Check our Terms and Privacy Policy.

日本の現状を国連に伝え、障害児も普通学校に通うのが当たり前の日本にしたい

障害があっても、障害のない子と同じ教室で過ごす権利が、国連の障害者権利条約で認められています。この夏、条約を守っているかどうか、国連が日本を審査します。日本の教育が変わるきっかけとなる審査結果を出してもらえるよう、私も国連に行き、審査委員に直接、分離的な環境で学ぶ障害児が増えている現状を訴えます。

現在の支援総額

1,381,500

321%

目標金額は430,000円

支援者数

154

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 154人の支援により 1,381,500円の資金を集め、 2022/08/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本の現状を国連に伝え、障害児も普通学校に通うのが当たり前の日本にしたい

現在の支援総額

1,381,500

321%達成

終了

目標金額430,000

支援者数154

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 154人の支援により 1,381,500円の資金を集め、 2022/08/14に募集を終了しました

障害があっても、障害のない子と同じ教室で過ごす権利が、国連の障害者権利条約で認められています。この夏、条約を守っているかどうか、国連が日本を審査します。日本の教育が変わるきっかけとなる審査結果を出してもらえるよう、私も国連に行き、審査委員に直接、分離的な環境で学ぶ障害児が増えている現状を訴えます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

昨日は、とある事情から、公的な相談機関に行ってきた。初めて行くところなので、来所して相談したい旨を事前に電話で伝えた。私が車いす利用者であることを知った先方は、気を利かせて、「わざわざいらっしゃらくても、お電話でもお話を伺いますよ」と言っていただいたが、私の希望で直接行かせていただくことにした。丁寧に話を聞いてくれたおかげで、相談内容は一件落着した。言語障害もある私は、誰かと話すときは、「私の言葉が聞き取れなかったら、遠慮なく聞き返してください」とお願いするが、私と初めて話す人は、聞き返すのが申し訳なく感じてしまうのか、なかなか聞き返せない様子でいることも多い。私としては、はっきり聞き返してもらったほうが、どこから言い直せばいいかが分かって、ありがたいのだが。相手が聞き返すのを遠慮していそうな時、私は相手の顔色を見ながら、自分の言ったことが伝わっていそうか判断し、もう一回同じことを言うべきか、話を進めてもよさそうか、考える。電話で話す場合は相手の顔色を見れないため、相手から聞き返してくれることを信じるしかない。最初から介助者に、私の言葉を電話口で復唱してもらうこともあるのだが、込み入った話であるほど相手と直接話したい。だから、直接訪問することにした。(続く)


学校の成績だけが人間の価値であり、学校の勉強ができない障害者は社会で生きていけないのだと信じ込んでいた子ども時代の私。そんな私の価値観が180度変わったのは、大学卒業後、自立生活センターに関わり始めてからだ。自立生活センターに出会ったおかげで、苦手なことは手伝ってもらいながら、入所施設ではなく、身近な地域で生活している障害者がたくさんいることを知った。特に、介助者などから必要な支援を受けながら、普通のアパートで一人暮らしを楽しんでいる知的障害の当事者に出会うことで、全てを自分一人で考えなくても、どんな生活をしたいのかを周りの人たちと一緒に、コミュニケーションをとりながら、試行錯誤しながら考えていくことで、地域の中でその人らしく生きていけることを学んだ。「勉強だけは健常者よりできないと、社会で生きていけない」という不安に自分自身が縛られ、ずっと生きるのが苦しかった私を解放してくれたのは、自分が見下していたはずの知的障害当事者だった。たぶん、それは知的障害の当事者しかできないことだったと思う。もし小中学校時代、知的障害のある同級生も、本人が「静かな部屋で自分のペースで勉強したい」と望んだ時だけ別の教室に行き、それ以外の時間は他の生徒と同じ教室で過ごすのが当たり前の環境だったら、当時の私は、「自分も、テストの点数に関係なく、この教室にいていいんだ」と思え、安心して学校生活を送れただろう。学校は学力偏重主義になりがちなだが、知的障害のある生徒も普通学級に当たり前にいて、必要な支援を受けながら、自分らしく過ごせる教室こそが、どんな障害がある生徒にとっても、また障害のない生徒にとっても、「ありのままの自分でこの教室にいていいのだ」と安心できる場所だと私は思う。


小中学校時代、私の通っていた学校には特別支援学級があり、知的障害のある同級生は学校にいる間、ほとんど支援学級で過ごしていた。全校集会などの時は他の同級生と一緒に並んでいたが、集会が終わると、同級生とおしゃべりすることもなく、すぐにまた支援学級に戻っていく。その様子を見て、当時の私は「自分は勉強ができるから、あの子たちとは違うんだ」と、支援学級にいる同級生を見下していた。今考えれば、彼らとほとんど話したこともなく、どんなことをするのが好きなのかさえ知らないのに、失礼極まりないことだ。でも同時に、彼らを見ていると、「自分も勉強ができなくなったら、普通学級から追い出されるのだろうか」という言いようのない不安があった。学校の先生からそうはっきり言われたことはなかったが、同じ学校に支援学級があって、知的障害のある同級生は他の同級生と違う教室で学んでいるという事実が、「障害があるのに普通学級で学んでいるあなたはあくまで例外なのだ」と言っているようで、特にテストの前日などは、「このテストができなかったら、私も支援学級に行かなくてはならないのだろうか」と不安で眠れなかった。学校行事の時は、支援学級の生徒も他の同級生と一緒に参加していたが、いつもほとんど同じ教室にいない生徒を「仲間」だと思えるわけがない。支援学級の生徒とどう話したらいいのかさえ、クラスメートは分からず、お客様扱いするしかなかった。私も知的障害のある同級生とほとんど関わりがなかったと思っていたのだが、小学校の卒業アルバムに、修学旅行でその同級生と一緒に映っている写真を見つけ、「同じクラスで、修学旅行の班も一瞬だったのか」とびっくりした。同時に、その同級生と話した記憶がほとんどない自分にショックを受けた。(続く)


一昨日、昨日は久しぶりにNEWSつくばのライターとしてお仕事をさせていただきました。茨城県障害者権利条例は2015年に、県内の障害者団体と茨城県が協力して作られました。その条例をもとに設置されている障害者差別相談室では、障害者やその家族から相談を受け付けており、毎年開催される実績報告会には、障害者団体から多くのメンバーが参加します。差別をなくす取り組みに障害者自身が積極的に関わっているのです。今年で3年連続、実績報告会を取材し、記事を書かせていただきました。ここ数年は、相談件数が減少していたのですが、2021年度は前年度の1.5倍の相談件数がありました。相談内容に応じて、関係者から事実を確認し、解決策を提案するなど、相談員さんの丁寧な対応により、差別相談室の認知度が広まってきたからだと思います。今すぐに差別を完全になくすことは難しいと思うので、差別が起きた時に、障害者が勇気をもって相談し、相談室に介入してもらいながら、関係機関と一緒に、どうすればいいのかを考えていく。その積み重ねが、どんな障害があっても住みやすい社会になっていくのだと思います。差別相談室の存在がもっと多くの人に知られ、差別が起きた時に気軽に相談できるようにするために、私の記事が少しでも役に立てば嬉しいです。「前年度比1.5倍の相談件数に 差別の認識高まったか 県障害者差別相談室」NEWSつくば


「頭ではインクルーシブ教育がいいと分かっているのに、自分は普通学校に通えてよかったと素直に思えないのは、私が偏屈だからかな。」大学院時代、インクルーシブ教育を研究したいと思っているくせに、自分の子ども時代を思い出すのが苦しかった時、そんな自問自答をしていました。大学院退学後、東京インクルーシブ教育プロジェクトの仲間と、障害者権利条約の「一般的意見第4」を読む機会がありました。条約の審査機関である障害者権利委員会が、条約の定める「インクルーシブ教育の権利」をより詳しく解説したものです。そこでは、インクルーシブ教育と統合教育は全く違うものだとし、こう説明してます。「統合は、障害のある人は既存の主流の教育機関の標準化された要件に適合できるという理解の下に、彼らをそのような機関に配置するプロセスである。インクルージョンには、……(通常学級の)教育内容、指導方法、アプローチ、組織体制及び方略の変更と修正を具体化した制度改革のプロセスが含まれる。たとえば組織、カリキュラム及び指導・学習方略などの構造的な変更を伴わずに障害のある生徒を通常学級に配置することは、インクルージョンにならない。」これを読んだ時、少なくとも中学時代まで、私が受けたのはインクルーシブ教育ではなく統合教育だったのだと気づきました。同じ学校に通っていたのに、知的障害のある生徒は他の生徒と違う教室でほとんどの時間を過ごしていたことが、当時の私に「自分も障害があるから、勉強まで出来なくなったら、みんなと一緒にいられなくなるのだ」というプレッシャーを与えました。私が先生に話しかけているのに、先生はすぐに介助員の方を向き、私の言葉を直接聞いてもらえない環境が、私の言語障害に対する劣等感を増大させました。知的障害のある生徒も、静かな別室で自分のペースで学習したいと本人が望んだ時以外は、同級生と同じ教室の中で、支援を受けながら過ごせるように、教室の環境や授業の在り方が工夫されていたら。私が先生に話しかけた時、聞き取れなかったら、先生が私に直接聞き返してくれるのが当たり前の環境だったら。当時の私はもっと安心して普通学級にいられたでしょう。私が受けたのは統合教育だったから、あんなに苦しかったのかと気づいたとき、障害があっても安心して同級生と同じ教室で過ごせるように、普通学校を変えていき、日本でも本当のインクルーシブ教育を実現できるようにしたいと思いました。これが、私がインクルーシブ教育の運動に力を入れる原点です。