次世代リーダーが真剣に考えた世界一タメになる「体験型安全教室」を開催したい!
コロナ禍でも子どもへの犯罪は各地で起きています。子どもを守るため、昨年より「日本初の安全を学べる体験施設を2025年までに造る」ことを目標に、異業種企業の次世代...
コロナ禍でも子どもへの犯罪は各地で起きています。子どもを守るため、昨年より「日本初の安全を学べる体験施設を2025年までに造る」ことを目標に、異業種企業の次世代...
私達が住んでいる沖縄県では、18歳未満の子供のうち3人に1人が貧困状態にあります。彼らは「勉強したい」と希望しても経済的な理由から進学を選択できない状態にありま...
環境の為にできる事って実は難しくない。今すぐ誰でも始められる。身近で手軽な活動で地球を守りたい。そんな思いで、企業として地球に優しいエコなモノを作り、多くの皆様...
SDGs. 自分ひとりの行動では解決には結びつかないこと?とモヤモヤ思っている方がいたら是非読んで欲しい! みんなのこころと体の健康のために。MHMの課...
放課後等デイサービスを立ち上げました。絵本やおもちゃはご支援などにより集まってまいりました。子供達の社会活動のための車を購入する資金が足りません。どうかご協力よ...
【ネクストゴールに挑戦中です!】 多くの皆様にご支援いただきまして、無事に初期目標を達成することができました! 本当にありがとうございます!!! 東日本大...
【新しいかたちの障がい者支援で引きこもり問題を解決したい。ゲーム好きの集まるグループホームで社会参加のきっかけをつくる】札幌障がい者グループホーム支援者の会 F...
日本軍「慰安婦」被害者たちが、絵を描くことを通して自らの傷に向き合い、それを表現することで解放されていく姿を、温かい視点で描いた本『咲ききれなかった花』を翻訳出...
ドミニカ共和国に在住し6人の子供を育てている一人のお母さんの想いからスタートしたプロジェクト。支援金は現地のラス・マルビーナスの自治会によって、子供たちが利用...
まだ医療現場で活躍できない医学生が「私たちに今できること」をテーマにチャリティーコンサートを開催します!コンサートを開催する際の必要経費を集めたいと考えています...
石川と富山で交流のある音楽家とその仲間達で東日本大震災発生から毎年音楽を中心とした復興支援活動を続けてきました。10年目の今年は節目として復興半ばの今の被災地の...
未来のために、“今”必要な支援を。困った時はお互いさま。助けが必要な人が孤立しないよう精神的なサポートを大切に、一人一人の暮らしに寄り添い、今を共に乗り越えてい...
【ネクストゴール35万円挑戦中!】 「世界の子どもたちに絵本を届けたい!」という思いで愛知淑徳大学の学生とNPO法人WAFCAが協働で絵本作りに取りかかりました...
障がい児童に関するデータを残すことにより児童を取り巻く環境が一体となって発達支援を行うことが出来ます。さらに、連絡帳と行政に提出する書類が連動することにより職...
障がい者施設の職員、スタッフ、障がい児者が新型コロナウイルスを互いに感染させないために必要な防護服を5000枚送る事で、障がい者施設に関係するすべての人のいのち...
子育てが辛い、きつい、厳しい。まして「障害」や「不登校」など「フツウ」に収まりきらない子どもと暮らすお母さんたちは、誰にも相談できず、孤独で自信をなくしがち。そ...
私たちの制作理念は「真実を伝えること」です。震災直後から中小企業に密着して復興記録を撮り続けて来ました。記録は風化を防ぎ、後世の人達の検証資料となります。また南...
コロナ禍の影響で学習塾に通えなくなった子どもたちがいます。勉強は一人でもできる…そんな考え方もありますが、コロナの影響で生まれた収入格差や地域格差によって、学習...
全国のウイルス除菌抗菌業者に手伝ってもらい子供達が利用する施設、子ども食堂のウイルス対策の除菌抗菌を行います。感染防止で閉鎖してる子ども食堂などが多くコロナ禍で...
このアプリは先生(幼、保、小、中、高校、特別支援学校)の業務負担を軽減し、先生同士が助け合える環境を作ることができます。ブラック業界と呼ばれる先生たちに、もっと...
コロナやオリンピック延期で忘れられつつあるハラール産業。日本には社会を支えてくれている沢山のムスリムがいますが、不便な生活を送っています。ハラール自販機を設置す...
子どもの教育や発達に関わってきた若手心理士たちが「不登校の子どもたちにもっと充実した心理支援を届けたい!」という思いで集い,”不登校の専門的支援が受けられるフリ...
日本の“農”文化を活性化させるためのプロジェクト『農民イラスト』をはじめました。 地域の方々が自由に使える無料素材サイトの運営と、デザインのサポート、農民図解...
緊急事態宣言とその後の寒波襲来に山谷で野宿をする人たちの状況が厳しくなっています。「一時的に宿泊させてもらえないか」「自分より高齢で健康状態がよくない仲間をなん...
当店は保護猫かふぇです!現在コロナの影響で収入が激減、これからも猫達の居場所や活動を続けていくためによろしくおねがいします!
コロナ禍でテレワークが拡がるも仕事場としての自宅環境は課題が山積。家では集中できない、腰痛、ストレスが溜まる等で悩んでいる方が大勢います。ワークプレイスの研究者...
「やりたい」という「主体性」には、無限に広がる可能性があります。「主体的」な学びが求められているものの、現在の公教育では難しさがあります。そんな「主体性」に特化...
3-10歳の期間に、運動神経は形成されると言われています。子どもにとって、スポーツとの出会いが非常に重要です。最初に出会う指導者に高い専門性と豊富な経験があれば...
チーム名「はたらきのち晴れ」障害のある方が活躍できる職場をつくる#障害者雇用 #障害者就労支援
日本の子どもたちが使い終えたランドセルを途上国アフガニスタンの子どもたちに贈る教育支援活動です!