農業 × デザインで、“農”の魅力を全国に届けたい!
日本の“農”文化を活性化させるためのプロジェクト『農民イラスト』をはじめました。 地域の方々が自由に使える無料素材サイトの運営と、デザインのサポート、農民図解...
人気上昇中のプロジェクト
日本の“農”文化を活性化させるためのプロジェクト『農民イラスト』をはじめました。 地域の方々が自由に使える無料素材サイトの運営と、デザインのサポート、農民図解...
緊急事態宣言とその後の寒波襲来に山谷で野宿をする人たちの状況が厳しくなっています。「一時的に宿泊させてもらえないか」「自分より高齢で健康状態がよくない仲間をなん...
当店は保護猫かふぇです!現在コロナの影響で収入が激減、これからも猫達の居場所や活動を続けていくためによろしくおねがいします!
「やりたい」という「主体性」には、無限に広がる可能性があります。「主体的」な学びが求められているものの、現在の公教育では難しさがあります。そんな「主体性」に特化...
3-10歳の期間に、運動神経は形成されると言われています。子どもにとって、スポーツとの出会いが非常に重要です。最初に出会う指導者に高い専門性と豊富な経験があれば...
千葉朝鮮学校の38年ぶりのコマチュック(朝鮮初級学校サッカー全国大会)優勝を契機に、学生たちの笑顔のために、安心と安全のために、スクールバスを購入したい!(韓国...
原発事故の影響を不安に思う福島の母と外遊びが減ってしまった子どもたちに、安心して自然と触れ合える機会を京都への「幼稚園留学」という形でお届けすること、また福島近...
チーム名「はたらきのち晴れ」障害のある方が活躍できる職場をつくる#障害者雇用 #障害者就労支援
日本の子どもたちが使い終えたランドセルを途上国アフガニスタンの子どもたちに贈る教育支援活動です!
【寄付って、もっと自由で楽しくていい!】 「なぜ寄付に敷居の高さを感じてしまう? 」5年間支援、寄付活動に携わる中で強くなった疑問。寄付とは「小さな幸せの循環」...
西海市周辺の一部を当法人の巡回車でカバーし、より住民の皆様の活動の幅を広げ地域の活性化に繋げられるよう、地域無料巡回車の運用を始めて8年が過ぎました。公共交通機...
私達カンボジア笑縁団体Momojiroはカンボジア農村部に小学校を3校建設してきました。現在は継続支援を中心に活動をしています。次回のスタツアでは日本の高校生と...
コロナ禍で「桜茶」が大量に余っています。このままでは今年の春、桜農家さんから桜の仕入れが満足にできない状況です。廃棄予定の桜茶を全国に配布するための経費を皆様に...
私たちPay it Forward が運営する"まなぶ日本語学校"では、無料の日本語教育を提供しています。しかし、通学手段のない子ども達は、毎日学校に通うことが...
親子オンラインスクール「cocowith」は、子どもと親(保護者)が共に成長を実感し、自信を高めながら、親子で自立・自走を目指す新しい形のゆるアツなスクール&コ...
新型コロナウイルスの蔓延のためすべての活動を中止した結果、ユネスコ会員自らの寄付行為だけでは継続していた支援が困難になっています!これを機会に全国の皆さまからの...
コロナ禍によりますます厳しい状況に置かれている人々の就業と就業継続に向けたスキルアップ、ワーク・ライフ・バランスの向上、働くうえで知っておきたい知識の習得に向け...
新型コロナの感染拡大が続く中、真っ先に仕事を打ち切られるのは在日外国人の方々です。派遣の打ち切りや雇止めが横行し収入の道を断たれ、挙句に住んでいたアパートや寮を...
新型コロナウイルスの影響による生活の変化に伴い、これまで隠れていた虐待やDVの被害が表面化し、大きな社会問題としてクローズアップされました。被害者や虐待児童生徒...
コロナ感染拡大前から、「フードバンクちば」は、千葉県内で今日明日食べるものに事欠く方々への食品支援を続けてきました。更に増え続ける困窮者に対応できるようしっかり...
欧米の各地が再ロックダウンで、多くの学校がまた閉鎖。仕事も失った学生達に学費は苦しい。私たちは「それでも学びを止めたくない!」と集まった学生達とオンラインで新し...
3.11&福島事故から10年。薄れゆく記憶を次世代へ繋いでいきたい! 東北に思いを寄せるアート・音楽・パフォーマンスが東京江戸川区タワーホール船堀に大集結!...
私は、教員を志す学生です。日増しに増えていく先生方の業務。「自身の労働環境を把握できていない実情」、「“子供たちのため” にしたいことができない悔しさ」先生方か...
私達はコロナを理由にクラウドファンディングを単発で終わる事が出来ません。自分達でユーチューブしたり頑張ってます、しかしお金が足りません。自分たちの力で幸せになりたい。
今の日本教育を良くしたい、教員のブラックな仕事環境をなんとかしたい、日本教育の質を高めたいなど、教育を良くしたい人、活動サポーターが協力し合えるコニュニティを作...
今年9月8日にアートプロジェクト あれから10年「FUKUSHIMAの記憶展2021」が県文化センターで開催します。記憶展2021はアーティストが後世に伝え、遺...
今もなお、授業についていけず、自分の夢すら諦めてしまう子供たちが多くいます。塾に行きたい、と思っても授業料の高い塾はそう簡単に通えません。そんなことで子どもが夢...
横浜市の栄区にある市登録史跡の田谷の洞窟の内部にある美しいレリーフを、洞内を歩く参拝者の手元で解説する「洞内イラスト ガイド カード」を100部つくりたい!!イ...
今だからこそ、何かできないか?一般社団法人メディカルサポートは非営利法人として“医療サポートを通じた社会貢献の活動を行なっております。中海地域の産学医工連携事業...
小さな『助けて』の声を見逃さない。モラハラ・DVなどの被害による経済的困窮者の自立や生活を整えるためのサポートをするNPO法人“Re:support(リサポート...