Check our Terms and Privacy Policy.

マームとジプシーDVD/Blu-ray 製作プロジェクト

2013年マームとジプシーは今日マチ子の漫画「cocoon」を原作に、沖縄戦に動員された少女達に着想を得て舞台を製作。以降も頻繁に沖縄へ訪れ、そこで流れる時間を見つめてきました。沖縄に向き合い生まれた2作「Light house」「cocoon」をDVD/Blu-rayとして販売します。

現在の支援総額

12,687,150

253%

目標金額は5,000,000円

支援者数

812

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/12/17に募集を開始し、 812人の支援により 12,687,150円の資金を集め、 2023/02/26に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

マームとジプシーDVD/Blu-ray 製作プロジェクト

現在の支援総額

12,687,150

253%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数812

このプロジェクトは、2022/12/17に募集を開始し、 812人の支援により 12,687,150円の資金を集め、 2023/02/26に募集を終了しました

2013年マームとジプシーは今日マチ子の漫画「cocoon」を原作に、沖縄戦に動員された少女達に着想を得て舞台を製作。以降も頻繁に沖縄へ訪れ、そこで流れる時間を見つめてきました。沖縄に向き合い生まれた2作「Light house」「cocoon」をDVD/Blu-rayとして販売します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー井出亮(京都芸術劇場/京都芸術大学舞台芸術研究センター プロデューサー)『A-S』(2016年7月)という作品を初めてマームとジプシーの皆さんと一緒に創った際に、藤田さんの眼差しと創作の手法が意外なほど“演劇的”だったことに驚きました。それまでいくつかの作品を観客として観ていて、ジャンルの垣根を超えたアーティストとの作業を見ていて、何となくいわゆる「演劇」との距離がある印象(というより先入観)を勝手に抱いていたから、「どっぷりと演劇の人やん」とホッとして、だからこそ演劇そのものを拡張するような作品を創ることができるんだ、『cocoon』を観たときに一緒に仕事がしたいと思ったのはだからだったのかと妙に納得したことを覚えています。ここでいう“演劇的”ってどういうことかを説明するのはむずかしいのですが、演劇作品を創っていくそのプロセスには当たり前に“演劇的”な要素がたくさん詰まっています。集まった出演者、スタッフとのコミュニケーションからはじまり、実は作品そのものと同じくらい面白いことが稽古場や現場では起こっていて、そこに一般の方や本学学生が関わることで演劇の面白さや価値がもっと伝わると考え、マームとジプシーと共に一般参加型の企画を続けています。感染症の影響を受けオンラインでのワークショップも取り入れながら実施した『待ち合わせていた風景を記録する』(2021年3月)、『川を渡る』(2022年3月)では「劇場に人が集うという営み」そのものをテーマに幅広い年齢層の参加者と作品づくりを行いました。出演者・スタッフ、そして観客が居てようやく作品として成立するのが演劇で、集うのを避ける、簡単には集えないという状況でも、藤田さんとマームとジプシーの皆さんが真摯に取り組んでくださり、今しか創れない多分に“演劇的”な作品となりました。この京都での丁寧な作業を目にしたうえで、2020年に延期となった『cocoon』の上演に向けた長期かつ困難な状況での根気のいる作業の一端を知ると、‟演劇的”な濃密さに満ちたプロセスをうらやましく思いつつ、身震いもしました。確かに、彼らならそこまでやるだろうと。果たして個人的にも念願だった『cocoon』京都公演(2022年7月)はこれまで観たマームとジプシーの中で最もと言っていい厚みのある作品になっていました。この約3年の間に「劇場に人が集うという営み」の脆弱さを痛感しましたが、逆にその価値の大きさを考えることができました。この価値を今まで以上に拡げていくことをマームとジプシーとともに続けてきたい。もっとたくさんの方にこの作業を知ってもらいたい。みなさん、ぜひ応援をお願いいたします。藤田さん、みなさん、京都でもまた集いましょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー京都芸術劇場は、京都芸術大学の中にある劇場です。学生が演劇活動をする実践的な場として利用されていたり、一般の市民の皆さんにも開かれた劇場としての役割を果たされています。2016年「A-S」、2019年「madogiwa」、2022年「川を渡る」など、演劇を学んでいる学生、市民の皆さんと舞台を共に作ってきました。その他にも、2019年子どももおとなも一緒に楽しむ舞台「めにみえない みみにしたい」、そして今回の「cocoon」も共催で上演をさせていただき、その度に企画で関わった皆さんが観にきてくださいます。学生の皆さん・市民の皆さんとの舞台は、そこでしか見ることの出来ない景色がたくさんあります。私たちのように、過ごしている大半の時間を演劇が占めるのではなく、それぞれの生活やこれまで歩んできた時間がある中に演劇があることがとても面白く作用し、想像もつかない作品へと昇華されていきます。ひとりひとりの線と線が交わるような貴重な時間を、井出さんと今後も考えていけたら嬉しいです。


thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー塩見直子(穂の国とよはし芸術劇場PLAT)穂の国とよはし芸術劇場PLATで初めてマームとジプシーの作品を上演したのが、2015年の『cocoon』でした。それから7年の間、豊橋ではマームとジプシーの作品を多数上演させていただいています。劇場に働く私自身、藤田さんはじめ、マームとジプシーの皆さんが豊橋にお越しいただくたびに、「おかえりなさい」という気持ちでお迎えしているわけですが、それは豊橋のお客様も同じような感覚を持っておられるのではないでしょうか。今回、作品を映像化するという新たなチャレンジ。DVDになることで、きっと新しい観客との出会いが生まれるはずです。マームとジプシーの新たな展開に、期待しています!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー穂の国とよはし芸術劇場PLATでは、たくさんの公演を上演させていただいており、今回の「cocoon」は、数えてみるとなんと10作品目でした。豊橋に行く際には、他のツアー地をめぐった後に辿り着くことが多いのですが、プロデューサーの矢作勝義さんや制作の塩見さんはじめ、スタッフの皆さんが迎えてくださり、緊張がふっと溶けた気持ちになります。PLATでの公演では、お客様との繋がりが感じられることが多く、マームとジプシーの作品を待っていてくださったのだなという実感を持たせてくれる劇場です。そのベースには、普段から市民の皆さんと劇場との信頼関係があるのだと思います。ここに行けば、いい作品が観れるという多くのお客様の信頼があり、その中で私たちの作品にも出会っていただいているのだなと。そんな環境の中で上演をさせていただけることが、とてもありがたいです。


thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最果タヒ(詩人)cocoonの話をします。 戦争が始まる、と舞台の上で一人が言った。cocoonの内容を知っている私は、最初から戦争の話だと知っていたし、その言葉で「まだ始まっていなかったんだ」とふと思った。まだ、と思った瞬間に、戦争が過去の出来事ではなく、自分がこれからたどる「今」そのものになったのを感じた。このときの感覚、舞台という場所で味わえて本当によかったと思う。 登場人物のほとんどが目の前で死んでしまった。それでも生きている人がいて、死んだ人たちのことが生き残った誰かの記憶に残り、そうやって、終わることなく続いていく。忘れられていくこともあるが、失われていくものもあるが、それでも何もかもが終わって完全な過去になることはないのではないか。あの場所であの時、私はもう一度「今」になる戦争を見た。それだけは確かだ。死んでいく人たちの「死」によって、戦争を描くのではなく、「生」によって描かれていた。その「生」には、見ている私の「生」も混ざっていると思う。だから、幕が閉じても家に帰っても「続いている」こととして、見たもの聞いたものが私の中で漂っている。 公演は終わりましたが、この作品に触れられる人が円盤化によって一人でも増えたらいいなと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最果タヒさんはマームとジプシーの作品をよく観にきてくださり、ツアー先の公演にもお越しくださっています。2019年の「最果タヒ 詩の展示」内での朗読イベントに青柳いづみさんが出演、同年発売の「最果タヒ 詩のレコード 『こちら99等星』」でも朗読を務めました。2020年からの「最果タヒ展」でも、展示の中で青柳さんの声が新たに収録され、展示の一部となっています。(最果タヒ展は、只今大阪で開催中です)最果さんがつむぐ言葉は、はっとする驚き、普段は気づかなかったような自分の中にある思い、もしくは誰かの思いに触れたような感覚を与えてくださいます。それはもしかすると、『cocoon』の登場人物たちが、一人教室のどこかでつぶやいていた言葉だったり、誰かに見えていた景色だったりするのかもしれないとも思ったりするのです。


thumbnail

クラウドファンディングに際し、藤田と関係者によるトークを収録しました。2月8日〜12日の期間5回に分けて公開していきます。2月12日13:00配信回の内容が決定しました!ぜひこちらもご期待ください。+++藤田貴大×原田郁子×田鹿充 鼎談「cocoon の音をつむぐ」出演:藤田貴大(マームとジプシー)原田郁子(cocoon 音楽担当)田鹿充(cocoon 音響)橋本倫史(聞き手)配信日:2023年2月12日13:00先日読売演劇大賞スタッフ賞を受賞した音響担当・田鹿充さんを交えて、「cocoon」の音はどのように形作られてきたか、幕を下ろして時間が経った今、どんなことを考えているかなどお話いただきました。+++++詳細はこちら


thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー米代 恭(漫画家)10代の終わりから知人に連れられて行ったのが藤田さん演出の『犬』でした。自分の固定概念を覆し、なんたか目の前ですごいことが起きているという感覚に痺れ、演劇の魅力にすっかりのめり込んでいきました。『cocoon』は再演するたびに進化していく作品です。私は今回の再再演が特に好きでした。それを公演中止によって観る方が制限されてしまったことが残念でなりません。今回の呼びかけによりマームとジプシーの輪がより広がることを願っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー米代恭さんは、2011年の「官能教育 藤田貴大×中勘助『犬』」という、かなり初期の作品からマームとジプシーを観続けてくださっています。また、ユリイカ2013年8月号の今日マチ子特集では、『cocoon』制作現場に来てくださり、数ページにわたり漫画として稽古場の様子を描いてくださいました。漫画には藤田が「偶然その時代に生まれてしまった普通の子たちを描きたい」そして「この舞台に出てくる一人一人の最後を見届けたい」と稽古場でみんなに述べた場面が描かれています。初演・再演・再再演と少しずつ作品を変化させてきましたが、もちろん、その根本的な思いは変わっていません。漫画の最後に米代さんは「わたしもその中のひとりになりたいと思う」と言葉を添えてくださいました。『cocoon』のはじまりに立ち合ってくださって、その時からずっと、少し離れた場所から、しかしとても大きなエネルギーでマームとジプシーを見守ってくださっていることに、心強さを感じています。