Check our Terms and Privacy Policy.

障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍(点字、音声、大活字本など)は非常に限られ、毎年出版される本の中でわずか1%以下と推定されます。エファは紙の本の購入はもちろん、カンボジアとラオスでデジタル図書を開発して、障害がある子どもたちを中心に届けます。また子どもたちの学びの場となる図書室を整備します!

現在の支援総額

2,427,000

80%

目標金額は3,000,000円

支援者数

288

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/21に募集を開始し、 288人の支援により 2,427,000円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい

現在の支援総額

2,427,000

80%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数288

このプロジェクトは、2024/06/21に募集を開始し、 288人の支援により 2,427,000円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍(点字、音声、大活字本など)は非常に限られ、毎年出版される本の中でわずか1%以下と推定されます。エファは紙の本の購入はもちろん、カンボジアとラオスでデジタル図書を開発して、障害がある子どもたちを中心に届けます。また子どもたちの学びの場となる図書室を整備します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。本日は、ラオスのスタッフ アイ・ソンパンの来日イベントを、新宿会場で行いました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!共催いただいたのは 新宿区立大久保図書館さん。イベントのようすはまた詳しくご報告させていただきますが、本日はこの大久保図書館のご紹介をさせてください。大久保図書館は、多文化共生の取り組みを積極的に行われている図書館として知られています。というのも、大久保図書館のある大久保・百人町地区は、外国人住民の割合が3割を超える街。外国の方々が必要な情報にアクセスできるよう、38言語の外国語資料を所蔵されているそうです。本日の会場にも、エファの活動するラオスやカンボジアにまつわる本をおいてくださいました日本語のわからない子どもたちも楽しむことができるよう、外国語の絵本を積極的に取り揃え、読み聞かせのイベントなども行われています。英語、韓国語、中国語をはじめ、ネパール語、ベトナム語、ミャンマー語、アラビア語、チェコ語、ウクライナ語...と多岐にわたります。世界中にまつわるイベントを行われてきた大久保図書館さんですが、なんとラオスに関するイベントは初めてだったそうです!米田館長が「今日8月4日は初めてラオスの友だちができた記念日」だとおっしゃってくださいました。今回、図書館のある地域センターの皆さんに多大なるご協力をいただきました。本当にありがとうございました!大久保図書館さんのお取り組みについてもっと知りたい方は、ぜひ以下リンク先をご覧ください。「図書館は外国人住民のシェルターになれる...多国籍タウン・大久保と向き合って」米田雅朗(新宿区立大久保図書館館長)『中央公論』2024年6月号「人と人とがつながる図書館 違いを認め尊重しあうためには」初回放送日:2024年7月17日NHK 視点・論点さて、いよいよアイ・ソンパンの来日イベントも残すところあと1回。ラオスでの活動報告のほか、伝統舞踊(curtsy)の披露などラオス文化を楽しめる内容となっています。皆様ぜひお気軽に、足をお運びいただけるとうれしいです!【プログラム】●ソンパンさん「僕とエフア」のストーリー ●障害児がある子どもたちのための新たなチャレンジ:「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」のとり組みについて●動画で知る子どもたちの日常:現場の障害児の生声、保護者や先生の声を収めた動画の上映 ●ソンパンさんによるラオスの民話の読み聞かせ●ミンさんによるラオスの伝統舞踊の披露、ラムウォンなど多彩なプログラムを予定<東京・町田会場>開催日時: 2024年8月6日(火)18:30~20:00開催会場: 町田市生涯学習センター(まちだ中央公民館)7階ホール(町田市原町田6-8-1)詳細・お申込み: https://www.efa-japan.org/post-17669/


thumbnail

皆さんこんにちは、エファの高橋です。先日7/28(日)にラオス事務所のスタッフ、アイ・ソンパンが、無事、中部国際空港セントレアに到着しました。「アイ」とはラオス語で「お兄さん(man)」という意味。「アイ・ソンパン」とは「ソンパンお兄さん」を表しています。アイ・ソンパンは、これまでラオスの図書館建設・運営を支援してくださった皆様のもとを、まさに全国行脚中です!岐阜市で訪れたのは、ぎふメディアコスモスさん。市立中央図書館を中心にして、地域交流機能を融合した複合施設です。当日は月一度の休館日にぶつかってしまっていたのですが、館長さんのご厚意で特別に館内をご案内いただきました。仕切りも高い書架もなく、子どもファースト、おしゃべり自由でも知られているユニークな図書館です。施設1階のオープンスペースで多文化交流プラザを運営されている岐阜市国際交流協会さんでもお話を伺うことができました。市内で暮らす外国籍の方たちは1.13万人、人口比は全国平均値を上回る2.5%。外国や日本の文化体験、日本語講座のほか、外国にルーツをもつ子どもたちへの学習支援を通じて多文化共生のカタチを探っているとのお話は、係長さんの想いも相まって、大変刺激をいただきました。いよいよ明日からは、東京でのイベント。私、高橋も初めてアイ・ソンパンに会えるのが楽しみです!ラオスでの活動報告のほか、伝統舞踊(curtsy)の披露などラオス文化を楽しめる内容となっています。またとない機会にぜひ足をお運びいただけると嬉しいです。【プログラム】●ソンパンさん「僕とエフア」のストーリー ●障害児がある子どもたちのための新たなチャレンジ:「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」のとり組みについて●動画で知る子どもたちの日常:現場の障害児の生声、保護者や先生の声を収めた動画の上映 ●ソンパンさんによるラオスの民話の読み聞かせ●ミンさんによるラオスの伝統舞踊の披露、ラムウォンなど多彩なプログラムを予定<東京・新宿会場>開催日時: 2024年8月4日(日)14:00~16:00開催会場: 大久保地域センター4階多目的ホール(新宿区大久保2-12-7)詳細・お申込み: https://www.efa-japan.org/post-17637/<東京・町田会場>開催日時: 2024年8月6日(火)18:30~20:00開催会場: 町田市生涯学習センター(まちだ中央公民館)7階ホール(町田市原町田6-8-1)詳細・お申込み: https://www.efa-japan.org/post-17669/


thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。夏休みも真っ盛り、課題図書など本に触れる子どもたちも多いのではないでしょうか。本日は、以前アンケートで皆さんから募集した「これからの未来を担う子どもや青年たちへ贈りたい本」を2冊、ご紹介します。皆様も、周りにいらっしゃるお子様にお勧めしてみてはいかがでしょうか?『もったいないばあさん』作:真珠まりこ【選んだ理由や本との思い出】モノを大切にするということ、それがエコとなり環境保護につながるということにつながることがわかる絵本です。【子どもたちへのメッセージ】少しずつでもいいので、自分の興味の世界を広げていってください。それが将来の選択肢を増やしてくれます。『リンの谷のローワン』シリーズ 作:エミリー・ロッダ【選んだ理由や本との思い出】村人から軽んじられている主人公が、知恵で村の危機を何度も救っていくという筋立て。様々な困難を乗り越えていく過程が面白く、またコンプレックスを抱えたキャラクターたちに共感して励まされる子供が多いと思う。何よりも透徹した自然観が魅力的(日本でいえば上橋菜穂子のそれに似ている)。小学生~中学生にかけて何度も読み返した。【子どもたちへのメッセージ】好奇心は人間に与えられた最大のギフトだ、という言葉が恩田陸「ねじの回転」という小説に出てきます。「知りたい」という気持ちを大切にすると、人生が楽しめると思います。エファは本の力を信じ、子どもたちに本を届ける活動を行っています。20周年を記念し、心を動かされた本、人生を変えた本など、皆さんの大切な一冊を募集しています。ぜひ皆さんの一冊も教えてください!教えていただいた本のエピソードは現地の子どもたちに伝えます。→「私と本とのエピソード」の投稿はこちら


thumbnail

クラウドファンディングへのご協力をありがとうございます。現在までに104名の方からご支援いただいております!本日は、ビエンチャン都シコタヴァン郡タトーン村小学校から届いたメッセージを紹介します。■ソクニラン・アカヴォングさん(小学校5年生、10歳)のメッセージ僕は毎日図書館に来てます。先生が図書館の鍵を開けた瞬間に、図書館に飛び込むようにしています。絵本の色とりどりのイラストを見るたびにわくわくします。時々、本を借りて、週末は本を読んで過ごします。本を読んでいる人と、読んでいない人では、知っていることの量が全然違います。僕はたくさん本を読んで、よいことを学んでいきたいです。タトーン村小学校に本を寄贈してくれてありがとうございます。読める限り、読みつくします。■タトーン村小学校での支援活動について自治労新潟県本部のご支援により、運営維持を行なっています。図書館ができてから見えた効果については以下となります。・自分の力でより多くの本が読めるようになることで、児童は自分自身に自信が持てるようになりました。・授業で教員の質問に、すぐに答えられる子どもが増加しました。・児童の読み書きの能力が向上しました。児童の知識や読み書きの能力が向上したため教員が授業を進めやすくなりました。・試験で落第する児童が減少しました。・図書館は児童に知識を与えるためだけの場所ではなく、木を植える、けんかをしないなど、日々の生活の中で起こせる行動も伝えてくれます。物語を通じて、善と悪の区別を学ぶこともできます。新型コロナウイルス感染症の影響で4月、5月の2カ月間、学校が休校となりました。この期間中、児童は自宅待機・自宅学習となり、教員が家庭訪問をして児童の学習の進捗を確認しながら、個別指導が行われました。図書館は村人にも開放しており、毎年、新学期前の保護者会で図書館の利用を呼びかけています。<2019年年度に実施したモニタリングの報告書より>


thumbnail

エファは多くの小学校と連携して、図書を届ける活動を行なっています。本日は、昨年、ラオスの小学校視察時に行った先生へのインタビューをご紹介します。■Sampou先生(Ang Yai小学校)Q. あなたの人生を変えた本は何ですか?A. 学生の頃読む本は非常に限られていましたが、教師になる勉強を終える頃「夢の先生の人生」という名前の本を見つけました。それは私の人生と一致しました。教師の人生の非常に良いところを説明しており、教師という仕事を誇りに思いました。Q. 小学校の先生になった理由を教えてくださいA. 父に先生になってほしいといわれたことが、最初のきっかけです。先生になってみると、自分は子どもが本当に大好きだなと思います。小学校の児童はまだ無邪気で、よい大人になるために私たちの言うことに一生懸命に耳を傾けています。この年齢だからこそ、彼らは良い教育を受ける必要があります。Q. 小学校の先生になってよかったと思うのはどのようなときですかA. 子どもたちが勉強し、学ぶことができているのを見たときです。村の一部の家族は非常に貧しく、子どもを学校に通わせていません。あるご家庭で私がお話をしたところ、子どもを学校に通わせることにしてくれました。Q. ラオスで、小学校の先生が抱えている問題や困っていることはありますか。また、日本の先生たちと話してみたいことはありますか。A,日本の先生から新しい教え方を学びたいですし、経験豊富な先生から効果的な教え方を学びたいです。子どもたちと一緒にどのような活動ができるのかも話してみたいです。■Vannaly Souvanthong先生(Phaxay小学校)Q. あなたの人生を変えた本は何ですか?A. 先生の生き方について書かれた本です。Q. 小学校の先生になった理由を教えてくださいA. 子どもが好きで、またラオス語が好きだったからです。Q. 小学校の先生になってよかったと思うときはどのようなときですかA. 私が教えることで、子どもたちが目標に向けて何らかの改善をしているのを見るときです。また、子どもたちの笑顔を見たときも、先生になってよかったと思います。Q. 小学校の先生が抱えている問題や困っていること、日本の先生たちと話してみたいことはありますか。A. 読み書きの方法を知らない新入生がいるときや、全くコミュニケーションが取れない自閉症児がいるときに困ってしまうことがあります。日本の先生たちとお話してみたいです。