Check our Terms and Privacy Policy.

頼れる人が周りにいないこどもたちへ、小さな希望を届ける「感情図書館」を作りたい!

全国の大人からこどもたちに届けたい本を募り、こどもたちの感情や悩みに合わせて本を分類する「感情図書館-hidamari-」を立ち上げます。周りに頼ることが出来る環境が無いこどもたちが、自身で本を選び、学び取り、悩みを解決できる。そして明日へちょっぴりワクワクできる。そんな場所を作ります!

現在の支援総額

2,859,000

105%

目標金額は2,700,000円

支援者数

241

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/12/01に募集を開始し、 241人の支援により 2,859,000円の資金を集め、 2023/12/28に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

頼れる人が周りにいないこどもたちへ、小さな希望を届ける「感情図書館」を作りたい!

現在の支援総額

2,859,000

105%達成

終了

目標金額2,700,000

支援者数241

このプロジェクトは、2023/12/01に募集を開始し、 241人の支援により 2,859,000円の資金を集め、 2023/12/28に募集を終了しました

全国の大人からこどもたちに届けたい本を募り、こどもたちの感情や悩みに合わせて本を分類する「感情図書館-hidamari-」を立ち上げます。周りに頼ることが出来る環境が無いこどもたちが、自身で本を選び、学び取り、悩みを解決できる。そして明日へちょっぴりワクワクできる。そんな場所を作ります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

感情図書館の増山遊斗です!今回の応援メッセージは、海老澤さんです!海老澤さんはモバイル・インターネットキャピタルの代表を務めていらっしゃいます。今回、大変お忙しい中、お時間を確保してお話を聞いてくださりました。私たち学生チームは代替わりをしていくので、その時のメンバーの個性に合わせて運営の仕方を変化させていく必要があります。感情図書館hidamariや駄菓子屋irodoriを、どう永く続くかせていけばいいのか、私たちの悩みに合わせてアドバイスを下さいました。海老澤さん、本当にありがとうございます!<応援メッセージ>このような子供達を笑顔にする取り組みは、周囲の方々に止まらず、全く関係ない人々までにも微笑みを与えてくれます。そして、この笑顔を、更に拡大させ永続的なものにする工夫が施されていることが、この活動を際立たせているポイントなのではないでしょうか。今回はクラウドファンディングによる募集ですが、このクラウドファンディングで集まった資金を元に、更にステージアップをして、私共の専門であるスタートアップ投資に繋がっていく。そんな夢を抱かせてもらえる楽しい活動に、感謝、感謝です。(モバイル・インターネットキャピタル代表取締役 海老澤観)


thumbnail

応援メッセージ第14弾!!こんにちは!感情図書館運営メンバーの飯村です!今回のメッセージは公益財団法人ベネッセこども基金事務局長の青木智宏さんです。青木さんは20年以上に渡り、全国の学校や教室、学童やオルタナティブスクールなどの教育現場との窓口を担当。2007年からNPO経営者や社会起業家との学び場を開催。現在は、公益財団法人ベネッセこども基金にて全国のNPOなどと連携して、子どもを取り巻く社会問題に取り組んでいらっしゃいます。青木さんとは何度か飲みにも行かせていただくほど応援していただいています。駄菓子屋のことから自分の就職活動の話まで。。毎回本当の親のように親身になって考えてくださいます。そんな温かいお人柄の青木さんからの応援メッセージ、ぜひお読みください!◆応援メッセージ◆CFAKidsは足立区や墨田区に拠点を持つ民間学童です。私が以前、学童運営に関わっていた時に訪問させていただき、その保育の質と視座の高さにファンとなり、これまで関わらせてもらっています。CFAで育った子どもたちの成長は、地域の大人たちも喜んでくれています。一方で、CFAに通う子たちは良いのですが、学童に来ない地域の子どもたちとも交流する居場所を作れないか?という、1人の学生の声から駄菓子屋irodoriがスタートしました。そこでは毎日、子どもたちが学生や大人との交流を通して自分と向き合う時間が流れています。そこで出会った子どもたちを見ていて、この「感情図書館-hidamari-」は生まれました。これも1人の学生から生まれたアイデアが形になろうとしています。このチャレンジに命を吹き込んでくださる方はぜひ応援よろしくお願いします。お気づきの通り、駄菓子屋も感情図書館も、利益出ないどころか持ち出しばかりです。それでも学生チームが運営することで、地域の子どもたちに還元されています。そんな循環の生まれる地域が全国に増えていったらいいなと思います。


thumbnail

「感情図書館hidamari」という名前の由来をご紹介します!名付け親であるわれらが感情図書館hidamariのプロジェクト代表、増山遊斗くん聞いてみました〜!ーー以下遊斗くんよりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー感情図書館の遊斗です!今日はわたしたちの事業名である、「irodori」の「hidamari」という名前に込められた想いや由来について話します!まず、感情図書館hidamariを立ち上げるきっかけとなった駄菓子屋irodoriに込められた想いや由来についてお話します!irodoriには、・多様性を尊重する、それぞれの色があること表す・Mr.Chiidrenの彩りという曲にある、「なんてことのない作業がこの世界を回り回って、まだ出会ったこともない人の笑い声を作っていく」という歌詞のように、私たちの日々の駄菓子屋の運営が、こどもたちの笑顔を作っていくんだ・irodoriという言葉は回文になっていて、周り回って返ってくるこんな思いが込められています。次にhidamariです!感情図書館は、何かを劇的に変化させてあげることはできない。でも、日々のちょっとしたモヤモヤを、本から感じたことで、晴らすことができる。明日はちょっぴりワクワクできる。そんな少しのプラスの影響をこどもたちへもたらす場所。それを、太陽の光が少し集まっている「hidamari」という言葉で表現しました。また、ミスチルのhidamariという曲の歌詞には、「嵐がさった後の陽だまり」というフレーズがあります。大人から見たら些細なことでも、こどもたちにとってはその悩みが嵐のように辛いことである時があります。本を通して、悩み(嵐)の先に小さな希望(陽だまり)を感じてほしいという想いを込めました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこのように駄菓子屋irodori、そして感情図書館hidamariにはたっくさんの想い、そして願いが込められています。この願い、思いがこどもたちに届くよう遊斗くんを始めとする学生チームは精進してまいります!


thumbnail

リーダーの増山遊斗です!昨日は以前から告知していたスペースのイベントを実施しました!▼アーカイブはこちら!https://twitter.com/BooksTsuyoshi/status/1737466373062926727椎葉村「ぶん文Bun」小宮山さん、藤江さん、絵本専門士の佐藤さんに登壇いただき色々な観点から、感情図書館hidamariの取り組みについて深ぼって頂きました。議論が進む中で、「感情分類」と「駄菓子屋のお兄ちゃんお姉ちゃんという存在」の両輪があって成り立つものだという考えが見えてきました。それはある意味で、感情分類だけでは本が届かないという矛盾にもなってしまうのですが、本とこどもと媒介するには人という存在はものすごく大きく、人無くして本が届けることは難しいと感じました。だからこそ、こどもたちにとって、大人でもなく友達でもない曖昧な存在であるお兄ちゃんお姉ちゃんが、「感情で分類された本」を「オススメはしないけれど何気ない会話から導く」ような関りをしていくことで、本が届けられるのではないかと思っています。もちろん、この考えも、実際にプロジェクトを進める中で、より良く変化していくと思います。これからもたくさんの優しい大人の方に頼らせていただきながら、進みたいと思っています。今後とも応援よろしくお願いいたします!


thumbnail

感情図書館の増山遊斗です!先日、早稲田大学名誉教授の増山均先生、東京家政学院大学准教授の齋藤史夫先生、NPO法人子どもと文化のNPOArt.31の大屋寿朗様と感情図書館について意見を交わすミーティングを実施しました!先生方からこどもたちを取り巻く現状について伺い、どのようにこどもたちと関わっていくべきか、考えるきっかけとなりました。感情図書館が実現した後も、こどもたちと本とを繋げる役割として、ひとりひとりのこどもたちと向き合っていきます!お話をいただいた3名の皆様から応援メッセージを頂戴しました!(増山先生は以前、別の報告として掲載させていただきましたので、大屋さんと齋藤先生のメッセージを掲載致します!)◆大屋さん応援メッセージ◆子どもが本を手に取る。その本はその子にきっと、未知の世界の入り口を開いてくれる。行ったことのない場所、見たことのない動物や草花、出会ったことのない人々。子どもたちは、短いながらも今までに生きてきた時間の、すべての経験や知識を引っ張り出してきて、初めてのヒト・モノ・コトたちとの出会いを、体験として自らの身体に取り込んでいく。そして、その出会いは、きっと、その子どもの心を揺さぶり、今まで言葉にはならなかった「感情」に名前を与えるでしょう。「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しさ」、「勇気」「友情」「愛」、「恐怖」「嫉妬」「絶望」、そして「安心」「希望」。その出会いのナビゲーターが、「感情図書館」だといいなあと思います。つい今しがた「子ども時代」を通ってきたお兄ちゃんやお姉ちゃんが、自分の実感をもって子どもたちに「本」を語ってあげてください。きっと子どもたちの最高の居場所になるはずです。NPO法人子どもと文化のNPOArt.31 代表 大屋寿朗◆齋藤先生応援メッセージ◆感情図書館のプロジェクトを応援します。駄菓子屋という子どもたちが気軽に立ち寄れる場所で、ちょっと先輩の大学生が選んだ本にふれあえるとても素敵な試みです。子どもたちが本と出会うことで、明日への希望を持てるようになる、いつか大きな支えになると信じています。子どもの権利条約31条には、子どもは休んだり、遊んだり、文化的生活と芸術に参加する権利を持っていると定められています。感情図書館は、この権利を実現するために、本を通じて子どもたちの毎日と成長をサポートできると思います。本を通して、子どもたちは新しい世界や自分を発見し、悩みや不安を解決するヒントを得ることができるでしょう。私は30代でうつ病になったとき、子ども時代に読んだ絵本や児童文学を思い出したり、世界の文学を読むことで助けられました。子どもたちも今現在の子ども時代だけでなく、人生のどこかでふと本のことを思い出し、読んでみたくなるかもしれません。感情図書館は、子どもたちの権利を尊重し、子どもたちの幸せを願うプロジェクトです。子どもたちが自分の心に向き合う時間や場所を、十分持てるような場がたくさんできることを願っています。東京家政学院大学准教授・子どもの権利条約31条の会・『子ども白書』編集委員会事務局長 齋藤史夫