半年以内に奥能登に東京などから来たビジネスパーソンたちを泊めて交流できる宿泊拠点を作りたい。古民家は購入したけど改修費用がないのでそれを集めたい
能登震災で破損した家の瓦から、再生陶器を作り、仮設住宅の中に再生陶器の売り場を作り、仮設住宅に入居されてる人に販売していただくと、販売の楽しさ、お客様との会話、...
石川県輪島市町野町。令和6年能登半島地震、豪雨と2度に渡る甚大な災害によりあまりにも多くの物を失いましたが両親とこれまで行ってきた米作りを取り戻したい!引き続き...
能登の原木で未来を灯す:能登半島復興支援プロジェクト。能登の原木を薪に再利用をして全国に届けたい
1996年の創設以来、主に保護犬や譲渡犬から聴導犬&介助犬を育、身体障がいのある方への無料貸与を実践。この活動を支え犬たちも徐々に高齢(シニア)化し病いになる犬...
兵庫県宍粟市で管理する養蜂場に熊の侵入があり、養蜂場が半壊しました。今回の影響で来年度の収穫が約1000kg減少する見込みとなり事業の継続が困難な状況です。兵庫...
能登半島地震および集中豪雨にて被災したため、復興資金を募りたいと考えています。
石川県鳳珠郡能登町鵜川地区で開催される「にわか祭」。令和6年能登半島地震によって、にわかを奉納する海瀬神社が損傷しました。昨年参加させていただき、にわか祭の虜と...
今年もやります!支援していただいた全ての方がサンタクロース!! 12月24日・25日に岡山県と鳥取県と島根県の児童養護施設のこども達にプレゼントを届けます。 希...
ブックサンタ2024は「大変な境遇にいる全国の子どもたちに、サンタクロースが本を届ける」という活動です。全国330の子ども支援団体が連携・協力し、10万人の子ど...
2023年にCampfireにて『ル・レクチェを広めたい』というプロジェクトを企画した。それなりに手応えはあったが昨年の酷暑の影響で果樹と米に多大な被害があった...
歴史ある工房が災害で被災しました。僕たち藍森山は、166年続く久留米絣の工房です。久留米絣とは国の無形文化財に指定される福岡の代表的な織物です。工程の一部である...
私たちは世界遺産仁和寺です。令和3年より8か年計画でスタートした「名勝庭園保存整備事業」明治20年の火災後に造営された殿舎の多くが経年により破損劣化しており、こ...
2024年8月の台風10号にて工房の窓ガラスが割れ、工房内に被害を被りましたがなんとか営業出来るまでに復帰できたので、現在の在庫の販売と次シーズンの仕込みの準備...
大阪堺市の糀屋 雨風(元禄二年創業)と帝塚山学院大学が、日本の国菌「糀菌」と「割れカシューナッツ」で植物由来のチーズ作りに挑戦。「フードロス削減に貢献し、食で人...
北海道ニセコ町のじゃがいもは、食の宝庫北海道の中でも美味しい産地として知られています。ミネラル豊富な羊蹄山の湧き水や、ニセコならではの朝晩の寒暖差に育てられたじ...
スーパーの店頭に「トマトがない」ってあまり聞きません。 しかも、1年中。この当たり前の裏には「大きなもったいない」があります。 青いトマト、赤く実ったのにちょっ...
西東京市東町の自宅を開放して毎月行っている居場所づくりや防災等の活動を活性化するために、コミュニティのランドマークとして井戸を掘ります!古井戸を直して水遊びや、...
茨城県日立市に位置する大自然にある農場。透き通る源流が流れ綺麗な空気と凛凛とした木々に囲まれ甘くておいしいさつまいも(品種:紅はるか)を育てています。