Check our Terms and Privacy Policy.

八ヶ岳の麓、蓼科で安心して食べられるベジ・ヴィーガン料理のお店を開きたい

長野県茅野市にある笹原という標高1000mを越えた集落に、今までやってきたヴィーガンの飲食店を移転します。飲食店をホームにこの場所でたくさんの繋がりと夢を実現させていきたいです。

現在の支援総額

1,500,000

100%

目標金額は1,500,000円

支援者数

93

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/06/14に募集を開始し、 93人の支援により 1,500,000円の資金を集め、 2022/07/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

八ヶ岳の麓、蓼科で安心して食べられるベジ・ヴィーガン料理のお店を開きたい

現在の支援総額

1,500,000

100%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数93

このプロジェクトは、2022/06/14に募集を開始し、 93人の支援により 1,500,000円の資金を集め、 2022/07/14に募集を終了しました

長野県茅野市にある笹原という標高1000mを越えた集落に、今までやってきたヴィーガンの飲食店を移転します。飲食店をホームにこの場所でたくさんの繋がりと夢を実現させていきたいです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

工場日記33
2022/09/07 20:26
thumbnail

こんばんは!!ついにこのお知らせをする時がやってきました!キッチンが…!ついに…!完成しました…!お店の完成にはまだかかりそうですが、ここまで作り上げられたのは応援してくださるたくさんの皆さんのおかげに他なりません…!本当に本当にありがとうございました。これから調理器具なども入れ込んで、ついに営業許可の申請に入ります。そして今日まで、棚を作ってニスを塗って設置したり、タイル部分に見切りをつけたり、キッチン外にあいている壁の穴をグラインダーでカットして、廃材を利用して穴を埋めたり(元は蛍光灯のかさ部分でグレーにペンキも塗りました)そしてひたすら、ひたすら、ひたすらタイルの目地埋め…!!そして厨房機器の高さを調節して、掃除して、ようやく完成しました〜〜感無量です。。できないかもなんて一度も思ったことはないですが、本当に自分たちでできるんだ〜!と何だか初めて作ったことを実感できました。お店ができるまでが完成なので、まだまだまだまだ…な気持ちではありますが、今日は主人とハイタッチ!はぁ疲れた!!やっと終わったね相棒!そんな喜びの最中ではありますが、早く取り掛からないといけないトイレや客席…これから基礎部分を作っていく時に水平をとるレーザーが故障…!!保証期間だったので、修理に出せましたがいつ修理が終わるのか、もう9月に入ってしまったのに…早くレーザー戻ってきて〜〜〜とレーザー待ちです。でもキッチン以外に取り掛かれるのは楽しみです!


工場日記32
2022/09/03 21:12
thumbnail

湿気が少なく爽やかな笹原も、ここ最近は湿気に包まれています。朝起きると霧の中だったり、もしかして雲の中なのかなぁと思っています。空はいつも忙しなく変化し続けていますが、たまに晴れるといつもよりももっと清々しい山々が見えます。この雨や湿気はとても空気をきれいにしてくれているようです。さて、工場の様子ですが、どんどんキッチンらしくなってきました。棚が続々と出来上がっていきます元々、棚などはよく主人が作っていたので、あっという間にポンポンと棚が出来上がっていきます。吊り戸棚の設置は二人だとなかなか大変でしたが、キッチンがどんどんキッチンらしくなっていく様子に、喜びが大きく膨らんでいきます。これは書類系を入れる棚ここには何を入れよう、こうしたら使いやすいかもね!など、楽しい時間ですが今まではそんなことすら全く考えられず、ようやく決まってきたというところ。棚をつけるととてもキッチンらしくなります窓側にも棚が2つ私の方はひたすらタイル貼りと目地埋めに明け暮れています。また黙々と結構好きな作業です。目地埋めはまだもう少し続きそうです。これはタイル貼りこっちの目地はもうほぼ終わり追加で新しいタイルを1回目と同じくらい貼りましたタイルシート剥がしは次男坊が手伝ってくれましたすごい伸びてる最終的には木片を積み木にして遊んでいました家では先週から子どもたちの間で風が大流行。学校も保育園もお休みする日々が続きましたが、ただの風邪ということで一安心。熱があっても子どもたちはとっても元気!!寝てくれるなんてことも全くなく、私たちの作業は思うようにいきませんが、私たちにはかろうじてうつる事はなく、子どもたちも落ち着いてきて元気に暮らせていることが何よりです。途中で思いついて作ったオーブンラックがお気に入りですまた新しい棚が続々と出来上がっています最後の壁部分もようやく最後のコーキングが終わりましたキッチンづくりは恐らく最後に残るのが目地埋め…!!頑張らねば…!!


工場日記31
2022/08/30 18:38
thumbnail

ご無沙汰しています!なかなか工場日記が書けずにいましたが、作業はぞくぞくと進んでいます。そして最近はずっと水道屋さんも作業しに来てくれています。作業中に落ち込んでいると励ましてくれたり、とても優しい水道屋さんです。さて、キッチンの壁は全て取り付け終わりました。引き戸も取り付け、これで完全に一つの部屋になりました。一つの部屋になるととても安心感が生まれました…!この壁に再び、断熱材、石膏ボード、パテ埋め、ペンキ塗りをしてようやく壁が完成!最後の一枚の壁キッチンの壁は全て完成!最後にはめるドア枠とドアが完成したところこちらは自宅の元東側の4番目の障子だったものを作り替えたものです引き戸なのでレールも取り付けますそして前回お助け隊のみなさんにやってもらった目地埋め…目地材を刷り込んでから余分な部分を拭くのをすっっかり忘れていて、完全に固まってから気付きました…ということで、固まってしまった余分な目地はスポンジ状のヤスリで地道に削っていくという作業が追加…!反省です。固まってしまった目地材そしてキッチンの吊り戸棚も作成中…!全部で4つつける予定です。本日実際につけてみたところ、扉が開かない、背にもベニヤを貼った方がいいかも…など問題が発生し、また作り直して取り付けは後日に延期!初めての作業はなかなかスムーズにはいきません。さらに主人の手の腱鞘炎が日に日に悪化していて、お皿洗いでさえ辛いほどになってしまっています…ビス打ちなども利き手とは反対の左手でやらないと厳しいとのこと。元々はパソコンを使った仕事で発症したらしいですが、その時の腱鞘炎がまた出てきてしまったのが、今はとても辛い部分。これからまだまだ作業は続くので、うまく付き合っていけるように良い落とし所を見つけられるといいなと思います。吊り戸棚にはニスを塗りましたこんな扉つきのものもありますまた付け直しですがこんな感じになりますそして水道屋さんの方もとても進んでいます。あっという間に配管や水道管が繋がれ、蛇口が取り付けられ、凍結防止の電熱線も一緒にテープで巻かれました。水道が取り付けられる部分は木で作った台の上にタイルを貼り付けていましたが、その真ん中に穴を開けて水道管が通されました。水道管の取り付け作業中窓側の水道管も取り付けられました蛇口も取り付けられました〜〜こちらは電熱線の巻き付け部分まで完成したところタイルがはめられない部分は目地で埋めました手洗い用のシンクも取り付けられました。手洗いシンク水道工事が進むと、キッチン完成もあと間近…!と思えるようになってきました。今日は水道屋さんが実際に水を流していたりして感動…!!そして今日はコールドテーブルや作業台など落ちていなかった油汚れや、作業中にかぶった埃や木屑の掃除を。セスキ酸でパックをしてピカピカにしました〜棚の取り付けももうすぐ、タイルの目地埋めはまだもう少しありますが、キッチン完成!と言える日も近いと思います。キッチンが完成しても、キッチンに置く物を収納したり、細かな作業は色々あると思いますが、1日でも早く保健所に申請できるようにがんばります〜!!


工場日記30
2022/08/22 19:20
thumbnail

ここ笹原はお盆を過ぎたらもうめっきり秋です。朝晩は肌寒いし、小学校はもう夏休みと始業式を終えました。とっても夏休みが短いですが、冬休みが長いわけではありません。昔は田植え休みと稲刈り休みがあったそうで、バランスをとっていたみたいですが、その二つが今は無くなってしまい、他の休みが変わらなかったとのこと。さて、工場はというと、この何日かでお助け隊の方が連日たくさん来てくれていました!ありがたい限りです。そしてみなさんにやっていただいたのは主に、キッチン内に貼るタイル。タイルを貼る場所に印をつけて、接着剤をコテで塗り、シートになっているモザイクタイルを貼っていきます。シートが貼れない部分はハサミで切って、ひとつひとつ貼るような箇所もありました。その後、シート部分を水で濡らして剥がし、タイルとタイルの隙間に目地を塗っていきます。言葉にするととても簡単なようですが、なかなか時間がかかります…!タイルを貼る台のやすりがけタイルを貼る場所に印をつけていきます接着剤を塗ってカットして貼り付けていきますタイルのシートを剥がし2日目のお助け隊のみなさん♪目地埋めひたすら目地埋めこちらでも目地埋めそして主人の方は、縦型冷蔵庫もキッチンに入れたので、キッチンの最後の壁と扉づくり。子どもたちが防腐剤を塗ってくれたり、2日目は断熱材をカットしてもらったりしました。お姉ちゃんと妹でたくさん塗ってくれました♪そしてお助け隊で来てくれたお友達の息子くんが誕生日でケーキを準備していたらお誕生日の方がもう一人…!という嬉しい偶然もありましたとにかく目地うめがだいぶ時間がかかることがわかりました。こんなにたくさんの人数でやってもまだまだ一部しか終わりませんでしたが、このタイミングで来てくださったみなさんに感謝です…!!二日間、もりもり盛りだくさんだったので、今日はこの辺で。色々と進み出して書きたいことがたくさんです♪


工場日記29
2022/08/18 17:17
thumbnail

大雨が降ったり晴れたり風が吹いたり、目まぐるしいお天気が続いていますね。小学校の夏休みもそろそろ終わり…!あっという間に進んでいく8月にびっくりしています。夏はいつでも短いですね。さて工場はというと、前回縦型冷蔵庫を運び入れる際に貼ったばかりのクッションフロアーを破いてしまう事件がありましたが、まずはそこを直すところから。クッションフロアーは2枚を繋ぎ合わせるときに2枚重ねてカットし、カットした部分がピッタリになるので、そこをボンドで貼っていきます。そんな要領で、破れてしまった部分に大きめのクッションフロアーを固定しカットして直してみました。木目の模様部分はピッタリ合わなかったものの、きれいに直すことができました〜!良かった!2枚重ねてカットして1枚目を剥がしたところとっても見にくいですが、新しく張替た部分2箇所の横に破れたものを置いてみましたそしてキッチン内のペンキは塗り終わってマスキングは剥がしたものの、マスキングからはみ出たペンキがたくさん!(マスキングもパテとペンキと同じものを使い、ペンキも2度塗りしたため、ペンキとパテとマスキングが固まって、全てカッターで切り込みを入れてから剥がさなくてはいけなくて、なかなか時間がかかりました。)ペンキはヤスリで剥がそうと思ってヤスリをかけ始めましたが、1箇所きれいにする道のりが長く、サンダーという電動のヤスリで削っていきました。でもこの機械が重くて、天井部分に当てるのもなかなか大変で、さらにちょうど目の高さに削った部分の排気が出てくるので、早く終わってほしい作業でした。かけすぎると木材に塗った防腐剤も一緒に削れてしまうし、もっとマスキングを広範囲にしっかりやれば良かった…!と反省。こんな感じでペンキがたくさんついていました完全にきれいにはならなかったですが薄くなったかなぁ〜なかなか大変な作業でしたそして、クッションフロアーを貼った部分の端っこと、壁の端っこに隙間があいている部分があったので、その部分はシリコンシーリングで埋めていきました。構造上大きく溝がある部分や、ちょっとした隙間部分など、ぐるっとキッチン全体の床の隅をシーリング。マスキングして…シリコンシーリングを塗ってすぐマスキングを剥がしたところ家の方の洗面所の床のクッションフロアを張り替えた時に一度シリコンシーリングはやって、今回2度目だったのですが、とってもきれいにできて自己満足…!端っこなどに水が入るとそこからカビてしまったりするので、慎重に埋めました。そしてシンクの奥部分に水道の蛇口に繋がる管を床から上に立ち上げて出すことになったのですが、管を隠す部分を木材で作りました。シンク部分だけではなく、作業台など全て同じ奥行きにしたかったので、奥行きが足りない部分を木材で作りました。まだ高さなどが合っていないですがこんな感じで作っていきましたこの台の中を水道管が通りますこれからこの部分と壁の一部にタイルを貼っていきます。また、手洗いの洗面器をつける部分は石膏ボードにはつけられないということで板を張ってもらい、その部分もペンキ塗りしました。板の取り付けは水道屋さんがしてくれました小さい範囲のペンキ塗りは朝飯前になりました途中電気屋さんも来てくださって、分電盤、換気扇、コンセント部分、スイッチ、電気をぶら下げる部分の引っ掛けシーリングなどなど取り付けてもらってどんどんキッチンらしくなってきました…!!電力会社の方も来てくださって、電柱から直接電気を引く作業も完了しました!分電盤換気扇コンセントスイッチ引っかけシーリング電気をつけてみると…!なんと…感動〜〜〜一気にそれらしくなりました客席からはこんなふうに見えるかなぁ〜電柱から電線を新たに…!私たちのノロノロ施工の中で、業者さんというのは本当に仕事が早いんだなぁと感激です。予定よりもだいぶ押していますが…キッチンがだいぶ完成に近づいている気がします…!