<現在(10月31日)の支援状況(現金での寄付を含めて)>支援総額 4,341,000円(目標4,000,000円)➡目標額を達成しました!!支援者総数324人(目標500人) 昨日(10月31日)でクラウドファンディングによる支援金、支援者集めは終了しました。ご協力、本当にありがとうございました。「クラウドファンディングのやり方難しい!」「登録できたのに、支援まで行き着かない!」「手数料がもったいない!」・・・という声を多く受ける中、クラウドファンディングにチャレンジしてよかったことは、「遠方の方」「知らない方」に、「北九州に、こんな所があったんだなぁ。」と、知っていただけたことです。また、私個人としては、他のプロジェクトを見て、「いろんな夢があって、まっすぐに追いかけている人がたくさんいるんだなぁ~」と、元気をもらえました。特に私が利用させていただいたクラウドファンディングは『社会問題』に特化したものだったので、人のため、社会のためにとがんばっている人達がたくさんいることを知ることができました。「人間って、すてきだなぁ。」と思いました。機械オンチの私にとっては、打ったはずの『活動報告』が消えてしまうなど、残念な出来事があるたびに、「ああああああああ~!」と、大きなため息をつき、放り出したくなる気持ちになることがしばしばありました(現在進行形)。そんな私を思い留まらせるのが、多くの方の応援の声であり、平和を願う気持ちです。「こんなことで負けられん!」「戦時中の人の苦しみに比べたら、屁でもない!」今後のこと。プロジェクトをシェアしてくださったり、現金での支援金集めに奔走してくださったり、…多くの方の協力・努力で集まった支援金で、とにかく「北九州平和資料室」を開設させます。そして、「北九州平和資料室」を持続可能なものにするために、開設後の運営の仕方(運営費も含め)をしっかりと考えたいと思っています。そのことも含め、今後の『活動報告』を「北九州平和資料館」のホームページ(小松がやってますが、閉館の時のままになっています…)の「ブログ」に綴っていきます。お時間のある時で構いませんので、覗いていただけると幸いです。(ご意見大歓迎!)今後ともどうぞ応援よろしくお願いします。最後に、ご支援いただいた皆さんからの「平和のメッセージ」をお届けして、キャンプファイヤーでの活動報告を終わりとさせていただきます。ありがとうございました。●平和が好きだ。●僕らの時代に核兵器廃絶へ!●笑顔あふれる世界になりますように●今の平和な生活を大切にしたい●平和が一番!●未来を担う子ども達に決して戦争がもたらす悲しみを味わわせてはなりません●平和なくらしは当たり前には手に入らない。●後世に平和を伝えていきたい●武器も軍隊もない世界を!●この地球に生まれたことに誇りと責任を持てる人に!●「平和な未来」は、今を生きる私達の責任です。●お互いがお互いを思いやる優しい世の中へ。●見て触れて戦争の残酷さを知ろう!●命より尊いものはない。その命を大切にする日々の実現を目指したい。●子ども達に残したい。安心して生きていける地球を!●二度と戦争を起こしてはならない!●平和は自由の大前提●あなたを大切にする 自分を大切にする●戦争は絶対しない!流されないように気を付けたい●笑顔と夢、花と緑があふれる平和で幸せな未来へ●日本国憲法を守る!●平和と人権が守られる世界になりませうように!●戦争も平和も日常の延長戦●先祖が残してくれた命の絆に感謝し、今ある命を大事に感謝し合って、反省し合って、支え合って、笑顔で元気に暮らせる世界が子孫にも続くことを願い、祈っています●みんなと仲よくしたい!●世界の交流を大事にしたい!●見つける、続ける、つなげる●過去を忘れず、今と未来を見つめる●微力であっても無力ではない
<現在(10月30日)の支援状況(現金での寄付を含めて)>支援総額 4,267,000円(目標4,000,000円)➡目標額を達成しました!!支援者総数310人(目標500人)10がつ30日(日)。環境ミュージアムの東田シネマで映画を見た後、クラウドファンディングのリターンで協力して頂いている山福朱実さんの個展に行きました。まず、ドキュメンタリー映画「食草園が誘(いざな)う昆虫と植物のかけひきの妙」。植物や動物(昆虫)を眺めていて、「なんだこりゃ?」「どうしてこんなことするんだろう?」・・・と、不思議に思うことが、私にはよくあります。私の場合は、「?」で終わり。よくて、「きっと、~だろう」と、勝手に自分で考えて終わり。でも、この映画に出てくる人たちは、植物や昆虫に寄り添い、真面目に研究しているんですね。それも、ビルの屋上。大都会の一角で。「人間っていいなぁ~」と、思わずにはいられない映画でした!改めてチラシを読んで、納得!すてきな映画を見せていただきました。そして、その後で、『山福印刷と樹の実工房』展へ。昔動物病院だった建物を使っての個展。とても不思議で、とてもとても素敵な空間に仕上がっていて、感動!!山福さんの感性と自由な発想に感服。山福さんのお父様は、1953年にガリ版屋を開業したそうです。若松では印刷といえば『山福印刷』!『北九州平和資料館』(閉館)の館長小野逸郎さんが中心で作った「ガイドブック 北九州の戦争遺跡」も、以前は山福印刷で印刷して頂いていたと聞いています。展示されている印刷物をじっくりと見ながら、懐かしい方のお名前を見つけるなど、なんだか涙が出る時間を過ごさせていただきました。11月に入っても、しばらくやっています!いかがですか?
<現在(10月29日)の支援状況(現金での寄付を含めて)>支援総額 4,109,500円(目標4,000,000円)➡目標額を達成しました!!支援者総数300人(目標500人)昨日の朝( 10月29日)、前日の夜、目標支援額を達成したことをみなさんにお知らせしようと、「活動報告」を書きました。昨日の夜寝る前。「今日は、活動報告上がってなかったよ。」と、ツレに言われて慌てて確認。「エ~ン(´;ω;`)ウゥゥ。結構苦労して書いたのに・・・」みなさんと喜びを共有できなかったこと、また、前日の貴重な体験のことを伝えることができなかったことが悔しかったので、眠い目をこすりながら、書き直しました。目覚めた今(10月30日)。「遺族の方からの『この日のため』の手紙を載せるの忘れてたぁ~!」と、追加の「活動報告」です。この手紙は、B29搭乗員ジョー・マン軍曹のご家族から私たちにあてた手紙です。「B29墜落」のことを学びにきた(そこには、「追悼」という大切な意味があったのです…)私たち数名のために書かれた手紙なんです。『相手の気持ちに寄り添いながら』人間として活動している深尾さんと遺族の方々との信頼関係を、この「手紙」から強く感じることができました。アメリカの人と同様に、当時の朝鮮の人、中国の人、オランダの人。みんな同じ人間として、寄り添いながら過去の事実学んでいくことが、未来の平和につながるのだと思っています。この点で新しい資料室ですべきことは、若松と関わりの深かった朝鮮の方々のことの調査と展示かなぁ。と考えています。
<現在(10月28日)の支援状況(現金での寄付を含めて)>支援総額 4,029,500円(目標4,000,000円)➡目標額を達成しました!!支援者総数292人(目標500人)10月28日(金)。この日は、一日、門司に居ました。九州各地のB29墜落現場の調査や慰霊、ご遺族との交流などを行っている深尾裕之さんの講演会に参加させていただきました。また、午後からは、実際にB29の墜落現場に行って、落下物を探すという活動にも参加!大変貴重なお話と体験に、充実した一日を送ることになりました。戦争中、墜落したB29の搭乗員が、捉えられ、九大医学部で人体実験、解剖によって殺されたり、油山で日本兵によって斬首されたりしました。深尾さんは、そんな、殺された米兵の遺族と殺した日本兵の遺族との、憎しみを越えた交流を成し遂げた方です。私にとって深尾さんは初対面でしたが、その口調やしぐさから、「誠実さ」「心遣い」を感じました。「なるほど・・・」と、思わずにはいられませんでした。深尾さんのお話のレジュメの言葉から。「お互いの複雑な気持ちに寄り添いながら同じ人間としてお互いに信頼関係を得て話をすれば、最終的には必ず感謝の気持ちを交わすことができる」「犠牲になった人々の存在を忘れず、不幸な事件が発生したことにも目を背けず、同時に未来がそうした残虐な時代にならないように正しい歴史を伝承する必要がある」私自身、自分の生き方、また、新しい資料室の在り方を再確認することができました。午後は、B29墜落現場へ。B29墜落現場少し窪んだように見えて、77年も経った今も、あの大きな機体が見えるようでした。この墜落によって、10人の米兵が亡くなったそうです。そして、1人が生き残り、捉えられ、移送先で亡くなったそうです。私は、搭乗員の方々に思いを馳せました。会ったこともない。顔も分からない。でも、19歳から31歳の11人の人のことを想像しました。家族のこと、好きなことは?どんなことを考えていた?妻は?恋人は?戦闘中、墜落する時、どんな様子だったのだろう。どんな気持ちだったのだろう。・・・想像することしかできません。でも、こうして想像することで、過去を生きた人たちが、私の中に居てくれるようになるのです。そして私に、勇気や信念を与えてくれるのです。北九大の学生さんが、金属探知機で遺品(部品ではなく)を探していました。搭乗員と年齢の近い人達が、こうして戦争の事を知り、考えていることに、未来への希望を感じ、うれしくなりました。見つかった遺品こんな貴重な体験ができたのも声をかけてくださった西門司市民センター館長の渡辺さんのお陰です。具体的に、自分がすべきことを見つけることができました。感謝です。私も北九州をよりよくする、いえ、世界をよりよくする力になりたいです!
<現在(10月27日)の支援状況(現金での寄付を含めて)>支援総額 3,982,000円(目標4,000,000円)支援者数 286人(目標500人)10月27日(木)。資料整理(所蔵している資料の記録)を始めて一か月。ようやくこれまで「北九州平和資料館」(閉館)に置いていた教科書の記録が終わりました。(まだ、その後寄贈されたものが自宅に段ボールいっぱいあります。がんばらねば!)大きく「尋常小学校」の時代のものと「国民学校」の時代のものとに分けて記録してきました。簡単にいうと、「尋常小学校」は、明治時代から太平洋戦争が始まる直前まで。「国民学校」は、太平洋戦争を始める年から、終戦まで。ちなみに太平洋戦争は、1941年12月8日に始めましたが、「国民学校令」は、1941年4月1日に出されています。歴史を学ぶ立場からすると、「戦争しやすくするために、あらかじめ土台を変えて行った」と、考えることができます。子ども達がいつも目にする教科書が、「戦争を肯定するもの」「戦争を美化するもの」「団結して戦争を進めやすくするもの」に。「国のために自分の命を捧げる覚悟」が、教科書や学校生活、日常の生活の中で育てられていったということなんですね。尋常小学校1年生の国語の教科書の1ページ目は・・・そして、国民学校の1年生の国語の教科書の1ページ目は・・・そして、「文字」が出るページの1ページ目は・・・当時小学生だったSさんの日記や、小倉陸軍造兵廠で働いた女子学生のお話。「お国のために自分も命をかけて戦える人になろうと思った。」「私たちも、男子と同じように、お国のために働けることが誇らしかった。」「教科書」って、与えられたものをあまり考えずに使いませんか?時々、「考えて」内容を見ることも大事だなぁ。と、改めて思いました。戦争の歴史を学び、平和な未来に生かさなければ!井戸掘削機10月27日