Check our Terms and Privacy Policy.

予約待ち6カ月の卵「しゅりたま」をもう一度 森の中に放し飼い養鶏場を作ります!

人気の最中、野生動物たちによって鶏さんたちが被害を受け廃業に。あれから5年、「しゅりたま」完全復活に向けて動きはじめました。今度は、「森の中に放し飼い養鶏場」をつくります。食の安全が求められている今こそ!本当に安心できるたまごを子どもたちに届けるため、新たなチャレンジに挑戦します。

現在の支援総額

1,982,500

198%

目標金額は1,000,000円

支援者数

171

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/03/02に募集を開始し、 171人の支援により 1,982,500円の資金を集め、 2024/04/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

予約待ち6カ月の卵「しゅりたま」をもう一度 森の中に放し飼い養鶏場を作ります!

現在の支援総額

1,982,500

198%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数171

このプロジェクトは、2024/03/02に募集を開始し、 171人の支援により 1,982,500円の資金を集め、 2024/04/30に募集を終了しました

人気の最中、野生動物たちによって鶏さんたちが被害を受け廃業に。あれから5年、「しゅりたま」完全復活に向けて動きはじめました。今度は、「森の中に放し飼い養鶏場」をつくります。食の安全が求められている今こそ!本当に安心できるたまごを子どもたちに届けるため、新たなチャレンジに挑戦します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさん おはようございます。昨日植えた桑の木です。シカの鳴き声がすぐ近くにあったので、心配になって見まわりました。無事でした♪地主さんの畑をお借りして、岩手県の支援者さまから頂いた桑の苗まだまだ沢山あります!でも、何回かシカに葉っぱを食べられてネットを張って守っています。大きな芋虫にも食べられました。地主さんも管理を協力して下さっていて感謝感謝です。桑の苗も、抜群の生命力!おかげさまで、すっかり大きくなって、背丈を超える勢いです。そんな桑の木の4分の1を試験定植した訳です。虫もあえて付いたまま定植したところ、1日でいなくなっていました!鳥さんが見つけて食べてくれたのでしょうね。人間が良かれと囲って栽培すると、ココに美味しい桑の葉っぱがあるよ~って、教えてるだけかもしれません。100㎡に1本の割合で桑の木あとは様々な木々があって、多種多様な生き物が存在する。そうすることで、食物連鎖の社会を作り上げそれぞれがけん制し合いそれぞれが適度な数を形成するように生命の継続的な循環が成り立つそんな森を作り上げていきたい!そして、そんな森の中に鶏さんたちの住む環境をお借りしたい。私の都合で間借りするのだから森の環境を壊さない適正羽数で!主役は、私・鶏さんでもなく、木々であり、そこに住む生命たちあくまでも、間借りさせて頂きます。大自然の恩恵を手にしたいならば私と鶏さんは、森の中の環境をサポートする役目まだまだ学ぶことが沢山ありますね!


桑の木の試験定植
2024/08/21 06:09
thumbnail

みなさん おはようございます。昨日は、桑の木の試験定植を行ないました。本来であれば11~4月の落葉時期がベストだと思いますが、あえてこの時期に植えました。理由は、シカによる食害対策です。11~4月の落葉時期は、山の森にも食料が少なくなってくる時期食べ物が豊富なこの時期のうちに植えておけば、食害から守れるのではないか?そう思ったからです。今まで何本か、試験的に植えてみたのですが、いずれも大きく育ち始めています。1週間雨が続くというチャンス!この機会を逃す手はないです!剪定した枝木は、挿し木にして増やしています。あらためて、桑の木の生命力に脱帽してます。センダン・ネムノキの苗も顔を出し始めました


thumbnail

みなさん おはようございます。昨日は、一日中 雨まさしく 慈雨でした。毎朝、顔を洗う蛇口の水は元をたどれば天の恵み「雨水」です。森に雨が降り、川となり、海へ。そして海の水が蒸発し、また森に雨が降る。この水循環の中であらゆる生命は生かされています。雨がいかに重要なのかを痛感させられます。夏の雨の言葉に青時雨・一陣の雨・青葉雨・脅し雨・白雨・涼雨秋の雨の言葉に秋驟雨・御山洗い・七夕流し・豆花の雨・冷雨古来より、日本人の暮らしと雨は密接な関係を持っているとはいえ雨についての言葉がこんなに多くあることにあらためて驚かされます。開拓地の水源の湧き水 最初の一滴ご覧ください。この水が集まることで大きな川の流れになります。 


thumbnail

みなさん おはようございます。今日からしばらく雨予想。まさしく 慈雨です。からからに乾ききった森の生命たちもきっとうれしい雨でしょうね♪先週の間に集中して水源復旧工事を完了しておいてよかった~!雨だからこそ出来ることをしっかりやっておきたいなと思います。


thumbnail

みなさん おはようございます。水源復旧工事も一息つき、開拓地にふたたび、沢山の水が来るようになりました。水源の山に上がるたびに思うことを少し書いていきたいと思います。みなさんが山へ遊びに行かれた時、自然がいっぱい!って、思われることと思います。しかし、その日本の森の98%が、人の手によって育てられた森であるってご存じでしょうか?日本の森林はスギやヒノキの人工林が約40パーセント。残りはそれ以外の木々で、薪や炭を生産する人が育てていた森林です。人の手が入っていない原生林は2%しかありません。日本の森林は手を入れられることによって、守り育てられてきたという歴史があります。6〜14世紀には、森林の天然更新による回復に頼り、天然林をひたすら伐採し続ける「採取利用」は、近代に至るまで続いてきました。その長い歴史の中で日本の山林は徐々に荒廃しましたが、中世までは主に森林の天然更新による回復に頼ることで、辛うじて利用できていました。しかし、15〜17世紀になると、大都市の木材消費量が爆発的に増加して、多くの大建築物の造営、江戸や京都、大坂といった大都市において、木材の消費量が爆発的に増加しました。そのため、日本の国土が広く裸山となるほどの、全国的な山林の荒廃を招いてしまいました。17世紀以降、建築用木材の品質低下や供給不足が顕著になり、1661年には尾張藩らが御留山を指定し、幕府は1685年に御林奉行を設置。1751年には秋田藩が30年ごとの伐採順序を決める番山繰を導入17〜19世紀 各地で保続的な林業への取り組み開始藩による自主管理で森林保護と木材供給を両立尾張藩(木曽桧)、秋田藩(秋田杉)津軽藩(青森ヒバ)などで留山(伐採制限)や禁伐を行い、森林を保全。植林と天然更新を進め、藩による自主管理で森林保護と木材供給の両立を目指しました。こういた施策と長い年月と先人の労苦によって日本の山と森が復活再生してきた歴史があるのです。しかし、1955年から60年代にかけて段階的に進められた、木材の輸入自由化がはじまり、輸入木材は爆発的な需要を賄い、高度経済成長を下支えしてきました。木材の輸入拡大によって国内の森林を温存することができましたが、一方で、日本の林業は国際価格との競争に巻き込まれ、同じ頃にはじまった、エネルギー革命による化石燃料の普及も、林業に大きな影響を与える出来事でした。日本人の生活において石油やガスへの依存度が高まったことで、それまで暮らしを支えていた薪炭の需要が大幅に減少。薪炭用の木材を生む薪炭林(広葉樹林)の需要も急速に減り、広葉樹林は構造材として扱いやすいスギ、ヒノキの針葉樹林へと置き換えられていきました。しかし・・・林業を仕事にしている人は、1800人に1人。1990年、林業に携わる人は0.5%。現在はそれ以下になり、高齢化が進み、深刻な林業の担い手不足となっています。結果、森林の手入れをする人が減り森が荒れて、健全な森が育たなくなっています。そうなった原因は、日本の木を使わなくなったため、木の値段が安くなり、林業で生活が成り立たなくなっためです。最近カメムシの大発生が、ニュースになっていますよね。カメムシの発生数は、スギやヒノキ花粉の飛散量と関係があると言われています。カメムシはスギやヒノキの木に卵を産みます。卵から孵ったカメムシはスギやヒノキの実をエサにして成長し、成虫になります。そして、エサとなる杉ヒノキの実がなくなると、エサを求めて畑や市街地に現れるそうです。つまり、スギ・ヒノキの花粉数が多い年は、→カメムシのエサになる球果も多くなる→カメムシ大量発生となるわけです。カメムシが悪いわけではなく、これも森の管理を放棄した人間のせいです。自然を改変したのであれば、最期まで人間がしっかりと管理することが大事それが出来ないのであれば、森を出来るだけ自然に近い状態に戻すこういったことが必要じゃないでしょうか?