Check our Terms and Privacy Policy.

日本唯一の烏梅農家の新たな挑戦!知られざる梅の魅力を伝えたい!

1300年前から薬、染物、口紅の原料として重宝されてきた烏梅(うばい)ですが、現在技術を継承するのは当店のみ、最後の一軒となりました。自然由来で人間にも環境にも優しい烏梅の技術を後世に残すために、口紅の開発に挑戦します。皆様の力を貸してください!

現在の支援総額

1,364,500

45%

目標金額は3,000,000円

支援者数

96

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/12/17に募集を開始し、 96人の支援により 1,364,500円の資金を集め、 2022/02/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本唯一の烏梅農家の新たな挑戦!知られざる梅の魅力を伝えたい!

現在の支援総額

1,364,500

45%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数96

このプロジェクトは、2021/12/17に募集を開始し、 96人の支援により 1,364,500円の資金を集め、 2022/02/28に募集を終了しました

1300年前から薬、染物、口紅の原料として重宝されてきた烏梅(うばい)ですが、現在技術を継承するのは当店のみ、最後の一軒となりました。自然由来で人間にも環境にも優しい烏梅の技術を後世に残すために、口紅の開発に挑戦します。皆様の力を貸してください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

烏梅が完成しました。53kg(梅不作により昨年の1/3)烏梅(ウバイ):千三百年の歴史と守り続ける技術1. 烏梅の伝来烏梅とは梅の実を加工したもので、約千三百年前に随から日本に伝わった歴史的な薬草です。遣隋使によって奈良に薬として持ち込まれ、日本の薬草文化の一つとして受け入れられました。烏梅は奈良時代から長い間、日本の医療や日常生活の中で重要な役割を果たしてきました。2. 月ヶ瀬での伝来と変遷月ヶ瀬には、烏梅が紅花染めの媒染剤として約七百年前に伝わりました。京都の染色職人たちは、この黒い梅の実を媒染剤として利用し、その特性を活かして紅色鮮やかな糸や生地を染めました。江戸時代から明治にかけては烏梅の需要がさらに広がり、口紅の原料としても利用されました。最盛期には月ヶ瀬には約400軒の烏梅製造所があり、地域の重要な産業となっていました。3. 需要の変化と化学染料の影響しかし、明治時代に化学染料の発明と普及が進み、天然染料である烏梅の需要は激減しました。化学染料の便利さと価格の低さが、昔ながらの染料の市場を圧迫したのです。その結果、多くの製造所が閉鎖され烏梅製造は衰退していきました。4.現代の唯一の製造所:月ヶ瀬の中西家『梅古庵』そのような状況の中で、月ヶ瀬の中西家は烏梅の製造を継続しました。中西家では、代々口伝によって烏梅の製法を継承し、歴史的な技術を守り続けています。戦後の食糧難の時代にもかかわらず烏梅の製造を続けた中西家は、その貴重な技術と知識を未来に伝えるための努力を惜しみませんでした。5. 現代における烏梅の利用と価値現代では、月ヶ瀬の中西家が営む『梅古庵』が唯一、歴史的な製法と原材料を守り、烏梅を作り続けています。烏梅は現代でも十二単の染色や東大寺の修二会の花こしらえにおいて重要な材料として利用されています。これらのことは烏梅の文化的価値を象徴しています。また、薬膳料理としてその深い風味と効果が重宝されています。特別な贈り物や珍しい食材としても人気です。まとめ烏梅は千三百年の歴史を持ち、薬として日本に伝わり、月ヶ瀬では媒染剤や口紅の原料として製造されてきました。明治以降、化学染料の普及により需要が激減し多くの製造所が閉鎖される中で、中西家『梅古庵』は代々口伝によってその製法を継承し、唯一の製造所として文化を守り続けています。現代においても、十二単や東大寺の修二会、薬膳料理などで利用され続ける烏梅の魅力は、長い歴史と文化によって支えられています。その独自の価値と歴史的背景が、烏梅を特別な存在として今日も輝かせています。歴史と技術が織り成すこの貴重な素材をぜひ多くの人々にご利用いただければと思います。#烏梅#遣隋使#遣唐使#薬草#万葉集#延喜式#十二単#薬膳#薬膳料理#漢方#紅花#紅花染め#後醍醐天皇#園生姫#梅古庵


thumbnail

NHKラジオ第1で 8月22日(木)朝5時43分~30年続く人気番組で烏梅取材レポートが生放送で流れます。是非お聴き下さい。全国放送ネットラ らじるらじるでも見逃し配信1週間聴けます。#NHK#ラジオ#nhkラジオ#マイあさ#烏梅#紅花#紅花染め#薬膳茶#梅古庵


thumbnail

奈良のトビラ 烏梅講演at平城京。沢山のご来場ありがとうございました。1.烏梅の歴史遣隋使平城京万葉集延喜式和漢三才図絵後醍醐天皇園生姫十二単天神神社菅原道真公東大寺2.月ヶ瀬梅林の成立ち月ヶ瀬梅林の危機烏梅作りを続ける理由3.食としての烏梅薬膳烏梅茶新商品のご案内4.紅花染めと烏梅紅花栽培の歴史日本の色紅花染め教室のご案内新商品のご案内5.伝統??文化について園生の森神社を建立した理由6.薬膳烏梅茶付き@narano_tobira#奈良のトビラ#平城京#遣唐使#遣隋使#万葉集#延喜式#和漢三才図絵#十二単#後醍醐天皇#園生姫#天神神社#菅原道真公#東大寺#月ヶ瀬#紅花#紅花染め#烏梅#薬膳#薬膳茶#梅古庵#園生の森神社



thumbnail

DEER NARA JAPAN - Experience tour for foreigner -This project is a trip for foreigners specializing in cultural experience in NARA.Safflower & Ubai Dyeing-BaikoanNakanishi-san is the sole inheritor of a centuries-old family tradition, specializing in the creation of Ubai, an ash-infused smoked plum used in traditional Chinese medicine for centuries to treat a variety of health conditions.Mastery of this intricate craft has been passed down through generations, with each generation honing and perfecting the techniques before entrusting them to the next.Presently, Ubai is produced only in Tsukigase, Nara, by Nakanishi-san.Plum blossoms are a sight to behold and many people visit Tsukigase village every year for plum blossom festivals.Safflower Rouge has been used in Japan for centuries. You will learn the history of Ubai and can choose either experience, the traditional Safflower and Ubai dyeing, or making Safflower Rouge.Experience the magic of Spring firsthand and soak in the panoramic plum blossom vistas of Baikoan.more information and reservationhttps://deernara-japan.com#nara#japan#culture#plum#ubai#safflower#experience#tour#trip#travel#journey#activity#nature#dyeing#foreigners#foreign#inbound#baikoan#奈良#文化#体験#活動#旅行#烏梅#染物#紅花染め#梅古庵#外国人#インバウンド