Check our Terms and Privacy Policy.

障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍(点字、音声、大活字本など)は非常に限られ、毎年出版される本の中でわずか1%以下と推定されます。エファは紙の本の購入はもちろん、カンボジアとラオスでデジタル図書を開発して、障害がある子どもたちを中心に届けます。また子どもたちの学びの場となる図書室を整備します!

現在の支援総額

2,427,000

80%

目標金額は3,000,000円

支援者数

288

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/21に募集を開始し、 288人の支援により 2,427,000円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい

現在の支援総額

2,427,000

80%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数288

このプロジェクトは、2024/06/21に募集を開始し、 288人の支援により 2,427,000円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍(点字、音声、大活字本など)は非常に限られ、毎年出版される本の中でわずか1%以下と推定されます。エファは紙の本の購入はもちろん、カンボジアとラオスでデジタル図書を開発して、障害がある子どもたちを中心に届けます。また子どもたちの学びの場となる図書室を整備します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

おはようございます、エファの高橋です。さて本日は、エファが取り組む「デジタル化」について改めてご紹介します。 ラオスやカンボジアに限らず、紙の本を問題なく読める人もいれば、本というかたちがその人に適していないため、読書が困難な人もいます。デジタル技術を活用することで、視覚障害者や聴覚障害者、身体的制約がある人々など、さまざまな障害を持つ人々が情報にアクセスできるようになります。たとえば、デジタル書籍やオーディオブック、音声読み上げソフトウェア、点字ディスプレイなど、異なるニーズに対応した機能をもった資料や、資料を読むためのツールがあります。これらを通して障害がある方も多様な情報にアクセスし、知識向上や文化的な活動に参加することができます。さらに、デジタル技術は「移動の制約」を軽減する助けとなります。ラオスでは各県に県立図書館が1館しかありません。エファは、遠くに暮らしている人への情報提供としてデジタルの可能性を模索しています。日本では、コロナ禍を経て電子図書館サービスがさらに拡大したといわれています。また、エファは、昨年ラオスやカンボジアの図書館でもデジタル図書のプレゼンを行い、紙とデジタルをどのように活用していくか活発に議論をしています。いつかは国境を超えて、お互いの地域の図書館のデジタル図書を共有し、同じ本を読むということもあるかもしれませんね!


thumbnail

今回のクラウドファンディングのショート動画を、皆さんご覧いただいたでしょうか?もしよろしければ一度こちらをご覧ください。動画のコンセプトは「本がつくる、キミの未来のものがたり」現地を視察したプログラムマネージャーの鎌倉が、子どものインタビューをもとに書き起こしました。長さの都合上、動画は一部省略したショートVer.になっているのですが、ストーリーの全体はこうです。-----------------------------まっしろいキャンバスに、色とりどりの未来を描くのは僕自身だ。「あの子はなにもできやしないさ」生まれてからずっとそういわれていた「人とは違う」といわれ、村でも、学校でも居場所はなかった。「あなたの夢は何ですか」「夢を持ちなさい」と大人たちはいうけれど、 僕は口を閉ざしてしまう。村に、チルドレン・スタディ・クラブができた。学校が終わってから通える補習校だ。「ここでもいじめられたらどうしよう」と最初は怖かったけれど、クラブの先生と友だちが笑顔で迎えてくれた。クラブでは、先生がわかるまで繰り返し教えてくれる。また紙の字が読みづらいクラスメイトのためにタブレットが用意されている。いままで僕にぴったりのもの、ばしょがなかっただけそして一緒に歩んでくれるひとがいなかっただけなんだ自分の未来を描くのは、自分自身。いまそれができると信じられるようになった。僕にとっての大きな、大きな一歩だ。-----------------------------動画に出てくるこちらの画像は、実は、鎌倉がAIを使って描いたイラストです。本棚にもテーブルの上にも、たくさんの本がびっしり。文字が大きくて読みやすい大活字本、触って理解できる布絵本、読み上げ機能なども利用できるタブレット。自分にあった学び方、遊び方のできる図書室で、みんなが笑っています。こんな図書室をつくるためにエファは活動しています。引き続き挑戦を見守っていただけたら幸いです。


thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。本日もご支援をありがとうございます。現在までに17名のご支援、58名のお気に入りをいただいています。今回もエファ事務局より、鎌倉幸子プログラムマネージャーを紹介します(トップ画像は鎌倉さんのアバターです)。カンボジアでの長い駐在歴を活かしながら、事業マネジメントや広報・ファンドレイジングを担当しています。海外出張含めてエファの海外事業だけでも忙しいはずなのですが、いつのまにか日本の図書館と仕事していたり、他の団体様のクラウドファンディングやってたり、パワフルな人です。メタバースやVRが、障害がある方にとってのアクセシブルブックにつながるのではないかと、アバターも使いこなします!手を骨折してワイヤーを入れながら仕事しなくてはならないときに「転んでもただでは起きない。障害がある方の気持ちがよくわかるいまだからこそ」と笑いながらデジタルカルチャーについて勉強されて、メタバース空間でぴょんぴょん動き回っていました。今回のクラウドファンディングのページは、そんなパワフルな鎌倉さんが一気に書き上げました。カンボジア、ラオス現地の方々と触れ合いながら、日本にいてもさまざまな角度で彼らの気持ちに寄り添う鎌倉さん。文章の端端に、彼女だからこそ選びとれることばを感じます。皆さまもぜひ改めて、プロジェクトを読んでみてください!障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたいhttps://camp-fire.jp/projects/view/715080


thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。昨日スタートしたクラウドファンディング、皆さま、早速のご支援をありがとうございます!16名のご支援、56名のお気に入りをいただいています。この活動報告をすると、このすべての皆様に情報が届きます。「本を届ける」「情報を届ける」ことにこだわっているエファだからこそ、少しでも皆さんに価値あることをお届けできるよう、ことばに心をこめて発信していきます。現場の事業のことはもちろん、・子どもたちや先生のインタビュー、日常や文化の話・海外や日本の図書館の役割・支援者の方のおすすめの本などご紹介していきますので、お楽しみに!本日は、改めて、エファ事務局長 関の紹介をさせていただきます。(関からのご挨拶はこちら)ラオスに家族で赴任してから、25年以上経ったいまもラオスに関わり続ける関さん。いまもラオ語ペラペラ!すごい方ですが、いつも優しくて、お茶目なところもある事務局長です。写真は、エファのある日のオンラインミーティング。初めてバーチャルの加工をして楽しんでいる関さんです。困難な課題に向き合いながらもユーモアを忘れずにいるからこそ、長く海外支援事業に携わることができているのかもしれません。本日もお読みいただきありがとうございました。


thumbnail

みなさんこんにちは。エファジャパン事務局長の関です。本日6月21日から8月31日まで、3度目となるクラウドファンディングに挑戦いたします。早速ご支援くださった皆さま、ページをお気に入りする形で応援してくださっている皆さま、心より感謝申し上げます。自ら声を上げることができることが難しい子どもたち、とりわけ障害があるがゆえに取り残されていく子どもたちの存在に目を向け、彼らが自からの力で生き抜く術を身につけていくために必要な教育のかたち、学校や地域、家族のあり方を問うた一年となりました。2024年には、オンラインとICT(情報通信技術)を活用し、誰しもにとってアクセシブル(利用のしやすい)な図書や教材を開発していくのが目標です。2023年12月中旬に活動現場を訪問してまいりました。カンボジアの放課後スタディクラブ、ラオスのインクルーシブ教育を実践する小学校で、障害がある子どもたちが隔たりなく学び、遊んでいる姿が瞼の裏に焼き付いています。学校に通うことはおろか、家からも出れないまま暮らしている子どもたちも多い中で、健常児と一緒に、変わらずに歌い、跳びはねて、人前で表現している彼ら、彼女たちの姿。一人ひとり障害は異なり、伴うハードルがあるのですが、友だちであったり、先生であったり、周囲の人々の”意識”の在り方次第で、そのハードルは低くなり、ときにとり払われることさえあるのです。教授法、教材教具、教員研修もまさにこれからです。私たちエファもその一助となる取り組みを行ってまいります。そして、支援する立場になるのみでなく、活動先の先生、生徒たちからも真に包摂した教育や社会とは何かを学びたいと思います。日本のみなさんにそのような側面もお伝えしていけるようがんばってまいります。すべての子どもたちが可能性と創造性を発揮し、「自分ものがたり」を描ける社会に。これからもどうぞエファとともに歩んでいただきますようお願いいたします。事務局長  関 尚士