おはようございます。Legacy3.11実行委員会 柳澤です。いよいよ9月に入り、出発まであと1週間となりました。そこでこれからは、Lagacy3.11展に出展する作家さんと作品を紹介しながら、みなさんに展示のイメージをお伝えしていきたいと思います。そこで最初にご紹介するのは、宮城県に在住のフォトジャーナリスト河野透さん。河野さんと出会ったのは、震災後の脱原発イベントだったでしょうか。もう10年くらいになるかもしれません。出会った当時の河野さんは渋谷でダイビングショップを経営するプロダイバーでした。震災後ボランティアで、宮城県石巻の小渕浜というところに入り、それ以来現在に至るまで私財を投げ打って支援を続けています。クラファンのトップになった写真。車が屋上に。40mの津波で壊滅した女川のまち。中央遠くに見える病院の駐車場まで津波は押し寄せ、お年寄りが多数流された。その内容がまたすごい。小渕浜の名産であるわかめを漁師さんと一緒になってわかめを取り、それをSNSで販売した利益で花火を購入。地元の人を励ますために花火師の資格まで取って、10分間の小さな小さな花火大会を12年間、仲間たちと開催するために毎年毎年通い続けてきたのです。今年2024年、一つの区切りとして花火大会は終了しましたが、彼とお仲間が灯した花火の明かりは、小渕浜の子どもやお年寄りの心に永遠に残ることでしょう。小渕浜の名産のわかめ。リターンに入っています。流された獅子舞も復活。復興住宅で喜び手を合わせるおばあちゃん。夏祭りもみんなの力で復活させた。河野さんはその後東京の自宅を引き払い、宮城県に移住。地元産品の6次産業化とコミュニティの情報発信などをメイン事業とする「小渕浜通信」という会社を立ち上げられ、正真正銘の「東北人」になりました。さらに河野さんは今回、ミラノ行きの作品出展を快諾してくれただけでなく、自費でミラノに来てくださり、設営ばかりか前半は在廊してくれることに。「すべてはおせっかいなんだけどね」と淡々と語る河野さん。どこまでいい人なんだろこの人。今回のクラファンも「柳澤さん、奇跡は起こるんじゃなくて起こすもんです」と励ましてくれました。そんな彼の作品は全部で19点。タイトルは「消えたまちと復興に挑んだ漁師たち」。会場からも動画でご案内しますので、楽しみにしていてください。
「Legacy3.11」発起人、Nippon AWAKES共同代表の平井有太です。有太マンという名前で、仕事をしてきました。 私は3.11を受けた福島で食の安全、農の復興に従事し、人生が変わった人間です。 唐突に降り注いだ放射性物質が、もともとあった問題すべてを早送りさせ、見えにくかった問題も白日の下に晒され、「地域」そして「顔の見える関係」の威力、当時頭になかった言葉で言えば「自律分散」や「循環型経済」の大切さを思い知らされました。 今回の取り組みである、はじめて日本を出て国外へ発信するグループ展「Legacy3.11」は、その成り立ちと存在から、ここで言う「大切さ」を体現しています。 アートであるけれども、アートの外のものである。チームであるけれども、それぞれが個である。大きな点のようでいて、必然的な偶然が連なった文脈の上で、小さな取り組みの蓄積として、遂にここまできました。 歴史的に新しく、後世に語り継がれる表現は、社会の歪みやシワ寄せが凝縮された時代や場所から生まれてきました。平和で、誰もがのびのび幸せに生きている環境からは、心を突き動かしたり、触れてしまった人間の一生を変えてしまうアートは出てきません。それは小説に音楽、舞台や漫画など、どんな表現にも通底しています。 私が福島で見つけたのは「生命を軸とした判断の蓄積でつくる社会」でした。それが結局、よく期待されがちな「民主主義」では、そこで語られていることはしょせん「民=人」を主とした価値観です。 むしろその結果が、今。 福島に住んだ約2年半、対話を続けた幼子を抱えた若いお母さんや、その土地の土と作物と生きる農家さんの話から見えてきたのは、人間はもっと謙虚に、そこに住まわせていただいている存在。 覚えた四字熟語で語るなら、「身土不二」。 つまり考えるべきは、私たちが生きる環境そのものをつくってくれている微生物や植物を含む、あらゆる生命を尊重し、判断を積み重ねていく社会の在り方でした。 ましてや現在は、誰もが加速度的に感じている気候”崩壊”(”変動”どころか、もう”危機”でも足りない)、戦争2つ、新しいウイルス、格差に貧困に差別と、あらゆる社会課題が溢れています。それらはもう、付け焼き刃の対処療法では、どうにもなりません。 根底からの、国境も人種も超え、時には宗教まで、そこはたとえ超えられなくとも同じ課題意識の中で結束できる、そのような価値観が必要なのです。 瓦解しかけた世界を治すため。 地球をリジェネレイト(環境再生)するため。 その方法が、実は3.11以降の東北から生まれていた証明をまずミラノから、世界に向けて発信していきます。*クラウドファンディングは残り61日、671万。達成率16%。ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは。Legacy3.11実行委員の中村奈保子です。私は13年前の東日本大震災のとき、子どもがちょうど小学校に上がる直前でした。あの時は東京もものすごく揺れ、何度も襲ってくる余震、全ての電車が止まり街中に歩く人が溢れ、テレビで見た地震や津波の映像、そして原発事故・・・。それから、子どもの命を守りたいという想いで、NPO法人みんなのデータサイトの事務局の仕事をしています。みんなのデータサイトは、誰でも簡単に検索して知ることができるよう、全国の市民放射能測定室の測定データを連結して公開しています。目に見えない放射性物質を測定値という客観的なデータとして知ることは、ひばくを避けるということが目的ですが、原発事故というのがどのようなものだったのかを後世にきちんと記録として正しく残していくこともまたとても大切だと考えています。なぜなら、記録として残っていないものは、いずれ忘れられ、あるいは忘れさせられて「なかったこと」になってしまうからです。さて、そんな私がこの展覧会にかける想いは、「伝えたい」ということです。13年たった今、海外の方にとって、東日本大震災はどのように受け止められているでしょうか。そもそもどれくらいご存知だったでしょうか。イタリアもまた地震や噴火があり、日本同様に災害の多い国でもあります。その方々に、この東日本大震災から生まれた表現を見ていただき、どんな語らいができるでしょうか。今回会場にいらっしゃる海外の方が 東日本大震災がどのようなものだったのか? もしかしたら全然知らないか忘れているかもしれない、そんなことも想定し、入り口を入ってすぐのエリアで、資料を展示するコーナーを考えてきました。のべ4000人の市民の力で描いた、東日本全体の土壌を測定してその放射能濃度を明らかにした地図も展示します。また、地震、津波、原発事故このことをふかんできる資料として、せんだいメディアテーク3がつ11にちをわすれないセンター、そして、東日本大震災原子力災害伝承館に協力いただきました。 映像や写真、グラフ等の資料の選定や翻訳などの準備に関して、この2つの施設の方々には昼夜を問わず親身に相談に乗っていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。そして、出展されるアーティストさんとやりとりをしたり、その作品のモデルになった方々の思いをお聞かせいただくなかで、私自身も改めて東日本大震災について振り返り、理解を深め、被害に遭われた方々の想いを受け止めており、ミラノ でお伝えしたいことは日々増えています。希望を得た人もいれば、まだまだ渦中にいる方も。しかし皆さん、前を向いて懸命に生きていらっしゃる。その尊さを伝えることが、Legacy3.11展の開催の意味ではないかと思います。『社会彫刻』 という言葉があるそうです。 それは、ドイツのヨーゼフ・ボイスの提唱した概念で、あらゆる人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与しうる、すなわち、誰でも未来に向けて社会を彫刻しうるし、しなければならない、という呼びかけである。とあります。つまり、より良い未来を作るために、社会に変化をもたらしたく起こす行動や活動であれば、誰もが社会彫刻家になりえる、ということなのかな?と私は理解しました。今回クラウドファンディングという苦渋の決断になってしまいましたが、開始数日にして、思ってもみなかった多くの方々に参加していただいていることには、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。より良い未来になるよう、拡散やご支援を通じてともに社会に引っ掻き傷をつけるお仲間が増えているということなのかも!と、勇気と力をいただいています。ほんとうにありがとうございます。最後にこの展覧会の実現のために尽力してくれている IULM大学のグイド・フェリッリ先生、後援をいただいたミラノ市、そして日本総領事館に深く感謝申し上げます。皆様からのお気持ちを無駄にしないよう、この展覧会を無事開催することがご恩に報いると思い、引き続き準備を頑張ります!8月30日午後5時時点の支援金額は、1,187,100円(14%達成) 残り62日です。どうか周りの人に「こんなことやってる人たちがいるよ」と伝えていただければ幸いです。写真:2023/11/13 おれたちの伝承館(福島県南相馬市小高区)にて 左から 平井有太・中筋純・柳澤史樹・中村奈保子
みなさんこんにちは!実行委員長の柳澤です。Legacy3.11展のクラファンは、先ほど86名からご支援をいただき100万円を突破しました!!しつこいのは承知のうえ、最後まで何度でも言わせていただきます。本当にありがとうございます。気がつけば、私は今回が4度目のクラファンでのチャレンジ。起きている間はずっと、現地との開催準備と並行して管理画面と睨めっこです。正直なところ、今回も「クラファンだけは苦しいからなんとか避けたい」という思いがメンバーには共通してありました。そこで、なぜ自分はそうなのかと考えていたら「毎回内容は違えど、私らのクラファンは思いに賛同を募るもので、お客様というより『知る知らないに関わらずお仲間』にお金を出してもらっているからではないか」という思いが浮かんできました。支援する立場としてリターンはクラファンの楽しみの一つですし、また反対に準備する側としてはそれだけの価値あるものを全力で準備します。しかしなかには「リターン内容はあまり関係ない、全部使って」といってくださる方もいて、私もそういう支援をする時があります。これまでの経験で、苦労をそれなりに知っているから、仕入れも要らず応援だけ、シンプルでいいよ、という気持ちをこめてポチしているのです。でも「だから今回は応援だけにして」という意味じゃ決してありませんから、誤解しないでくださいね。思いを汲んでくれたシンプルな応援はもちろんですが、みんなで必死に考えたリターンが売れるとそれはそれで本当に嬉しいのです。しかし、どちらにしても感謝しかないからこそ、クラファンの設定を勘違いして誤解や失望を招くようなことだけは避けたい。だからこそ胃が痛くもあるわけです。例えば、シンプル応援コースはお名前の記載が必須でなく、どなたかをメルアドで想像することしかできません。それは記名も手間と人がいるかもしれない、という思いからでしたが、設定に関して変更が今からできないのです。支援くださる方は「名指しで御礼が来ないな」と思いつつ、優しいから、そこも黙ってくれているだけかもしれないとか、もやもやするわけです。なので、可能な方はメッセージにどなたかをお知らせくだされば幸いです。分かりにくくてすみませんが、こんなふうに、おや?ということがあれば、今後のためにも忌憚なく教えてくださいませ。また今回みなさんにこんなにギリギリの時点で「支援してください!」と無理なお願いをすることになったのは、ひとえに私の力不足であり、言い訳のしようもありません。本当に申し訳ありません。しかしアーティストやみなさんの力をお借りし、東北の人はもちろん、いろんな問題を抱えている世界中の人たちにエールを送りたい思いに偽りはありません。無理なお願いをしながら、そんな自分勝手を言うことをどうぞお許しください。残り63日、目標までは約700万、達成率12%。まだまだ山は高いですが、一歩一歩登っていきます。どうか私たちと最後まで一緒に登ってください。引き続きよろしくお願いいたします。