Check our Terms and Privacy Policy.

企業ブランド力が向上!書籍『選ばれるブランディング・選ばれないブランディング』

どうすれば企業ブランドを確立できるのか。『選ばれるブランディング・選ばれないブランディング』は、その解を新しい視点から示した。競争が激しい市場で、何がブランディング戦略の成否を分けるのか。その深い洞察を得られる。調査結果や実例から企業ブランディングの本質を解き明かし、実践的なアプローチ方法まで綴る。

現在の支援総額

1,201,350

150%

目標金額は800,000円

支援者数

195

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/03/27に募集を開始し、 195人の支援により 1,201,350円の資金を集め、 2024/05/31に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

企業ブランド力が向上!書籍『選ばれるブランディング・選ばれないブランディング』

現在の支援総額

1,201,350

150%達成

終了

目標金額800,000

支援者数195

このプロジェクトは、2024/03/27に募集を開始し、 195人の支援により 1,201,350円の資金を集め、 2024/05/31に募集を終了しました

どうすれば企業ブランドを確立できるのか。『選ばれるブランディング・選ばれないブランディング』は、その解を新しい視点から示した。競争が激しい市場で、何がブランディング戦略の成否を分けるのか。その深い洞察を得られる。調査結果や実例から企業ブランディングの本質を解き明かし、実践的なアプローチ方法まで綴る。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さん、こんばんは。温かいメッセージやご支援に心から感謝しています。ありがとうございます。きょうの活動報告は、きのう(5月1日)の続き、のはずでした。が、午前中、スマホでニュースをチェックしていた際に、興味深い記事があったので、急きょ切り替えて、その記事を紹介することにしました。それは『DIAMOND ハーバードビジネスレビュー』(2024年5月2日)の記事。環境に配慮した商品で有名なパタゴニアの取り組みを取り上げています。書き方をみると、記事を書いているのはパタゴニアの社員なのかもしれません。トップ画像に示したとおり、広報の基本は等身大、ありのままの姿を見せることです。拙著で何度も繰り返し強調したことです。拙著のキーワードは「舞台裏」の見える化です。記事によれば、「パタゴニアは、何年も前から、自社の業務をありのままに見直し、世間に公開しようと努力してきた」といいます。何をしたのか。「油井や農場からスタートして製造・流通を経てパタゴニアの倉庫まで、製品がどう作られているのか」をウェブサイトで公開したのです(太字は筆者)。その結果、ステークホルダーから、社員とサプライヤー(原料などの供給先=取引先)から予想外の反応があったようです。社員は「詳しく知った結果、きちんと考えて協力を惜しまなく」なり、さらに「みんなで協力して問題を解決しようという気運が高まった」というのです。サプライヤーに対しては「問題をパタゴニアのウェブサイトで取りあげ、一緒に問題点を解決していきたい」と申し入れた。その結果、最終的には「こういう問題があり、それをこう解決したと公開したこと」でそのサプライヤーが新規顧客を獲得できた、というのです。なぜなのか。パタゴニアだけでなく、そのサプライヤーの「透明性に心を打たれた」というわけです(太字は筆者)。出版記念セミナーではリスクマネジメントの視点から透明性を軽視する姿勢に警鐘を鳴らした透明性とは何事も隠さないという企業姿勢です。自社にとって、いいことも悪いことも隠さないで公開する姿勢。その姿勢が信頼醸成には必要不可欠です。信頼関係を築くためには、自社の業績・実績などの能力面だけをアピールしても、十分ではありません。嘘をつかず、隠さないで事実と向き合い、全てを明らかにする。そんな企業の人柄を理解して、初めて信頼関係は築かれます。それが人間心理というものです。「ありのままを公開」する、つまり「舞台裏」を見える化する姿勢はさまざまなステークホルダーの心に響くのです。心に「焼き印」することにつながります。企業は積極的に自らの「舞台裏」を伝えるべきです。ステークホルダーから信頼を獲得するために。選ばれ続けるために。パタゴニアはブランディングの王道を歩んでいる。そんなことを得心した今朝の些細な出来事でした。明日は「広報人倶楽部」と「寺子屋広報人」について述べます。


thumbnail

皆さん、こんばんは。温かいメッセージやご支援に心から感謝しています。ありがとうございます。当社のミッションは「本来の広報を当たり前にする」ことです。そのためには企業において「本来の広報」を理解し、実践できる人材が欠かせません。現在、当社の主要事業の一つは「本来の広報」を実践できる人材を育成することです。「寺子屋広報人」という名称で今年1月11日から無料で学べる「入門編」を開設。4月から「初級編」も開設し、モニター募集を始めています。では、2006年、起業した当初はどんなサービスを提供していたのか。クライアントは広報部のない、広報担当者がいない中小・中堅企業やスタートアップでした。広報業務を一手に引き受ける、広報部の役割を代行する業務を担っていました。起業して数年はメディア・リレーションズが主業務。メディア・リレーションズとは、報道関係者と良好な関係を築くための活動の総称です。ここで少々、そもそも論を。PRとはパブリック・リレーションズの略。意味はステークホルダー(利害関係者)との良好な関係を築くことです。ステークホルダーとは経営者・社員、顧客、取引先・パートナー、株主、地域社会、そして報道関係者です。日本社会全体では自己PR、観光PRという用語は当たり前のように使われています。報道機関が率先して使っています。ただ、お気付きのとおり、ここで使われている「PR」は、パブリック・リレーションズの意味でないことは明らかです。偉そうに言わせてもらえば、正しくは自己アピール、観光アピール。一方、日本の企業社会では「広報=パブリシティ」という認識が定着しています。パブリシティとは、メディア・リレーションズの成果として重要な指標です。残念ながら、私たちの業界では「メディア露出」ともいい、広報とは「メディア露出」することと思われています。話が少々脱線しました。起業して数年はメディア・リレーションズ業務を代行することに注力。1年間で40回、プレスイベントを開催した年もありました。プレスイベントとは記者発表会、記者懇親会、プレスセミナーのこと。年末年始、ゴールデンウィーク、お盆を除き、ほぼ毎週のように開催していたことになります。クライアントの理解のもと、メディア・リレーションズだけではなく、徐々に顧客インタビュー(ニュースレター)、社内報、広報誌を制作する仕事も請け負うことが増えていきました。また、長くなってしまいました。明日は当社サービス「広報人倶楽部」と「寺子屋広報人」について説明しますね。


thumbnail

皆さん、こんにちは。温かいメッセージやご支援に心から感謝しています。ありがとうございます。◆ダイニングバー兼書店「Table Tomato」ダイニングバー兼書店「Table Tomato」(テーブルトマト)の開店は7年前。1階がダイニングバーで2階が書店「Books半島」。伊豆急下田駅から徒歩7分。マイマイ通りを進み、三つ目の路地を左折。直進して二つ目の路地手前の左手にあります。外壁は、下田の原風景の象徴でもあるレトロな「なまこ壁」。すぐ分かります。所在地は下田市一丁目。店主の山田真由美さんのライフスタイルに合わせて、お店が開いているのは月の3分の1ほどです。実は山田さん、大磯と下田の2拠点生活なんです。下田出身、都内の出版社で10数年、編集者として活躍後、現在は独立してライター業を営んでいます。伊豆経済新聞(2023年4月27日付け)の記事で詳しく紹介されているので、ぜひご覧ください。Table Tomatoのカウンター◆「開国の街」下田私の出身地は下田市(静岡県)です。伊豆半島の南東部に位置し、「開国の街」として知られています。1854年3月、日米和親条約が横浜で締結され、下田港と函館港の開港が決定。日本の鎖国は終わりを告げ、「開国」したのです。その後、米国のペリー提督率いる艦隊が浦賀港(神奈川県横須賀市)から下田港へ。なぜか。もちろん開港したからなのですが、実は横浜での締結内容に日本側は不服があったのです。改めて附則13カ条を加えた「日米下田条約」が下田で結ばれました。そんな歴史的背景があり、下田市では毎年5月に「黒船祭」が盛大に開催されます。米国海軍の軍人をはじめとするアメリカ人が大挙して下田を訪れます。トップ画像は、昨日(4月29日)実家の帰省から戻る際に伊豆急下田駅で撮影。今年で85回目。◆拙著が2階の書店に並ぶ私が山田さんと初めて会ったのは、今年の2月24日(土)。何度も目の前を通っていたので、お店の存在は知っていました。どんなお店なのか、友人や後輩から情報は得ていました。ただ、タイミングが合わなくて、私が前を通る時はいつも閉まっていたのです。それがこの日の20時半過ぎのことです。別のお店から実家に向かう道すがら、お店から明かりが漏れているのが見えました。入ろうかどうか迷ったすえ、入店。正面のカウンター席が2席空いていたので、そこへそっと滑り込みました。グラスの白ワインを注文。お店が落ち着くのを待ち、自己紹介。会話する中で、山田さんのことも少し知ることができました。次に訪れた時のことは当活動報告(3月30日)でつづっています。そして、3回目が今月20日(土)。ただ、この日は一番忙しい時間帯に訪ねてしまったため、話ができず、日曜日の20時過ぎに再訪。この日はゆっくり落ち着いて、お互いに情報交換し、拙著を2冊手渡すことができました。2階の書店に並べ、販売してくれることに。山田さんは2階での読書会も企画しているとのことです。今後少しずつ連携できるのではと期待が膨らむひと時でした。


thumbnail

皆さん、おはようございます。温かいメッセージやご支援に心から感謝しています。ありがとうございます。昨日報告したとおり、26日(金)は、午前中に『stand.fm』での音声ライブ配信、午後は西川寿美礼さんとの3回目のFacebookライブの配信でした。音声ライブ配信はアーカイブとしても視聴可能です。今回の出演に当たって、吉田香緒里さんから言われて、あらかじめスマートフォンに『stand.fm』のアプリをダウンロードしてありました。番組を一昨日視聴したところ、私が2、3分遅れての出演だったため。吉田さんに迷惑をかけてしまったことを知りました。ITリテラシーがあまり高くなく、初めてで少しアクセス(出演)に戸惑ったためです。吉田さん、申し訳ありませんでした。しかも少々二日酔いでしたし。番組自体は約30分間、あっという間でした。吉田さん自身の読後の感想を述べてくれた後、私が吉田さんからの質問に答える形で進行。2冊目の出版にも触れてもらい、リラックスしていつも通り話ができました。吉田さん、ありがとうございました。午後は西川さんとの時間が約2時間続きました。13時からはいつもの事業計画のセッション。その後、少しだけ休憩し、14時を7、8分回ったところで3回目のFacebookライブを西川さんの合図で始めました。以前も説明したことですが、西川さんが「学びの芽育」を立ち上げて、この4月でちょうど3年かつ誕生月。しかも5月がご自身の誕生月。私が挑戦している今回のクラファンが3月27日開始で5月末日まで。4月、5月を重なったのでFacebookライブを行うことを決めたのです。今回から「今週の一押し」リターンを毎週アピールすることにしました。今回は「みんなのストーリー」。先週新たに追加したリターンです。独立・起業するまでのストーリーを私と西川さんがインタビューして記事化します。詳しくは当活動報告(4月24日)に書いています。「一押し」なので、ライブ中に模擬インタビューを敢行。私が「なぜ、『学びの芽育』を始めたのか」という誕生秘話を西川さんに肉薄!4月26日(金)14時過ぎ、第3回Facebookライブを配信当日のアーカイブをぜひご視聴してみてください。西川さんの「舞台裏」の一端に触れることができます。学びの芽育誕生月(3周年)&私の誕生月企画【みんなのホームルーム番外編ー担任の先生呼び出しちゃった♪ー】(4月26日)過去2回のアーカイブは以下より視聴できます。・第1回:4月12日配信・第2回:4月19日配信次回からも毎回二人のいずれかの過去に起こした「ほのぼのエピソード」を披露する予定です。これらは全てそれぞれの「舞台裏」ですからね。今週のFacebookライブ(第4回)は祝日の5月3日(金)午前中、11時過ぎより40分前後の予定で開催します。西川さんのFacebookのタイムラインで流れます。ぜひリアルタイムで、あるいはアーカイブでご視聴ください。今週もよろしくお願いします。


thumbnail

皆さん、こんにちは。温かいメッセージやご支援に心から感謝しています。ありがとうございます。すでにご案内のとおり、毎週金曜日は西川寿美礼さんとのFacebookライブです。前週は当活動報告(4月21日)で伝えたとおり、Facebookライブ終了後、大阪に出張し、夜はセミナー講師でした。この金曜日は午前中に音声ライブの番組に出演しました。皆さん、『stand.fm』を知っていますか。「収録とライブを1人でも複数人でも」と謳う音声配信プラットフォームです。「誰でもかんたんに配信できて、リスナーとの交流を深めることができる」のが特徴。リアルタイムでの配信も、音声を収録してから投稿することもできます。今回、私はリアルタイム配信での出演でした。なぜ出演できたのか。それはパーソナルスタイリスト(いや「イケオジメーカー」と言った方が適しているかもしれない)の吉田香緒里さんのおかげです。彼女が『stand.fm』で「見た目で損をしないファッションを」という番組を持っていて、私のクラファンを応援しようと声を掛けてくれたのです。活動報告で紹介できればと調べたところ、2年前の2月に開設。今まで450回配信(放送)しています。驚きました。なかなかできることではありません。ここで吉田さんとのエピソードを少し。活動報告で何度か話題にしたRMCA主催の出版記念セミナー。RMCAとは昨年12月に設立30周年を迎えたリスクマネジメントに関する専門人材を育成するNPO法人。私が理事長を務めています。2月28日に講師として登壇しました。その際の服装は彼女の指導によるものです。2月28日の出版記念セミナー私は割と(いや、かなりか)ファッションには無頓着のため、ジャケット、ワイシャツ、ネクタイなど、どれも数少ないのが実情です。その中からオンラインで現状で最適な組み合わせで選んでもらいました。Facebookライブの初回の活動報告(4月16日)でも触れたとおり、当社は、昨年6月19日より平日毎朝9時から30分間、「みんなのHome Room」という名のオンライン朝会(zoom)を無償で開催しています。申し込み不要、遅刻・早退自由、マイクは「ON」の緩い会です。この朝会は、西川さんだけでなく、吉田さんも毎週参加してくれています。吉田さんと知り合ったのはこの朝会です。まだ半年も経っていないかもしれません。リアルでの初対面は2月8日。毎週木曜日に当社企画で開催している少人数交流会の場でした。「居酒屋広報人」と銘打ち、最大6人(時折、定員オーバーの8人)が居酒屋に集まり、ビジネストークを繰り広げます。東京都世田谷区にある田園都市線三軒茶屋駅近くで行っています。18時から始まり、だいたい21時頃には終わります。朝会同様で遅刻あり早退ありの緩い飲み会です。6人だと2グループに分断されることもなく、全員が共通の話題で盛り上がることもできるし、3人ずつ、あるいは2人ずつに分かれて深く交流する時間も持てます。居酒屋広報人(三軒茶屋)右端は相棒のじんちゃん手前味噌ですが、毎回相当な盛り上がりを見せています。その日は最近では珍しく私と相棒のじんちゃん(大久保仁)だけでしたから、吉田さんも入れて3人でした。ここでかなり打ち解けて、じっくりとお互いのことを知ることができました。吉田さんはその後も1度、居酒屋広報人に参加してくれただけでなく、3月27日に開催したラジオ番組とコラボした出版記念イベントにも顔を出してくれたのです。もともとご自身のイベントがあったので途中退席したにもかかわらず、イベントの打ち上げに途中から合流。私のルーティンと化しつつある「テキーラ無茶呑み」を未然に防いでくれました。そんな経緯もあって今回の出演が実現したわけです。人とのつながりをお互いに大切にしていると、必ず何かが生まれますね。明日は音声ライブの配信内容に少し触れつつ、西川さんとの3回目のFacebookライブの報告です。