Check our Terms and Privacy Policy.

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

現在の支援総額

1,063,500

106%

目標金額は1,000,000円

支援者数

113

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

現在の支援総額

1,063,500

106%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数113

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。本日は、来週6/17(土)に開催するエファのシンポジウムのご案内をさせてください。登壇されるのは、メタバースやVR領域の研究者で、自治体やNPOの活動支援などもされている宮田和樹さん。私が以前宮田さんにお会いしたときには、「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」なる興味深いご計画について、とても楽しくお伺いしました。宮田さんの講義と、エファ海外事業担当 鎌倉とのディスカッションを無料で聴けるチャンス!ぜひお誘い合わせの上ご参加ください!<シンポジウム企画趣旨>エファジャパンは「すべての子どもたちが可能性と創造性を発揮し、自分ものがたりを描ける社会に」をビジョンに掲げ、カンボジア、ラオスの子どもたちの教育・福祉支援事業を行っています。近年は、障害がある子どもたちが、アクセシブル(自身にとって利用しやすい、円滑に利用できる)な教材を通じて生きるための情報を得て、能力を発揮できるように、本だけではなく、布絵本やマルチメディアDAISY(デジタル録音図書)の開発を進めています。今度のシンポジウムは、デジタルカルチャーの研究者で、青山学院大学総合文化政策学部非常勤講師・デジタルストーリーテリングラボ代表教員等を務めている宮田和樹さんをお迎えし、テクノロジーによる情報格差の解消、障害者や高齢者、地域や状況により情報にアクセスできない人たちにも、情報が届らえるようになるだけでなく、より豊かな物語体験を創造し、人々と共有できるようになる未来についてお話をいただきます。メタバースやVR(仮想現実)、ChatGPTなどで話題の生成AIなどの新たなテクノロジーがアクセシブルブック(見る本、聞く本、触る本)とつながることで、誰もが自分の物語を描ける社会や地域の実現できるようになりつつある現在を、これまでの歴史や事例にふれながら紹介いただきます。一部、デモを交えたりしながら、そうした技術の一端にもふれてもらえたらと思っています。<シンポジウム概要>アクセシブルな物語の未来:メタバース、VR、アクセシブルブックが拓く世界■日時:2023年6月17日(土曜日)15:00~17:00(開場:14:30)■会場:会場参加とオンライン参加をお選びいただけます。会場:JICA地球ひろば(東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル内)オンライン:後日Zoomのリンクをメールにてお送りします。■参加費:無料(要申し込み)■内容:15:00 開会の挨拶15:05 アクセシブルな物語の未来:メタバース、VR、アクセシブルブックが拓く世界(宮田和樹さん)   ・アバターを使ったデモンストレーション   ・ストーリーテリングで感情や経験を共有する   ・仮想空間でのコミュニケーションや共創を可能にするメタバースやVR技術   ・テクノロジーで情報格差を解消する16:00 パネルディスカッション    宮田和樹さん×鎌倉幸子(エファジャパン 海外事業担当)16:30 質疑応答16:50 これからのエファの挑戦 17:00 閉会<シンポジウムのお申込み>こちらのフォームよりお申し込みください<登壇者紹介>宮田和樹(みやた・かずき)研究者(デジタルカルチャー)。青山学院大学総合文化政策学部非常勤講師・デジタルストーリーテリングラボ代表教員。所属学会:日本バーチャルリアリティ学会、日本情報教育学会1972年、愛知県犬山市生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。人類学やメディア論をベースに、メタバースやVR領域での自治体やNPOの活動調査や支援、及びVR能や演劇など新たな文化的活動の実践にも協力。ラボ生が制作したVR作品「在宅茶会」はIVRC2020で仏Laval Virtualの招待作品に選出。地図絵本アプリ『ベアフット ワールドアトラス』では日本語版の制作とナレーションを担当、AppStore 5周年記念の「ベストアプリ10点」に選ばれた。著作翻訳に、デジタル・トラヴェローグ「デジタルブーメラン」、ブルース・チャトウィン「ノマドという可能性」(『10+1』No.8、INAX出版、1997)など。現在、日本の電子出版のパイオニアである株式会社ボイジャーで書籍『アクセシブルブックのすべて:見る本、聞く本、触る本』を準備中。■本件に関するお問い合わせ先認定NPO法人エファジャパンエファジャパン担当:鎌倉幸子(かまくら・さちこ)〒102-0074 東京都千代田区九段南3-2-2 九段宝生ビル3FTEL: 03-3263-0337 FAX: 03-3263-0338Email: info@efa-japan.org


thumbnail

こんばんは、エファの高橋です。先日、海外事業担当スタッフ 鎌倉がラオス国立図書館を訪問しました。ラオス国立図書館とエファは、県立図書館への図書管理システム導入を協働で実施しています。今年度予定している「ルアンパバーン県への導入」について話し合いました会議の中で、エファが開発中のマルチメディアDAISY(音声と文字、画像を同時に再生できるデジタル録音図書)についてプレゼンも行いました。これから協働で開発ができないか、協議を続けていくことに。図書館の皆さんと「すべての人に図書館を」の実現のため、紙とデジタルをどのように使用していくか、活発に議論することができました。図書をPCとスマートフォンでご覧いただきましたなお、マルチメディアDAISYについては、どなた様でもお持ちの端末とブラウザでご覧いただけます(無料)。読みやすい文字の大きさや色、聞きやすい音声のスピードなどを選ぶことができます。新しい図書のかたちをぜひ体験してみてください!▼マルチメディアDAISYの体験はこちらから活動報告:マルチメディアDAISY版(アクセシブルなデジタル版)エファでは、メールマガジン バックナンバーのマルチメディアDAISY版を公開しています。バックナンバー及びメルマガ登録はこちら(無料)


thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。先日、この度の事業の支援対象校であるサパントング・ヌー小学校(全校生徒94人の内、32人が障害児です)を、エファ海外事業担当の鎌倉が視察しました。上の写真は当校の子どもたち。まだ支援の入っていない学校であるため、外部からのお客さんに少し緊張していたようです。それでも、支援者の皆様へお礼を一生懸命伝えてくれています。下の写真は、図書室の予定地となる部屋です。20年近く前に配布を受けた本棚はありますが、空っぽ。本棚にも土ぼこりが積もり、開かずの間となっていたそうです。ラオスは今月末より8月末まで夏休みとなります。夏休み中に図書室を整備、教員向けのトレーニングを実施し、9月の新学期には子どもたちに図書室を利用してもらうことを目指しています。こうした計画について、学校の校長、教員、カウンターパートのアジア子どもの家財団の担当者、そしてエファで話し合いを進めています。この部屋が、どのように生まれ変わるのでしょうか。私もとても楽しみです!皆様もぜひ楽しみに見守っていただければうれしいです。


thumbnail

おはようございます、エファの高橋です。パートナー団体のアジア子どもの家財団のスタッフ オラソンさんより、ご支援者の皆様へお礼の動画メッセージが届きました。オラソンさんによると「対象校に通う障害がある子供たちに将来の夢を聞いたら、どうせ自分は無理だけどと悲しそうな顔をされた」のだそうです。そんな子どもたちが笑顔で夢を語ることができるように、スタッフ一同一生懸命事業に取り組んでいきます。▼オラソンさんメッセージ(動画の内容と同じです)こんにちは、アジア子どもの家財団のディレクターをしているオラソンです。私たちが2校を対象校として行う障害児支援活動に対して、資金を支援してくださったすべての親切な支援者の方々へ深く感謝します。私は、障害のある子どもたちの支援に携わることができ、とてもうれしく思います。今回彼らにインタビューして、気持ちを聞いてみました。彼らは、健常者の子どものようにスキルを開発したり学習したりする機会があまりありません。そのため、いただいたご寄付や支援活動によって、彼らを大いに助けることができますし、教師の研修などにも大変役立ちます。私たちは、皆様からのご支援全額を、障害のある子どもたちの生活へ最大限の利益をもたらすように使用することを約束します。支援者の皆様のご健康、お仕事やビジネスでのご成功、そしてお幸せでありますように願っています。


thumbnail

こんばんは、エファの高橋です。初夏の訪れが感じられる陽気となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。エファでは、いただいたご支援を事業に繋げていくべく、日々奮闘しております。いまは、職員の鎌倉がラオス出張中です。改めて、ラオスのカウンターパートと一緒にクラウドファンディング目標達成をよろこんでいるようです!現地からレポートが届きましたのでぜひご覧ください。【アジア子どもの家財団と本年度の事業計画の確認会議】ラオスの首都ビエンチャンで、昨年度より障害がある小学生の児童を対象とした「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」を協働で実施しているカウンターパートアジア子どもの家財団と今年度の事業計画の詳細を話し合いました。ラオスの小学校は今週、5月14~17日に期末テストが行われ、その後夏休みとなります。夏休み期間中の、6~7月にかけて、対象となる小学校の図書室の設置と、教員に向けた障害児への学習支援についての研修会を実施します。新学期が始まる9月の翌月、10月より対象となる小学校2校への移動図書館活動、保護者や地域住民への啓もう活動を開始します。今年4月より新しい年度がスタートする前からスケジュールはもらっていたのですが、研修会の内容などより具体的な話し合いの場を持つことができました。昨年度、小学校に通う車いすに乗っている児童と話をしたとき、「将来は警察官になりたい。でも僕は、どうせなれないよ」とさみしそうな表情をうかべたそうです。「障害があるから夢をあきらめなければいけないという状況を変えていきたい!」とみんなで決意を新たにしました。皆様のご協力により、目標金額の100万円を達成することができ、今年度予定通り事業を実施することができることとなりました。ご支援をいただきました皆さまに御礼申し上げます。