Check our Terms and Privacy Policy.

「町の人が出会い、ゆるく繋がる本屋」を作るための改装費を募りたい!

町の子供やおばあちゃんがふらりと入って、なんとなく時間と空間を共有する場所。 たとえば「おせんべい屋さん」や「八百屋さん」のような、町の人たちがゆるく繋がれる場所としての「本屋」を作りたい! そのための改装資金を募集しています。

現在の支援総額

1,011,000

101%

目標金額は1,000,000円

支援者数

97

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/02/28に募集を開始し、 97人の支援により 1,011,000円の資金を集め、 2018/04/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「町の人が出会い、ゆるく繋がる本屋」を作るための改装費を募りたい!

現在の支援総額

1,011,000

101%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数97

このプロジェクトは、2018/02/28に募集を開始し、 97人の支援により 1,011,000円の資金を集め、 2018/04/10に募集を終了しました

町の子供やおばあちゃんがふらりと入って、なんとなく時間と空間を共有する場所。 たとえば「おせんべい屋さん」や「八百屋さん」のような、町の人たちがゆるく繋がれる場所としての「本屋」を作りたい! そのための改装資金を募集しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「てわたしブックス」のひろこです。 グラフィックデザイナーとして働いたり、夫と詩の雑誌を作ったりしています。   シェア店主には、夫と2人での参加になります。 どんな本屋さんが好きか、というお話と、 ロゴデザインの時に考えていたことから、 なりたい本屋さんのかたちをかけたらと思います。   本屋さんでは、できる限り棚のすみからすみまで見てしまいます。 知らない面白そうな本との出会いも楽しいし、自分の好きな本があるとそのお店のことを勝手に仲間だと思ったり、 ととてもワクワクドキドキする時間です。   そんな時間を気がねなくゆっくり過ごさせてくれる本屋さんがわたしは大好きです。 せんぱくBookbaseのロゴを考える時、暮らしと読書のつながる本屋、という言葉をもう少し掘り下げてお聞きしました。   その時、えのもとさんから 想像力で豊かな時間を過ごす、という言葉がありました。   わたしは、エンデのモモで、子どもたちが広場を船に見立てて冒険遊びをしている場面を思い出しました。 想像の船で冒険遊びをしている子どもたちは、とても生き生きと楽しそうです。   いまちょうど息子が、四角い箱を滑らせてガタンゴトンと電車にしたり、 丸いボールをおにぎりにして食べる真似をしたりと、見立て遊びをするようになってきていて、   何かを何かに見立てて遊ぶことは、何かと何かを結びつけて想像し、 楽しむ力がとても働いているということを、日々感じています。   アンケートで決まったロゴは、その見立て遊びをモチーフに、本を積み上げ船に見立て、 想像の海に出よう、というコンセプトでできました。   本屋さんの中にいる時、棚を見ている時、そして本を読んでいる時、 想像の海へ冒険するような、 そんな冒険を安心してできるような本屋さんに、せんぱくBookbaseを一緒にしていきたいです。   また、その時間を誰かと共有することもできる、というのも、せんぱくBookbaseの素敵なところだと思います。    


3月27日活動報告
2018/03/27 23:43
thumbnail

―ピクチャーレールを見てきました―   みなさま、こんばんは。 本日は、開店に向けて備品を見に行ってきた話しと リフォーム会社さんとお話しした照明について紹介します。   ピクチャーレールをみてきました 照明の相談     ピクチャーレールをみてきました   今回の本屋は2部屋に分かれています。 入り口部分の内装イメージがこちら。     奥の和室エリアがこちらです。     (イメージ図の床はクリーム色ですが、検討した結果一般的ない草の畳をオーダーしました^^) 和室の壁には展示ができるように、とリフォーム会社さんへ厚みのある壁をお願いしていたのですが 先日内覧会に来ていただいたクリエイターさんから  「展示をするのであれば、ピクチャーレールがあったほうが良いかもしれない」 というアドバイスをいただきました。   ピクチャーレールとは、上から作品を吊るすためのもの。 壁に画鋲や釘をつけると壁を傷めてしまうし、重みのある作品だと落ちるリスクもあるからお薦め、ということでした。 見栄えも格段に変わるため、展示慣れしてる作家さんはモノを上から吊るせる確認するために会場に入ったら先ずは天井を見てピクチャーレールがあるかチェックすることもあるそうです。   その方から話を伺うまで、「ピクチャーレール」という存在自体を知らなかったのですが 早速調べてみることにしました!   ホームセンターに行ってみると、ありました! いろんな種類のピクチャーレール。   長さや色を見ながら、自分達の店でやるなら、どのレールが適しているか、検討しました。   せんぱくBookbaseは、駅から遠い。 そんな場所に来てくれるアーティストさんや、来場者さんに、心から満足してくれるような なるべく展示の世界に没頭できるような展示空間を提供したい。   悩んだ挙句、もう少し種類をみよう、ということに落ち着きました。 工事は4月なので、もう少し時間をかけて決めていきます。     照明の相談(追記) と同時に、照明についてもアドバイスをいただきました!   中央に一カ所だけだと影が出てしまうので、暗くなってしまう、と。 確かに…!!   言わればわかるのに、まったく気づいていませんでした。   本日、リフォーム会社さんと話をして、 2カ所か4カ所につけていただくことになりました。   詳細は現地打ち合わせで決定するかと思います。         真剣なアドバイスをくれたアーティストさんは、シェアメンバーのお友達でした! 彼女が以前からこの本屋のことをアーティストさんに伝えてくれていて、 内覧会の日、足を運んで来てくれました。   これもきっと、私一人ではできなかったこと。 シェア本屋だから、前に進めたこと。   みんなで作り上げている本屋、という気持ちになれた出来事でした。   支援してくださった方のなかで アーティストさんや、アーティストの方とお仕事されてきた方 また、よく美術館に足を運んでいらっしゃる方がいらっしゃいましたら 「メッセージ」にて展示に関するご意見をいただけましたら幸いです。   もしくは私は知識が浅いのですが 「こんなのできるよ!」「こんなの余ってるよ!」などという提案もございましたら お知らせください。   皆さんと一緒に、作り上げていけたら嬉しく思います。   いつも、ありがとうございます!! のこり14日、がんばってまいります!!


以前から何度か打ち合わせを行っていたのですが ついに正式な見積もりをお願いしました。   内装を抜いた、下地のみ+トイレで 799,200円です。   その後、棚を作ったり、壁を塗るなり貼るなりするので +10万~20万はかかるのかなぁ、という見込みです。   内訳は、以下です。   解体撤去工事 103,000 仮設工事     20,000 木工事    451,500 トイレ工事  206,800 諸経費      20,000 値引き・割引  61,300 ===============                     740,000 消費税     59,200 ---------------------------                     799,200   です!   今回のリフォームを担当して下さるのは、せんぱく工舎のほかの部屋も 担当されたことのあるところです。   工事は4月9日頃からはじまります。   クラウドファンディングも残り2週間となりました!! シェアメンバーと、力を合わせてのこりの14日間も頑張りたいと思います。     引き続き、応援よろしくお願いいたします\(^o^)/


「本屋が育つ本屋」としての本屋って? こんにちは。 早口言葉みたいなタイトルになってしまいました(笑)   この活動を始めてから、 「私もいつか本屋をやりたいんです」と声をかけていただけるようになりました。 その言葉を頂くたびに励まされ、「一緒に何かやりたい!」という気持ちに駆られます。   私は、自分の町に本屋があればそれで充分、とは思いません。   私には、たくさんの大好きな町があります。   地元・大阪 父の実家の長崎 母の実家の京都 友達が住んでいる奈良、神戸などなど…   その町からも、少しずつ、本屋は姿を消しています。 町から本屋が消えていく姿をみて「自分が本屋をやれたら…」と思う人も 増えています。   実際、都心では本屋を開業するための講座が開催されるようになり、 「一箱古本市」という、蔵書を持ち寄って本を販売する本のフリーマーケットに参加し 本屋開業のための経験を積んでいる方もいらっしゃいます。   とはいえ、閉店が続く本屋の世界ですから、新しく飛び込むのはそう簡単ではありません。 私自身、一度ひとりでレンタルスペースを借りて、週に一度開店する、ということに挑戦しましたが 実力不足を感じることが多く、継続を断念した経緯があります。   一人では限界がある。そして、「本屋をやりたい」という人が私以外にもたくさんいる。 彼らと一緒に、本業と体調を優先しながら、できることから少しずつ取り組み、 だんだんと「できること」が増やせていけるといいなぁ。    集まった人がそれぞれの棚を見て、学んで、また新しく活かしていく。 将来やりたい本屋の形をより明確化し、数値化して、現実のものとして考えていく。   ある程度、自信と経験がついたら、それぞれの場所で本屋として行う。 そんな本屋があったらいいな、という思いではじめました。       「本屋入門」で学んだこと なぜこういう場所づくりが必要かと思ったのか。 これはそもそも、私のアイデアではありません。 私は数年前に 双子のライオン堂さんとBOOKSHOPLOVERさんが主宰された「本屋入門」という講座を受講しました。   1期生ということもあり、いろいろなチャレンジをさせていただきました。 最終講義は「実践編」。私は、場所を借りて本屋さんとして様々な試みを実践しました。   一つの場所で、お客さんを待ち、本を売る。 たった数回でしたが、「実際にやってみる」ということはとても大切なのだな、と実感したことを覚えています。   さらに、今月17日まで実験的に開いていた平井の本棚(仮)では、自分の知らない本も販売する、 という経験にも出会えました。販売するだけでなく、知らない本に、自分も出会える。   このときにはすでにシェア本屋の構想はあり、動いていたものの、現場に立って体感することで 「やっぱり、こういった場所は必要だ!!」と確信しました。       いろんな町に本屋が生まれるきっかけとしての場所  今、10名の店主に集まって頂いていますが、そのなかには、奈良や幕張など、 「この場所で本屋をやりたい」という方もいらっしゃいます。   その方達がその場所で本屋を始める姿を見たいな、と思いますし そうでない方はこちらで一緒に運営を続けてほしい。    それぞれが望む場所で、より自身にあったやり方で「本屋」をはじめてほしいな、 と思っています。 その「本屋」は町のための本屋じゃなくてもいいし、子供目線じゃなくてもいい。   ミステリー専門の本屋でも、絵本専門店でも、カフェ併設型本屋でもいい。 コミュニティ優先型本屋でももちろんいい。 それぞれが望む形の本屋を体現し、「消えない本屋」として続いてくれたら。   せんぱくBookbaseは、そんな「ハコ」でありたいな、と思います。     町の人に育ててもらう本屋でありたい では、「せんぱくBookbase」はどんな本屋でありたいのか。   ここは「町の本屋」でありたいと思っています。 町の人が必要としている本はなにかをヒアリングし、その意見を反映できる場所。   場所によって、必要とされる本、見向きもされない本は違います。 そんな「会話」をときには言葉で、ときには棚を通して、 会話して行ける本屋でありたい。   展示やイベントも、いろんなことに挑戦しながら 「町の本屋」として町の人に育ててもらいたい。       ***********   おかげさまで、現在51名の方に支援いただきました。 早いもので、のこり15日です!!   ここまでお付き合い頂き、ありがとうございます! のこりの15日も、応援して頂けると嬉しいです!!   ここまでがんばれたのも、皆さんのおかげです。   引き続き、よろしくお願いいたします(*^。^*) ***********    


内覧会を行いました 本日、私達が本屋をやる場所であるせんぱく工舎全体の内覧会がありました。   私達の本屋はまだできていないけれど 電気が通っていない中「一箱古本市」を開催しました。   昼過ぎまでは陽があたり、あたたかいなかでの古本市でした。   「本屋になるの?」と訪ねて来てくれた方 「どんな本屋ですか?」と本屋であることを知ってくださっている方 ほかのアトリエやお店が目的できて、ついでに訪れてくださった方   いろんな方が来てくださいました。   なかには「いつできるんですか?」と具体的な日時を気にして下さる方もいて   どんな本屋になるか、楽しみですね。 と声をかけて頂きました。   楽しみにして下さるのは、お客さんだけではありません。   シェアアトリエであるせんぱく工舎のメンバーさんも 「楽しみですね」と言ってくださっていて その言葉を聞くたびに、この場所で受け入れてもらっている、 という気持ちになり、嬉しくなります。   ここは、この場所は本屋だけど、同時にせんぱく工舎の一部でもある。   町に馴染むように、この建物の空気にも馴染みたい。   そんな思いでつけた「せんぱくBookbase」という名前。   実際に本屋になってからも、 皆さんに受け入れていただく本屋であってほしいと思いました。     明日は、ネットラジオ「店主の読書会」の公開収録です。 19時半より、双子のライオン堂でお待ちしております!