Check our Terms and Privacy Policy.

〜暮らしを豊かに〜美ボディレシピ本を全国流通へ

Amazonにてお買い求めいただけるようになりました!

実体験を元に、無理なく食事を楽しみながら約6ヶ月で-15kgを達成。日に日に変わる身体と心の健康に向き合い、改めて学び直したカフェ店主と、パーソナルトレーナーがタッグを組んでつくる美ボディレシピ本を作り、たくさんの方に届けるべく書店流通へのチャレンジを形にしていくプロジェクト。

現在の支援総額

848,000

42%

目標金額は2,000,000円

支援者数

83

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/04/20に募集を開始し、 83人の支援により 848,000円の資金を集め、 2022/05/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

848,000

42%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数83

このプロジェクトは、2022/04/20に募集を開始し、 83人の支援により 848,000円の資金を集め、 2022/05/31に募集を終了しました

実体験を元に、無理なく食事を楽しみながら約6ヶ月で-15kgを達成。日に日に変わる身体と心の健康に向き合い、改めて学び直したカフェ店主と、パーソナルトレーナーがタッグを組んでつくる美ボディレシピ本を作り、たくさんの方に届けるべく書店流通へのチャレンジを形にしていくプロジェクト。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは!ASmakeの山﨑将太です!右肩が下がっていたり、逆に上がっていたり、左足は組みやすいのに、右足は組みにくい。 こういった体の左右差に、ご自身で気付いていることもあると思います。お客様からもよく『この体の左右差って治すべきですか?』と聞かれることがあります。 現時点での、僕の答えは、「特に治す必要はない」です。なぜなら、日常生活に支障がなければ、体の左右差があっても、問題はないからです。今日は、『体の左右差って治すべき?』の答え、治す必要がない人、治した方が良い人について、詳しくお話しますね!  【体の左右差は治す必要なし】まずは、結論からですが、僕の現時点での考えとしては、「体の左右差は、特に治す必要がない」です。 なぜなら、日常生活で、『腰が痛い』『腕が上がらない』『股関節や膝が痛い』ということや、『なんか違和感があって気になり過ぎる』というようなことがなく、支障がなければ、問題にするほどではないからです。特に違和感も痛みも何もなく、普通に日常生活を過ごせているなら、体の左右差を治す必要なんてないですし、もっと言えば、、、  【体は左右差があって当たり前!】体は左右差があって当たり前なんです。 突然ですが、あなたの利き手はどちらですか?鉛筆を持つのは?字を書くのは?スマホを触るのは? 必ず右手か左手という利き手があるはずです。となると、どう考えても利き手の方が、反対側の手より使う機会は多いですよね。右手が利き手で、左手よりも3倍多く使うとすると、それだけ右手の筋肉も3倍強くなり、右手にかかる負担も3倍多くなるはずです。 そうすると、右手と左手で左右差ができることになりますよね。 そして試しに、右手を挙げてみてください。どうなりますか? バランスを取ろうとして、上半身や下半身まで少し動きませんか?つまり、利き手である右手を左手よりもより多く動かしたとすると、それだけ全身にも影響して、体全体の左右差が出てくるということです。もちろん僕も利き手がありますし、あなたにもありますよね。なので、体の左右差があるのって、当たり前のことで、特に日常生活に支障がなければ、わざわざ治す必要なんて全くないんです。 【体の左右差を治すべき人】ただ、そうはいっても、『日常生活に支障があるんだよ!』とか『運動やトレーニングをしてると、気になるんだよ!』『いや、体の左右差はただ気になるから治したい!』ということってありますよね。そういう場合は、体の左右差を治すべきかと思います。 「体の左右差を治すたった1つの方法」みたいなのは、ありませんが笑、 例えば、右肩が上がっているなら、右肩を上げてしまう筋肉を緩めて、右肩を下げたり、逆の左肩を上げる筋肉を鍛えて、左右の肩の高さをそろえるようにする。  みたいに、原因となる筋肉や骨の位置、体全体の状態を整えれば、簡単に体の左右差って治すことができるんです。もし、『左右差が気になる』という場合は、原因となる筋肉、骨の位置、体全体の状態を整えてみるとすぐに改善しますよ!【まとめ】『体の左右差って治すべき?』というご質問の答えは、「特に治す必要はない」です。なぜなら、僕らは利き手があって、その利き手の方が反対側の手よりも多く使うことを考えると、体の左右差はあって当たり前だからです。 日常生活に痛みや違和感などの支障がなければ、無理に治す必要もないんです。ただ、単純に体の左右差が気になる場合や、痛みや違和感があるという場合は、体の左右差を治すべきなので、原因となる筋肉、骨の位置、体全体の状態を見て、対処するとわりと簡単に改善できますよ!少しでも役に立つなと思われたら、ぜひこのレシピ本を全国流通させて、ダイエット・食事・健康の悩みを解消する目標を応援していただけると嬉しいです!↓応援・支援する(←タップ)


「なんかすごそう」とか「最新の良いモノ!」とか「新たに分かったこの食品のこの成分!」って、まあ年々出てくるんですけど、それはそれで別に否定するわけでもないですし、だからと言ってめちゃくちゃオススメするかというと、そうでもないです。おそらく、そういう新しいものに飛びついて試してみても、あんまり続いているものってないんじゃないですかね。続いてないだけなら良いですけど、効果もそんなに感じなかったものが多いんじゃないですかね?もちろん、新しいものを生み出す、発見するために日々研究者の方や開発者の方が努力を重ねているのは知っています。でも、僕らに今必要なのって、新しいモノよりも、昔からある良いモノな気がするんですよね。ガンや生活習慣病になる方も、昔より今の方が多いわけで、よくよく考えると『新しいモノの効果とは??』みたいな状況のはずなんですよね。このレシピ本は、そういう「昔からある良い調味料や、食材を使っていこうよ」ということで作成しています。ドカーンと目新しいものはありませんが、体を良くする・健康になるという意味では効果が高いんじゃないかと自負しています。もしこのページを見て、少しでも心が動けば、お気持ちをいただけると嬉しいです。↓応援・支援する「この活動報告だけじゃあんまりよくわからない」という声もたくさんいただいているので、もっと詳しい想いや情報について、こちらで本日21時~ライブ配信してお伝えしています。「まだ詳しくわかんないなぁ」という場合はご覧ください。↓本日21時~のライブ配信を見る


thumbnail

こんにちは!ASmakeの山﨑将太です!先日お越しいただいたお客様は、『最近、すぐに疲れるんですよね。。。でも、頑張ります!』ということをおっしゃっていました。もう半年以上通ってくださっている方で、『頑張ります!』という気合いは嬉しかったんですが、僕はあまり根性論が好きではないので、ある対処をさせていただきました。  それが、「頭(脳)の疲れを抜くこと」です。なぜなら、すぐ疲れるのは、「うまく疲れを抜ける脳の状態ではない」ので、疲れが蓄積していることが原因だからです。今日は、『すぐに疲れる』のは、体力や筋肉が原因じゃなく、頭(脳)の疲れである理由についてお話しますね!  【『すぐ疲れる』原因は、脳にあり??】『すぐに疲れる』原因が、脳にあると言っても、あんまりピンとこないですよね。『体力がないから疲れる』とか『筋肉がないから疲れやすい』というのが一般的だからです。当然、『体力がないから疲れる』のも、『筋肉がないから疲れる』のも正解で、3時間歩けば疲れますし、フルマラソンを走れば疲れるのは普通のことです。 ただ、その疲れは、寝れば元通りに戻るのも普通のことで、そうして寝ているときに、疲れを回復させるために働くのが、頭(脳)なんです。頭(脳)が、寝ている間に、「あそこが疲れているから、回復させよう!」とか「あの部分は筋肉がダメージを負ってる!回復させよう!」という司令塔になり、疲れている部分に色んな回復させる物質を送り込むんです。こうやって頭(脳)が指示して回復が行われるので、僕らは「寝たら疲れが取れる」のが普通なんです。(もちろん疲れ具合によって2~3日かかることもあります。) ただ、その司令塔である頭(脳)がそもそも疲れている状態だと、どうなるでしょうか? 司令塔としての役割をうまく果たせず、疲れている部分を見つけることも、回復させるという指令を送ることも、うまく出来なくなるはずですよね。疲労困憊で、部下の管理や自分の仕事、家で家事をすると、どこかで管理不足やミスが発生しそうなのと同じことが起こってしまいます。そうすると、、、 【疲れが蓄積していく!】頭(脳)が、疲れやダメージに気付きにくく、うまく回復させることができないので、どんどん疲れが蓄積していくことになります。 そうすると、寝ても疲れが取れていないので、疲れが常にピークに達しているまま、朝を迎えることになり、その状態で動けば、『すぐに疲れる』のは、当然と言えば、当然ですよね。。。そうなると、『すぐ疲れる』のは、体力とか筋肉がないというよりは、頭(脳)の疲れが原因と言えそうですね。それなら、解決方法は、 【頭(脳)の疲れを抜けば良い】「頭(脳)の疲れを抜けば良い」だけですよね。 それが原因なわけですから、その原因を解決すれば、疲れが蓄積することなく、寝れば疲れがリセットできるので、『すぐ疲れる』のも解決というわけです。うちでは、寝て行う施術で、頭(脳)の疲れを取ることを行うんですが、 『一人で家でやるなら、どうすれば良いの!?』という方法を知りたいですよね。 これも方法があって、 1番簡単なのは、「5~10分でも良いので、全く何も考えない時間を作ること」です。体が疲れたら寝て休むのと同じで、それだけで、考え事などでいっぱいいっぱいの頭(脳)を休めることができるので、頭(脳)の疲れが抜ける状態になるんです。 1日の中で、5~10分でも何も考えない時間を作れれば、疲れの蓄積も起こりにくく『すぐ疲れる』状態から抜け出せるので、試してみてください!  【体力や筋肉が原因じゃないわけではない!】とはいっても、体力や筋肉が原因でないわけではなく、運動やトレーニングが無駄になることはありえないので、それでも『なんだかすぐ疲れるな』という場合に、頭(脳)の疲れを一度疑ってみても良いですね! 【まとめ】『すぐ疲れる』のは、体力や筋肉というわけではなく、 頭(脳)の疲れが原因です。なぜなら、頭(脳)が疲れていることで、疲れをうまく回復させることができず、どんどん蓄積していって、寝ても疲れが取れないので、すぐ疲れてしまうからです。 『すぐ疲れるなぁ』という場合は、頭(脳)の疲れを取るために、「1日に5~10分でも全く何も考えない時間を作る」ようにできると、寝たら回復させられる状態を作れて、改善できますよ!ご参考にしてください! 少しでも役に立つなと思われたら、ぜひこのレシピ本を全国流通させて、ダイエット・食事・健康の悩みを解消する目標を応援していただけると嬉しいです!↓応援・支援する(←タップ)


GW中も、クラウドファンディングチャレンジに色々動きがありそうで(言っても良いかわからないので、とりあえず伏せときます笑)「もっと多くの方に僕らの想いも含めて伝われば良いなー」なんて思っています。想いと言っても、レシピ本に至った経緯とか、「なんで出版するの?」というのは、・もっと肩の力を抜いて楽に簡単に健康になれるんだよー・頑張り過ぎずに、自分の時間を優先してくださいねー・痛みとか体を整えたいよね。だからエクササイズ動画を特典でつけました!という感じで、レシピ本のタイトルでもあるように、とにかく頑張り過ぎてしまうあなたに手に取ってほしいという想いがあります。とはいえ、手に取っただけで棚で眠っているレシピ本っていっぱいあると思うんですよ。だから、そうならないように、レシピ本の中身も細かくこだわっています。(ページをめくらなくても料理が作れるようにしていたりとか)買って後悔するようなものなら、クラウドファンディングもしませんし、出版で関わることもしません。(情報発信が疲れるから笑)少しでも「ん?なんだ?」と思われれば、サイトを見て、何か感じたら、応援・支援していただけると嬉しいです。↓応援・支援する


thumbnail

こんばんは!cocokara の かとうゆりえ です!さて、今日は出版社さんのご紹介をチラリと。今回、出版にあたり様々な出版社さんを想定し、初めてのことなので色々調べたり問い合わせをしたり、原稿を見ていただいたり。そんな中で、書店に流通するものとなると、内容を含め、なんでもOKというわけにはいきません。今回の本の仮版をご覧いただいたり、お話しさせていただく中で、内容についてはOKをいただき、レシピとエクササイズというコンテンツが一緒になっているものはなかなかないということで、ではそれをこれからどのように構成したらより読みやすく、手にとって下さる方が楽しみながら活用できるのか。という部分をご相談しながら進めていくところです。様々な出版社さんがたくさんある中で、「身近に会いに行ってご相談をさせていただける、安心してお話しをさせていただけるような、親身になって一緒に作ってくださる出版社さんにお願いしたい。」そんな思いをめぐらせていたところ、頭に浮かんだのが【けやき出版】さんでした。けやき出版さん→ https://keyaki-s.co.jp/地元多摩の情報発信はもちろん、今まで出されている冊子やフリー情報誌なども当店にも置いてあったり、ついつい見たくなるオシャレで可愛い作りも大好きで、地元密着人間の私としては、是非地元立川でけやき出版さんにご一緒に進めていただけるならば!と、ドキドキしながらご相談をさせていただきました。初めて打ち合わせに伺うと、そこで待っていてくださったのは、見覚えのある方でした。なんと、以前けやき出版さんの企画イベントで当店のクッキーを販売させていただいたときにご担当くださっていた方だったのです。懐かしい思い出がよみがえったところで、今回の本について想いをお伝えさせていただきました。まだ仮版で自分で作ってプリントしてファイルにいれた状態のものをご覧いただき、担当してくださるお二方がそれぞれにご感想やアイデアを出してくださったり、「私だったらこういう挿絵入れたいな」「こんな情報もあったら嬉しいかも」など、早速とっても親身になって寄り添ってお話しをしてくださり、ドキドキだったのが、帰る頃にはすっかりワクワクに変わっていました。その後いつ頃から取り掛かろうかというご相談をし、このクラウドファンディングのお話もさせていただくと、サイトもみてくださり、一緒に喜んでくださり、応援してくださって、とっても心強いです。夏から本格始動ということで、近々また細かな内容を詰める打ち合わせを行う予定です。いよいよ本を形にしていく作業が始まります!なかなか内容をお伝えできないのがもどかしいですが、そんな製作過程も少しづつお見せしていけたらと思っています。今後の動きもお伝えしていきますので、楽しみにしていただけたら嬉しいです♪そして、是非みなさまの周りの方にもご興味がある方がいらっしゃいましたら、こんなプロジェクトがあるよ!とシェアしていただけたら嬉しいです!プロジェクト詳細や応援&ご支援はこちらからお願いいたします!【応援する】←クリック!