Check our Terms and Privacy Policy.

新潟の自然と共に育った元気いっぱいの玄米をひっさげて「おらビックサイトに行ぐだ」

新潟のいち農家が東京ビッグサイト出展にチャレンジします。 自然農の元気な玄米を多くの人に届けたい。 イキイキと楽しい米農家の未来へつなげたい。

現在の支援総額

678,650

339%

目標金額は200,000円

支援者数

112

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/09/20に募集を開始し、 112人の支援により 678,650円の資金を集め、 2024/10/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

新潟の自然と共に育った元気いっぱいの玄米をひっさげて「おらビックサイトに行ぐだ」

現在の支援総額

678,650

339%達成

終了

目標金額200,000

支援者数112

このプロジェクトは、2024/09/20に募集を開始し、 112人の支援により 678,650円の資金を集め、 2024/10/20に募集を終了しました

新潟のいち農家が東京ビッグサイト出展にチャレンジします。 自然農の元気な玄米を多くの人に届けたい。 イキイキと楽しい米農家の未来へつなげたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

***  「ネクストゴール50万円」に向けて正すの実のチームでゴールを目指すよ!!!正すの実は幸せなのであります。何故かって!それはこのクラファンで、運営を手伝ってくれるクルーが13人も居ることなのです。只今、人気ランキングが27番までダウンしていることもあり、復活するため、この13名のクルーで毎日活動報告を連載します。ぜひご覧ください。皆さま方には毎日『新潟の自然と共に育った元気いっぱいの玄米をひっさげて「おらビックサイトに行ぐだ」』の活動報告を観ていただくだけでご支援の一環にもなりますので、一層のご支援をお願いいたします。楽しい記事を続々と発出してまいります。今日の朝日です。203240926正すの実🄬 代表 佐藤正〒959-2676 新潟県胎内市城塚326#ランチ #自然食 #新潟 #胎内 #農家レストランひかり食堂 #玄米ごはん #無添加調味料 #正すの実 #自然農法 #自然なお米 #亀の尾#ひかり食堂胎内 #薬膳キーマカレー #水  #古代化石 #自然農法米  #玄米ごはん  #腸活  #塩麹


thumbnail

***  今日は「コシヒカリ」のお話し正すの実のコシヒカリ、元氣に育っております。今日の「コシヒカリ」は上機嫌です。20年以上、正すの実が種もみを自家採取してきた宝物「コシヒカリ」です。この「コシヒカリ」の凄いところをご紹介します。毎年8月のお盆のころ、台風が訪れます。化学肥料、農薬散布のイネは、台風が来る前に出穂してしまいます。正すの実の「コシヒカリ」は、なぜかしら台風が行き過ぎてから出穂します。ここに違いが現れます。台風が行き過ぎてからの出穂では、出穂後の稲穂がブチ振られることなく上手く受粉できます。台風の風にブチ振られながらの稲穂は、受粉が上手くいかないようです。正すの実のイネは気象情報を、「コシヒカリ」自身が独自に察知できることの証明です。この事象はほんの一つですが、本来、イネは凄い能力を持った植物なのです。人間以上にスゴイ能力をです。人間が関われば関わるほど、その能力の発揮が遠のくような氣がいたします。子育てにも繋がることではないでしょうか。そんな宇宙エネルギーをいっぱい感じている新潟胎内市城塚産の正すの実の「コシヒカリ」をぜひ食していただきたいです。❖「城の山古墳」と聴いて、ワクワクする歴女の方もおいででは。この「城の山古墳」、農家レストランひかり食堂からたった800m。写真の奥に観える小高い山がそれ。ひかり食堂からもこの山観えるのです。「城の山古墳」とは昔から「ひとかご山・大塚山」と呼ばれてきた謎の小山です。今からおよそ1,700年前に作られた、直径約39m(東西41m、南北35m)の楕円形の円墳で、高さは5mあります。前期古墳時代のものとしては、日本海側最北端に位置します。 新潟県では古津八幡山古墳(約60m)、菖蒲塚古墳(約35m)についで3番目の大きさです。❖この「城の山古墳」に守られた地で作られる「Oryza Jozucana Satonaya」 有機玄米「コシヒカリ」(自然農法、有機JAS認証)の今日の様子をお伝えしました。・「日本はお米の国」とか「おむすびは日本のソールフード」と言われていますが、実際にはそれほど食べられていないのが現実です。ので、農村は疲れています。イキイキと楽しく農業・農村の生活を営むために、みなさんが今できることはなんだろう?例えば、『「お米」を肴に「日本酒」を飲む』のも行動の一つです。高いお米の消費をお願いするばかりです。「高くても日本の良質な食糧確保のためにあなたの“買う”という行為」がないと、お米農家の時給10円での現状では日本人のために良質な食糧を作ってくれる人(篤農家)が居なくなるのはそう遠くはないと思うのです。今朝の太陽です。城塚の正すの実の朝は、「自然」を愛でるところから始まります。203240926正すの実🄬 代表 佐藤正〒959-2676 新潟県胎内市城塚326#ランチ #自然食 #新潟 #胎内 #農家レストランひかり食堂 #玄米ごはん #無添加調味料 #正すの実 #自然農法 #自然なお米 #亀の尾#ひかり食堂胎内 #薬膳キーマカレー #水  #古代化石 #自然農法米  #玄米ごはん  #腸活  #塩麹


thumbnail

***  「こころを磨く お米にまつわるお話し」 (壱話)新潟胎内市、今日も穏やかな朝日を観ながらのスタートです。私、正すの実🄬は、自然農でお米を作っています。これから何回かで、お米づくりを通して感じていることをみなさまにお伝えしようと考えて居ます。今日は、その第壱話です。これからは「こころの時代」です。「こころを磨く」必要があります。私、正す自身も、「こころ磨き」の練習をしている真っ最中です。日本人の本当の良さを、たくさんの方が忘れかけています。ちょっと、日本人の「こころ」の中 まで皆さんと一緒に入り込んでみたいと思います。しばらくの間、お付き合いください。この正すの実🄬の「こころを磨く お米にまつわるお話し」 を読んでみて、何か感じることがありましたら、お友達にも伝えていただきながら一緒に考えていただけたなら、こんなに幸せなことはありません。では、第壱話を始めますね。*********************************** 「こころを磨く お米にまつわるお話し」 (壱話)…日本の神話には、お米は神様からいただいた神聖な食べ物だと記してあります。 アマテラスオオミカミは、孫のニニギノミコトが日本を治めることになったとき、「稲作をすることで、平和で豊かな国になるように」と祈りを込めて、稲を授けました。稲は命の根です。そのため、日本は瑞々しい稲穂が実る国であると意味の「豊葦原水穂国」(とよあしはらのみずほのくに)と呼ばれています。                                    このように日本では、植物、動物、人物などというモノには命があり、すべて同じで繋がっていると捉えています。「こころを磨く やまとしぐさ」 辻本公著 (エイチエス株式会社出版)より…正す自身も、このことについてあまり氣にしないまま生きて居りました。私の作っているお米には、このような歴史があり日本の国が始まったのですね。稲は、日本人にとって大切な原点だということです。「農は国の基」という言葉もあります。あなたはどうお考えですか?これから、私たち日本人が「食べる」ということについて再考する時が来たような感じがします。世界では「良質な食糧」が求められています。日本人が、添加物、抗生物質、遺伝子組み換えなどからできた食べ物だけでよろしいのでしょうか?「食品全部がオーガニック」で出来ている日本を想像してみてください。これから、みなさま方と一緒に考えていきましょうか。203240925正すの実🄬 代表 佐藤正新潟県胎内市城塚326#ランチ #自然食 #新潟 #胎内 #農家レストランひかり食堂 #玄米ごはん #無添加調味料 #正すの実 #自然農法 #自然なお米 #亀の尾#ひかり食堂胎内 #薬膳キーマカレー #水  #古代化石 #自然農法米  #玄米ごはん  #腸活  #塩麹


thumbnail

(今日の太陽):タイトル画像の太陽は、お米のような形をしております。*** 20240924 今日の「亀の尾」のお話し写真のとおり、元氣に育っております。今日の「亀の尾」は、氣持ち良さそうですね———正す自身は、ただ植えただけで何も手を加えていません。苗の時は、過保護すぎるくらい手をかけて手厚くお仕えするのですが、本田に移ってからというもの草を取ることも一切せず何もしません。そういうイネは、自然児のように力強く育つものなのです。宇宙エネルギーを熱心に集めているようなたくましい姿です。正す自身はというと、「こころ」を通わせていることがお仕事です。まだ、その境地には至っていませんが、只今訓練中です。よく、「いつ収穫ですか?」という質問があります。それは、正す自身は分かりません。イネの穂尺の茎の先端が、籾の五つから六つ目あたりまで枯れたら刈り時だよ!ってイネが教えてくれるサインなのです。この写真だと、茎の先端まで緑色の茎が生きて居ますのでまだまだ刈り時ではないことが伺えますね。10月に入らないと刈ることを赦していただけなさそうです。このように、イネが刈り時を教えてくれるのです。正すは、ただその時期を観察して待って居るだけなのです。籾が出来ていますが、刈られた後でも籾を付けたままにしておくと、お米は籾からも栄養を取ると言われています。なので、正すの実🄬 では刈取後の一年くらい収穫の一部の数量ですが、乾燥機の中で籾のまま保管しておきます。すると、(古米ではなく)発酵して熟成して美味しくなったお米が出来るのです。とてもエネルギッシュなお米です。※今回のリターンのお品は、刈取後乾燥調製が終わった後の新米のフレッシュな玄米になります。❖「Oryza Jozucana Satonaya」 有機玄米「亀の尾」(自然農法、有機JAS認証)の今日の様子をお伝えしました。・明治時代に、東日本で多く育てられていた「亀の尾」のお米。「亀の尾」は、明治26年(1893年)山形県の篤農家・阿部亀治氏により発見育成されました。正すの実🄬が「亀の尾」の栽培を始めて3年目。背が高くなる品種なので栽培には大変難しいのですが、自然農、農薬未使用、無施肥、無除草の正すの実🄬の田んぼには相性が良いみたいです。栄養価の高い玄米での炊きあがりの薫り高さと奥深い甘みの食味を感じながら食せるのは楽しみです。・「Oryza Jozucana Satonaya」は、正すの実🄬が作るお米の品種名。ラテン語で、「城塚村の佐藤さんちのお米だよ」という意味。自家採集を何年も続けていると色んな品種交配が重なっているので、原種の区別がつかなくなっていることからの品種名を改名したというわけです。「亀の尾」でもなく、「コシヒカリ」でもなく。(分かりやすくするために只「亀の尾」「コシヒカリ」と表記しているだけです。)・「日本はお米の国」とか「おむすびは日本のソールフード」と言われていますが、実際にはそれほど食べられていないのが現実です。ので、農村は疲れています。イキイキと楽しく農業・農村の生活を営むために、今できることはなんだろう?例えば、『亀の尾の「お米」を肴に亀の尾の「酒」を飲む』のも行動の一つです。高いお米の消費をお願いするばかりです。「高くても日本の良質な食糧確保のためにあなたの“買う”という行為」がないと、お米農家の時給10円での現状では日本人のために良質な食糧を作ってくれる人(篤農家)が居なくなるのはそう遠くはないと思うのです。203240924正すの実🄬 代表 佐藤正〒959-2676 新潟県胎内市城塚326#ランチ #自然食 #新潟 #胎内 #農家レストランひかり食堂 #玄米ごはん #無添加調味料 #正すの実 #自然農法 #自然なお米 #亀の尾#ひかり食堂胎内 #薬膳キーマカレー #水  #古代化石 #自然農法米  #玄米ごはん  #腸活  #塩麹


thumbnail

スタート四日目の9月23日(月)にご支援が目標の100%超えをしました。みなさまのお陰。こころからありがとうございます。クラファンの中の活動報告を充実させてまいりますので毎日ご覧になってください。【お願いです】・クラファンの活動報告を続けますので、毎日、公開中の「おら、ビッグサイトに行ぐだ!」のページを開いて活動報告も観てほしいのです。その際は、「お気に入り」登録も入れてほしいな。・お友達への拡散もお願いいたします。・次の追加のリターンを考えて居ますが、どんなリターンがあったら良いかアイディアがありましたら教えてください。下記のアドレスで公開中の「おら、ビッグサイトに行ぐだ!」が観れます。https://camp-fire.jp/projects/791123/view?list=watchedこれからが本番です。引き続き、どうぞ応援お願いいたします。20240923正すの実 佐藤正