Check our Terms and Privacy Policy.

マームとジプシーDVD/Blu-ray 製作プロジェクト

2013年マームとジプシーは今日マチ子の漫画「cocoon」を原作に、沖縄戦に動員された少女達に着想を得て舞台を製作。以降も頻繁に沖縄へ訪れ、そこで流れる時間を見つめてきました。沖縄に向き合い生まれた2作「Light house」「cocoon」をDVD/Blu-rayとして販売します。

現在の支援総額

12,687,150

253%

目標金額は5,000,000円

支援者数

812

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/12/17に募集を開始し、 812人の支援により 12,687,150円の資金を集め、 2023/02/26に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

マームとジプシーDVD/Blu-ray 製作プロジェクト

現在の支援総額

12,687,150

253%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数812

このプロジェクトは、2022/12/17に募集を開始し、 812人の支援により 12,687,150円の資金を集め、 2023/02/26に募集を終了しました

2013年マームとジプシーは今日マチ子の漫画「cocoon」を原作に、沖縄戦に動員された少女達に着想を得て舞台を製作。以降も頻繁に沖縄へ訪れ、そこで流れる時間を見つめてきました。沖縄に向き合い生まれた2作「Light house」「cocoon」をDVD/Blu-rayとして販売します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鮫島拓・鮫島睦子(一級建築士、ON THE SAME HOTELオーナー)繰り返し聞こえてくるひかり『演劇って、その劇場や役者や観客があって、その時その場でしか生まれないものなんです。』的なことを藤田さんが言っていた気がします。初めてマームとジプシーの演劇を見たとき(演劇自体初めて見たのですが)ずっとその言葉が耳の奥で響いていて、舞台の前に座り、青柳さんが出てきた瞬間に空気が変わり、一気にその世界感に吸い込まれた時、本当にその通りだと思いました。だけど同時に、たとえ臨場感や緊張感を失ったとしても、もっと多くの人に見てもらうべき素晴らしい作品なのにもったいないなと思いました。そのあと、cocoonを見た時も、全く同じことを考えていました。Light houseとcocoonでは、全く違う空間がつくられていました。Light houseが日常の無意識の世界に迫るものとすれば、cocoonは現実に過去に存在した世界に迷い込んだ様な混乱の世界に誘われるようでした。その土地や人に耳を傾ける行為は地道、まさにフィールドワーク。そこから作り込まれる世界が洗練されているがゆえに、描かれる日常の何気なさは鋭さをもちます。作家はこの一瞬を生み出すために本を作り、演者はその一瞬を表現するために息をし、観客はその一瞬を心にしっかりと繋ぎ止めるように見る。我々は、建築士として都市や建物の空間を設計し、ホテル運営(といっても2室だけですが)を通じて沖縄を訪れる人たちと出会います。空間から何か心に残るものを感じてもらうということを大切に活動しています。演劇を”見ること”はとても瞬間的な出来事で、これまでにない経験でしたが、演劇を”つくること”とはどこか我々の作り方似ている様に感じていて、俯瞰的で、連続的な断片の繋ぎ合わせで、たくさんの人が関わって作り、様々な思いを重ねたり隠したりして、そして多くの誰かに届けようとして作られるもの。マームとジプシー作品から感じるのは、目の前の人に向けて語られているような、にもかかわらず普遍的であるような、不思議な感覚。繰り返し聞こえてくるセリフは、同じようで一つとして同じではない。それはとても共感できると共に、我々にたくさんの新しい視点を与えてくれるものでした。作品が劇場を超えていく時代になってきたのか。藤田さんの突出した才能と、それを支え実現していくマームとジプシーの総合力はなによりも信頼できると思います。そして、沖縄を舞台に2つの作品を作ってくれたことをとても嬉しく思います。このひかりが、多くの人に届きます様に。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鮫島拓さん・睦子さんご夫妻とは「Light house」の際、沖縄で営みを持つ方々との対談シリーズでお話をさせていただきました。お二人は那覇の松尾にあるON THE SAME HOTELを経営されています。もちろん、このホテルもお二人が設計されました。マームとジプシーでも、以前「IL MIO TEMPO」というホテルを舞台にした作品を作っていますが、それにはホテルという空間がとても演劇的だという理由が一つありました。その場所に何かを建てるということは、当然この街や人との関係性を考えることであり、それがホテルであれば、いつもはそこにいない人々の日々をデザインすることだと思います。お二人と話をする中で、建物を建てるプロセスや空間性への視点など、演劇と重なり合う部分が照らし合わせるようにいくつも出てきました。なはーとで公演をした際は、あまり演劇を観たことがないというお二人が「おもしろかった」と評価してくださったことで、一気に喜びと安心が込み上げてきました。建築というお二人の視点から受けとられた作品への共感が嬉しかったこと、そして沖縄の街のことを日々考えながら営みを送られているお二人に、私たちが向き合ってきた沖縄のかたちを認めていただいたように感じました。※こちらもぜひご覧ください。おきなわいちば presents対談シリーズ 「沖縄での営みをめぐる」vol.5鮫島拓・睦子(一級建築士、ON THE SAME HOTELオーナー)×藤田貴大


thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー根本きこ(波羅蜜店主/料理人)応援したくなるんです。なぜか、と考えてみました。例えば、演者のひたむきさとか、それを際立たせる舞台装置、音楽、衣装だとか。なにより、静かに刻一刻と狂い始める気配の充満が、観客の琴線に触れる。その渾然一体となった劇場。それが、DVDでもう1回見れるなんて。ただただ愉しみでなりません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー根本きこさんとは、「Light house」の際、沖縄で営みを持つ方々との対談シリーズでお話をさせていただきました。きこさんは、カフェをされていた神奈川から、2011年に沖縄へ移住、2017年今帰仁に「波羅蜜」をオープンされました。お店をオープンするまで住まれていた森でのお話もとても面白く、自然をダイレクトに享受する生活の中で、きこさんが感じられた水への感覚を「Light house」にも反映させていただきました。のびやかで、繊細なきこさんの言葉は、その景色を鮮やかに想像させてくださいます。対談の中でおっしゃっていたことで印象的なことが、例えば大根一つとっても、関東にいた頃とは味や大きさが違い、その食材にそれまで作っていたレシピを当てはめるのではなく、この大根だから何ができるだろうということを考えるそうです。食べる季節や場所で変わる食材を見つめ、その食材にぴったりの役割を与えるというきこさんの料理のやり方は、藤田の作品づくりにも共通する点があるように感じています。※こちらもぜひご覧ください。おきなわいちば presents対談シリーズ「沖縄での営みをめぐる」vol.6 根本きこ(波羅蜜店主、料理人)×藤田貴大


thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー漢幸雄(一般社団法人舞藝舎専務理事 あさひサンライズホール館長(北海道士別市)) 初演、再演と観ることが叶わなかった本作が、再再演で初めて北海道で上演された。沖縄戦に材を取っているとはいえ、どの戦争も日常を壊していくことに違いはない。市井の人々の命が理不尽に奪われ、その記憶は長らく消えることはない。 戦争当事者は時間と共に減っていく。一方で戦争はいつの時代でもどこかで起きている。人間の欲望が権力と結びつくときに争いは起きる。現在も亡大国は軍事侵攻という名の戦争を引き起こしている。 若い藤田氏が想いを逞しくして丁寧に作られた本作は、次世代につなげていくべき大切な視点のひとつだろう。演劇はライヴで体感するのが原則だが、映像でもその芯の部分は伝わるだろう。それは受け取る側の想像力で補うことができればということになる。 この作品が映像化され、誰もが観ることができるようになるという。客席に座ることのできた人も、観劇が叶わなかった人も、改めてこの作品に向き合ってほしい。舞台の持つ力のエッセンスを受け取ることができるはずだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあさひサンライズホールの皆さんとは、2019年の「めにみえない みみにしたい」、2021年の「かがみ まど とびら」、そして今回の「cocoon」でご一緒しました。舞台稽古中は館長の漢さんがいつも出来立ての美味しいごはんを用意してくださいます。「みんな疲れてるだろうから、美味しいものを食べて欲しいんだ」と漢さんはおっしゃってくださり、劇場の皆さんと温かな食事を一緒にできる時間が、長い舞台稽古を更に頑張ろうと思わせてくれます。あさひサンライズホールは、劇場スタッフの皆さんとお客さんである近隣住民の方々の関係がとても近い劇場です。初めての公演の際は、劇場の皆さんが呼びかけてくれて、たくさんの子どもたちが作品を観てくれました。自転車で劇場に来てくれた少年たちが、終演後に何とも言えない表情で、しかし感動した様子で会場から出てきたことが印象深く、とても大事な瞬間に立ち会わせてもらえたような気持ちでした。あさひサンライズホールは、公演をするのに決して近い場所とは言えませんが、あの時作品に出会ってくれた彼の表情が忘れられないことと、この作品を託したいと思える劇場の皆さんの考え方が、何度もこの場所を訪れている理由です。


thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一田真澄(北九州公演スタッフ)『cocoon』を初めて観たのは、2015年8月の山口公演でした。マームとジプシーの演劇には、いつも想像のその遥か先を行くような体験がありますが、『cocoon』は、戦争という、今と地続きにあるその時間を生きていた少女たちの痛みが、時を超え、私自身の物語の一部として刻みつけられたような、鮮烈で痛烈な体験でした。2020年、念願の北九州公演を待ちわびながらも、新型コロナウイルスの影響により中止に。そして2022年夏、北九州の地で再び出会った『cocoon』は、更に大きなエネルギーのうねりで、満員のお客様を包み込みました。マームとジプシーと出会い約10年が経ちます。劇場という空間に生み出される時間の中で、いつも此処ではない何処かへと連れ去り、未知の体験をくれる、旅、のような場所。その根底にはいつも、演劇というものへの深い愛情と、希望を感じています。マームとジプシーの新たな挑戦が、新たな出会いの可能性をひらき、そしてそこからまた、まだ見ぬ旅への一歩、がはじまりますように。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー北九州芸術劇場での初めての公演は、2013年の北九州芸術劇場プロデュース公演「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」でした。オーディションで出会ったキャストの皆さんと、北九州の街並みを舞台として描いていきました。その頃から一田さんにはお世話になっており、熱心に公演の様子と人を追って書いてくださっていたブログがとても印象的です。長い時間をかけて滞在制作をしていたので、劇場におじゃまする度に、2013年に一緒だったスタッフのみなさんと、チームのような雰囲気がいつもあります。美味しい居酒屋さん、市場、喫茶店、飲んだ後に訪れる港など、必ず行く大事な場所もいくつかあり、藤田がキャストやスタッフを公演の度に案内していて、思い入れの強さを感じます。今回の「cocoon」では、港や街を歩くことしかできませんでしたが、それでも訪れると、藤田自身とても気持ちが落ち着くようです。


thumbnail

公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー松野 創(公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団/彩の国さいたま芸術劇場 企画制作課)演劇はその時にその場所に行かないと見ることができない。そのことにこだわっていたマームとジプシーがDVDを発売する。まずは初めてとなるその試みを応援したいです。生の演劇と録画された演劇は当たり前に違います。けれど、録画でしか見ていないはずの作品でも、記憶によく残っている作品があります。優れた演劇は、録画であることを乗り越える力があるようです。現時点でのマームとジプシーの集大成とも言える2作品が、DVDという形になり、見た人にどのように届くのか。そのことを経て、マームとジプシーの活動はどのように変化するのか。興味は尽きません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー彩の国さいたま芸術劇場(=彩芸)の皆さんとは、当時芸術監督だった蜷川幸雄さんが初演の「cocoon」を観にきてくださったことがきっかけで、公演や企画を共に実施させていただくようになりました。過去のマームとジプシー作品を市民の皆さんや学生の皆さんと再度製作したワークショップ公演シリーズ、イタリア・日本の俳優と共に作った舞台「IL MIO TEMPO」、藤田が蜷川幸雄さんに書き下ろした戯曲「蜷の綿 – Nina’s cotton–」のリーディング公演や、関連企画「まなざし」、そして2018年から作ってきた、子どもと一緒に楽しむ舞台「めにみえない みみにしたい」「かがみ まど とびら」など、彩芸のみなさんとは、単発的な公演の製作ではなく、段階や時間を経てじっくり作ってきた作品がたくさんあります。企画に直接関わっていなくても制作・技術スタッフさんのお顔が見え、いつも見守っていただいている気持ちで、だからこそ劇場の皆さんと作品を育てている意識をいつも強く感じます。松野さんとは、旗揚げから節目となる10周年ツアーで4作品を持って全国をまわったり、2019年・2021年で実施した子どもと一緒に楽しむ舞台作品シリーズのツアーは、多い時で14ヶ所を2ヶ月で巡ったりと、とても凝縮された時間を過ごしています。もちろん、各地の劇場の方々と話をして、お客さんの反響を感じてという、ツアーができる喜びもありますが、劇場で育てた作品の力を信じ、全国の方々に届けるという、彩芸の皆さんや松野さんの判断がとても嬉しいのです。これからも、皆さんと作った作品が、多くの人に届きますように。