おはようございます(^^♪お正月の三が日が過ぎ、いよいよ明日からスタートされる方々が多いですね!最後の休日…ご家庭でゆっくりされていることと思います。今日は…1/7【七草がゆ】についてもともと…中国の「薬膳文化」がルーツともいわれています。七草粥の風習は、日本独自のものと思われがちですが、実は中国の「五辛盤(ごしんばん)」という風習に由来しています。この風習では、春に七種類の香りの強い野菜を刻み、邪気を払うという意味がありました。これが日本に伝わり、七草粥を食べることで無病息災を願う意味で現在の七草粥の形になったとも言われています。日本に伝わる過程で、香味野菜から消化によい青菜に変化した点が面白いです!七草粥に使う「春の七草」として有名なのは…【セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ】七草を言いながらリズミカルに包丁で刻むことを「七草囃子(ななくさばやし)」早口言葉でいうのは結構むずかしい(;^_^A江戸時代では、この早口言葉を言うのが一種の遊びになっていたとか…平和!現代では、スーパーで「七草セット」が売られていますね。たまに「え、これ七草?」と驚くような草が混じっていることとも…残念ながらあります。今、現在も同じかもしれませんが、かつて庶民は、お正月に豪華なご馳走を食べすぎて胃腸を疲れさせていました。そのため、七草粥は「デトックス」の役割も果たしていたと言われています。ある意味、昔ながらの「正月太り対策」ですね!
明けましておめでとうございます!昨年は、大変お世話になりました。本年も引き続き宜しくお願いいたしますm(__)m元旦の日は…恒例行事。「大阪天満宮」にお詣りし、おみくじをひく!今年は【大吉】めっちゃ嬉しい、幸先が良い感じでそれだけでテンションが上がります。『さくらのさかりのごとし』~雪解けのあとに花が咲くように、これまでの苦労が報われ、その成果が現れる~ 嬉しい限り!お詣りのあとは『朝風呂』に入り最高な気分で、その後は…『お雑煮』を食べました!お雑煮を食べることは、日本の伝統や文化に根ざしたさまざまな意味や願いが込められています。地域ごとに異なる風習がありますね!1. 新年の健康と繁栄を願う 餅は「力強さ」や「長寿」を象徴。 健康で豊かな1年を願う意味が込められています。2. 収穫や自然への感謝 お雑煮の具材(野菜や魚など)は、その土地の収穫物を使います。 自然や豊作への感謝の気持ちを表しています。3. 家族や地域の絆を深める お雑煮は、地域や家庭ごとの味や作り方がありますね。 それを共有することで家族や地域の絆を感じることができます。4. 武家文化や儀式の名残 お雑煮は室町時代、武家の儀式料理として広まったとされています。 「煮物」が形を変えて、庶民の間でも広まったのが現在のお雑煮の始まりだそうです。5. 新しい年の「調和」 餅や野菜、スープが一つの鍋で煮込まれるお雑煮は、異なる素材が 調和していることから、人々や自然との調和を願う意味があるとも言われます。地域ごとの特徴もあります①お餅… 関東は角餅を焼いて入れることが多い。 関西は丸餅を煮て入れることが多い。②スープ 関東は、すまし汁 関西は、白味噌仕立てどこで分かれているのか…どんべいのCMでもあったように、「関ケ原(岐阜県)」みたいです! 冬に寒い東日本では、保存が効く醤油やすまし汁が好まれ、 白味噌は腐敗しやすいためあまり使われない。 温暖な西日本では白味噌が比較的普及しやすかったともいう説があります。お雑煮は単なる料理以上に、新年の始まりを祝う象徴的な存在ですね!
おせち料理には、古くから日本の新年を祝う伝統と願いが詰まっています。今は好きなものしか作りませんが…家や地域ごとにエピソードがあることも特徴ですね。① 昆布巻きの「よろこぶ」語呂合わせで、家族の幸福を願う料理②黒豆で「まめに働く」健康で勤勉に働けるようにという願いが込められています。③ 田作りで豊作を願う「五穀豊穣」の願い。昔、農家の一家が田作りを食べながら「今年も良い米ができるといいね」と話していたところ…実際に豊作となり、おせち料理を作る際には必ず田作りを入れるようにしたそうです。*紅白かまぼこ「紅はめでたさ、白は清らかさ」を象徴毎年思いますが、紅白かまぼこ…確かに、しこしこして美味しいけど、なんで、あんなに高いのでしょう(;^_^A*伊達巻きは「学業成就」や「合格祈願」の象徴。伊達巻きが巻物に似ていることから、受験生がいる家庭では特別な意味を持つことみたいです。* エビの長寿祈願。エビの曲がった姿が「腰が曲がるまで長生きできるように」という意味を持つことから、長寿を願う料理として親しまれています。薬膳でもエビは「腰に良い」とされ、温める食材です!子供の頃の我が家は…29日は『大掃除』30日に『お餅つき』31日に『蕎麦打ち』おせち料理は30日から母が夜なべして作ってました。当たり前と思っていたことが無くなり、継承できないのが申し訳ないですが、さて…皆さんのご家庭では、どんなエピソードのある【おせち料理】でしょうか?※画像は、フリー素材を使いましたm(__)m
おはようございます(^^♪昨日は『冬至』TVなどでは【かぼちゃ】を食べる日とかで知っている方もいらっしゃいますね!今日はかぼちゃの話ではなく…《生姜》の話です。皆さんは《生姜》は体を温めることを、よくご存じですから冷え症には《生姜》《ネギ》《スパイス》と、よくご理解いただいています。スーパーで売っているナマの《生姜》はご存知ですが、【乾姜=かんきょう】って知ってますか?乾姜は、ナマの生姜よりも温める効果が持続します。生姜:体を温め、発汗作用が強い(主要成分=ジンゲロール) 主に料理や日常的に使用可能乾姜:より強力に体を温める(主要成分:ショウガオール) 漢方薬や冷えの治療に使います。漢方薬にも使っていますが、特別のものでもなくネットでも取り寄せることができます。でも・・・家でも簡単に作れますのご紹介します!①生姜を洗う ②皮ごと2~3㎜のスライス③蒸し器に入れて蒸す(中火で20~30分蒸す)④ザルに広げ天日干し(5~7日ぐらい)完全に乾燥させる⑤密閉容器に入れ冷暗所で保存(湿気が残るとカビる)乾姜は寒い季節に特に役立つ食材・薬材です。冷えや体調不良のケアに活用できますので、ぜひ試してみてください!但し…熱のこもりやすい体質の人や炎症のある人は適しません。過剰摂取は胃腸への負担にもなるので、ご注意ください。※妊娠中の方は医師に相談したうえで使用するのが安全です!
おはようございます(^^♪12/9無事に電子書籍【おうち薬膳で始める妊活】を出版できました。手に取っていただけましたでしょうか?お気づきのことがあれば教えてくださいm(__)m先週…12/8(日)『奇跡のりんご』耳にされた方も、いらっしゃるかも知れませんが…木村秋則氏を迎えて開催されました『自然栽培フェア大阪』参加者350名で大盛況でした。・全国で活動している自然栽培パーティーの映画・木村秋則氏の講演会・木村秋則氏とのパネルディスカッション1日長いなぁ〜と最初は思っていましたが、実に充実した内容で、心が癒されました自然栽培に関わる方々の想いや、人の繋がりの大切さや、人を思いやる温かい心に癒されました。世の中はデジタル時代!便利な時代に生まれた私達は色々な恩恵を受けていますね。便利な時代だからこそ、自分の環境を見直してみたいと思います。 コミュニケーションの場や、リセットする場に『大阪自然栽培農学校』は、オススメです無農薬、無肥料、無除草剤による食べ物を作る大切さを知り、機械に頼りきらない農作業。作業を共有することで、人と人とのコミュニティの場でもあります。2025年5月10日(土)自然栽培フェア大阪箕面春の栽培祭のテーマ『明日のために種をまこう』ご興味のある方は、是非ご参加ください・公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/ssfosakaminoh/profilecard/?igsh=MWsybHZ2MDRiazZ5ag==