支柱内の根の広がりを最大化できますので、実の十分な肥大化を期待できます。長期栽培かつ生産数を抑えているため、育成途中に根腐れしないよう藻の発生は極力押さえ込んでいきたいと思います。また前回のご報告でも記載いたしました「にんにくスプラウト」につきましても順調に育ってきております。(急ぎ植えましたため一部休眠状態のものもあるようです)室温と漏れ光を有効活用しまして、今後は長期育成のメロンと中期育成のにんにくの2品種にて栽培ユニットを運用していこうと考えております。育成に長い時間がかかるメロンですが、付加価値は高いものの多くのエネルギーを用します。その期間の光、熱の損失を吸収するためにこの度にんにくを選定いたしました。にんにくスプラウト自体が高い栄養価を持っておりますが、この度はさらにアミノ酸を増強させ、黒ニンニクと同等まで上げられるよう育成を進めていきたいと思います。15日に収穫しまして、成分評価に日本食品分析センターへ送る予定となります。にんにくスプラウトが完成しましたら、メロンの下支えとなるよう出荷していきたいと存じます。この度の新規定植はしっかりと育ってくれるものと確信しております。お届けが遅れまして誠に恐縮ではございますが、今しばらくお時間を頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。