何故 私が「水づくり」にこだわるか?少しご説明していこうと思います。鶏は暑さに弱い動物です。ヒトやほかの動物は「汗腺」があり、汗をかくことで、熱を逃がすことができますが、鶏は汗腺がないため汗をかくことができません!そのため、鶏の体内には熱がたまりやすく、熱ストレスによりさまざまな異常をきたします。① 活性酸素の蓄積鶏に急激な熱ストレスがかかると、体内で活性酸素が蓄積して、細胞内のあらゆる反応を阻害して最悪それが続きますと熱死します。② 血中pHがアルカリ性に鶏は汗腺がないため、開口呼吸で口から体内の熱を逃がします。その過程で、体内の重炭酸イオンが二酸化炭素として過剰に排出されてしまいます。その結果、血中pHがアルカリ性となり、産卵率の低下、卵殻質の悪化につながり、最悪それが続きますと熱死します。暑熱期における水の給与は,鶏の体温上昇および血中PHのアルカリ化を抑え、熱死の発生を抑えること出来る大切な手段です。これって人間でも同じことです。血中pH値が7.45以上のアルカローシスという状態になると、しびれや意識障害などの症状が現れ非常に危険な状態になります。では、酸性になったらいいのかというとそうではありません!酸性に傾く(アシドーシス)と免疫力が低下して、疲労感や脱力感などといった症状が現れさまざまな病気にかかりやすい状態になります。血中PHは、腎臓の働きによって調整されるのですが生命活動を維持していくためには、酸とアルカリのバランスを一定に保つことが、とても重要なことなのです。私たちの身体にとって 大切な「水」摂取する水の質に関して、それほど大きくはこだわっていないという方も多いと思います。しかし、「本当に良い水」には腎臓・肝臓の働きを活発にして、有害物質の解毒能力を高める効果があります。次亜塩素酸ナトリウムで殺菌処理された「死んだ水」ではなく森羅万象すべての生命を支える「生きている水」それは、自然環境豊かな山の奥多様な樹々が育む豊かな水源のもたらす水そんな水源の原水をサンゴ・備長炭・麦飯石トルマリン・カキガラなどでゆっくりとろ過したものを鶏さんたちに与えることで炭酸やミネラル、乳酸菌などの天然の有用な成分によりより健康で元気でいられる環境づくりそれが何よりも一番大切な基本だからです。
夏の草木の勢いは、凄まじいものがあります!開拓地の旧芳井小学校倒壊してもはや原形をとどめない校舎。次々と草木が生い茂り、このまま放置しておくと人を全く寄せ付けなくなります。暑くって暑くってホントは涼しい時にしたいのですが今やらなきゃこの場所が使えなくなる!ということで、整備しました!5年前に伐った木々をこの場所に積んでいたせいでこうなった訳ですからその木々を取り出して燃やしていきながら3メートル位に伸びた木を伐っていきます。ただでさえ暑いのに、木を燃やしていきますのでますます暑い! いや 熱い!頭に冷やしたタオルを巻きつけペットボトルの水をガブ飲み!枯れて乾燥した木々の山が少しずつ減っていき倒壊した校舎の姿が見えてきます。勢いよく伸びた草木をどんどん伐っていきますと、旧芳井診療所と用具置場倉庫が少しずつ姿を現し始め、やがて完全に姿を現したその風景に感動〜!開拓することって人生と全く同じですね♪前の見えない所を少しずつ切り拓いて道を作っていくんですから!
開拓地の裏山から昇る朝日一日が平穏無事で過ごせることを祈りながら、おてんとうさんに手を合わせます。そんなおてんとうさん・・・日が昇ると共に・・・じりじりと強烈な熱さ!朝から皮膚を焼くような暑さです!開拓地ばかり気にしてましたら・・・自宅の周囲が猛烈な笹の襲来に脅かされてました!春先に、自宅周囲の笹林をかなり刈り込んでたのですが、ふたたび笹の芽が出てきて背丈を超える勢い!梅雨時期の草・笹の勢いは凄まじいものがあります。こりゃいかん! ということで自宅周囲の笹林の刈り込みを行ないました。蒸せかえる笹林その外はじりじりとおてんとうさん頭を水で冷やし、冷やしたタオルを首に巻きひたすら刈っていきます。だんだん ボーっとしてきます。ふたたび頭を水で冷やし・・・そんなことを繰り返し・・・もう限界~! ってなった頃葛葉かずらの絡みつく場所に遭遇・・・。おりゃ~ 負けるもんか~!なんて言いながら、ひたすら鎌を振るう。ま・まあ そんな一日でした。以前のように、サマータイムを設けて限界~ってなったら、川へ行ってクールダウンしなきゃ!すぐ下には、すばらしい川があるんだから♪うん 絶対そうしよう!夕方になり、ふたたび開拓地へ。倒壊して跡形もなくなった小学校の校舎のかたわらにサンショウの木の苗を発見しました!葉っぱを揉んでみるとう~ん いい香り大自然から「今日は良く頑張ったで賞」を頂きました。リボンを付けて間違って刈らないようにしなきゃ!
昨日は、山の湧き水をろ過・浄化するため開拓地裏山に設置工事を行ないました。あらたに購入したのは500リットルタンク。これを貯水・汚泥沈殿槽として利用します。山のきれいな湧き水とはいえ、大雨が降ると、水が濁ってしまいます。そこでこのタンクに水を貯めて汚泥を沈殿させ、上澄みのきれいな水だけをろ過・浄化タンクへ水を送ります。いやいや・・・大した標高差はないものの・・・タンクやサンゴ50キロを運び上げるのはなかなか根性のいる作業・・・。暑い~!!! 噴き出す汗!山の水源から送られる水をかぶりながら作業を続けます。黒パイプをそれぞれに接続してろ過・浄化タンクにサンゴを入れていきます。いったい開拓小屋とココを何往復したかな?いや~ とにかく暑い~!だ~ おりゃ~ と 気合を入れるワタシ。ようやく接続・設置完了しました!おかげで一層美味しいお水になりましたよ♪さらに麦飯石・トルマリンを入れれば「生命の水」の出来上がりです。し・しかし・・・誰がタンクまで持って上がるんだろう?あ・・・私しかいないよなぁ(苦笑)
みなさん おはようございます。昨日は土佐清水市の海岸へ行ってきました。お目当ては、打ち上げられた「サンゴ」です。もちろん、開拓地の山の湧き水をろ過・浄化するために使用するためです。風化造礁サンゴは微細気孔構造を持ち、水中の不純物を吸着・除去するだけではなく、カルシウムはもちろん、マグネシウムなど40種類以上のミネラルをバランスよく含んでいます。 また、水を浄化・ミネラルを溶出し、機能生理的なアルカリイオン水を作ることができ、一定の力を加える事(爆気)で豊かな酸素とマイナスイオンを発生することもできます。そんなサンゴが無尽蔵に海岸に転がってる♪私が22年前、この地域に移住してきた理由の1つです。早速拾い集めて、50キロほど持ち帰りました。サンゴを爆気させて浄水させますと1年くらいで溶けて無くなりますので、定期的に補充が必要になります。昨日は水場のろ過・浄化槽への補充を行ないました。かめの中にあらたなサンゴを補充して爆気で溢れないように、玉砂利を覆っていきます。爆気は山の水源から大量のエアを吸い込んできますから不定期ながらブクブクと!山盛りの玉砂利が下がっていけばサンゴの交換・補充のサインですね♪今日は、開拓地裏山の貯水タンクへ行ってサンゴを入れていきますよ!理想とする「生命の水」に一歩近づきました。